ホーム > 生涯学習 > 神戸市立図書館 > 神戸市立図書館トップページ > 子供読書ボランティアのページ
最終更新日:2025年8月8日
ページID:5470
ここから本文です。
このページでは、子供の読書活動に関わるボランティアの方々に役立つ情報を紹介しています。
ボランティア活動をやってみたいけれど、始め方がわからない方は、下記の資料を参考にしてください。両面印刷もできますので、小冊子としてもご利用ください。
学校園や児童館・図書館などで、多人数の子どもたちに対して絵本の読み聞かせを行うボランティアを養成する専門講座です。読み聞かせボランティアとして活動中の方、これから目指す方のご応募をお待ちしています。
この講座は、「マナビィ単位認定制度」対象事業です。
2025年度秋季読み聞かせびと養成講座の開講が決定しました。
募集要項をよくお読みのうえ、応募資格のある方のみご応募ください。
チラシはこちら(PDF:519KB)
<基礎コース>
読み聞かせの目的や絵本の選び方を学び、読み方・持ち方などの実習を行います。
【日時】※全5回を受講しない場合は、講座の修了となりません。
10月15日、10月29日、11月12日、11月26日、12月10日 予備日:12月17日(いずれも水曜日)
午前コース 9時45分~12時00分
午後コース 14時00分~16時15分
【講師】
午前コース:一居 明子 氏
午後コース:石橋 由美子 氏
【定員】
各15人
【受講料】
2,300円 ※テキスト代300円を含みます
<応用コース>
読み聞かせのプログラムの作り方を学び、プログラム作りの実習を行います。
応用コースは、基礎コース修了者のみが対象です。
【日時】※全5回を受講しない場合は、講座の修了となりません。
10月8日、10月22日、11月5日、11月19日、12月3日 予備日:12月17日(いずれも水曜日)
午前コース 9時45分~12時00分
午後コース 14時00分~16時15分
【講師】
午前コース:野間 泉 氏
午後コース:藤澤 晴子 氏
【定員】
各10人
【受講料】
2,000円 ※2016(平成28)年以前の基礎コース・初級コースを終了されている方は、別途テキスト代300円が必要です
神戸市立中央図書館 2号館3階 閲覧室2
神戸市中央区楠町7-2-1
電話:078-371-3351 FAX:078-371-5046
【アクセス】
市営地下鉄大倉山駅より 徒歩5分
高速神戸駅より 徒歩10分
JR神戸駅より 徒歩15分
※中央図書館以外の、市立図書館での開催はありません。お間違いのないようご注意ください。
神戸市公式イベントサイト「おでかけKOBE」から、Web申込のみ受け付けます。
神戸市イベントサイト「おでかけKOBE」
【申込期間】2025年(令和7年)8月26日(火曜)10時00分 ~ 9月8日(月曜)17時00分
※申込ページは、申込開始日以降でないと入ることができません。
・いずれか1コースにしか申込できません。重複での申込は無効となります。
・応用コースの申込には、基礎コースの修了番号が必要です。
※「予約番号」は、申込完了時に自動送信されるメールに記載されています。メールを破棄しないようにご注意ください。
募集・申込に関するよくある質問は、こちら(PDF:170KB)をご確認ください。
神戸市お問い合わせセンター
メールフォーム
神戸市立図書館では、年に数回、子供読書ボランティアの方向けのスキルアップ講座を実施しています。
「2024年のこどもの本 近刊紹介・展示会」を開催します。
【日時】2025年3月19日(水曜)10時30分~12時
【場所】神戸市立中央図書館2号館3階 閲覧室2
【定員】30人(事前申込・先着順)
チラシはこちら(PDF:556KB)
申込・講座についての詳細は、神戸市イベントサイト「おでかけKOBE」をご覧ください。
神戸市立図書館では、市民ボランティアの皆様と協働し、子供の読書活動の推進に取り組んでいます。
定例行事の「おはなし会」には、多くの子供読書ボランティアグループにご協力いただいています。
おはなし会のボランティアは、公募(不定期)にて選定しています。公募期間中は、各図書館内の掲示や当ホームページにて広報します。
神戸市内に所在する家庭文庫、児童館などの団体に本を貸出するサービスです。読み聞かせや音訳ボランティアサークル、読書会などの団体も利用できます。
利用を希望される団体は、以下の「団体貸出利用のご案内」をご覧いただくか、最寄りの図書館にてお尋ねください。
※「団体貸出」にて借りた本を返却する際は、貸出をした図書館の窓口でご返却ください。返却ポストや予約図書受取コーナーの利用はできません。
神戸市立図書館全館で、紙芝居舞台を所蔵しています。また、中央図書館・三宮図書館・須磨図書館では、パネルシアター用のパネルを所蔵しています。
図書館の行事が優先となりますが、どちらも借りていただけます。サイズなど詳細は、所蔵している図書館にお問い合わせください。
※別の図書館への取り寄せと、貸出をされた館以外での返却はできません。