閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 区役所 > 垂水区 > 保健・福祉 > (仮称)たるみSIO(しお)6プロジェクト

(仮称)たるみSIO(しお)6プロジェクト

最終更新日:2025年11月6日

ページID:76814

ここから本文です。

(仮称)「たるみSIO(しお)6プロジェクト」
~垂水区民と進める減塩プロジェクト~

(仮称)たるみSIO(しお)6プロジェクト~垂水区民と進める減塩プロジェクト~

海に近い垂水区は、古くから漁業が盛んで、かつては製塩も行われていました。塩分のとりすぎは高血圧の主な原因のひとつですが、後期高齢者医療レセプトデータによれば、塩にゆかりのある垂水区は、高血圧で通院している人や高血圧が原因で脳出血を起こす人が、他区に比べて多い状況がわかりました。
そこで、垂水区の健康課題である高血圧、その重症化により発症する脳出血を予防するために、広く垂水区民を対象に減塩対策を実施しています。
生活習慣病の入院状況(垂水区)(PDF:271KB)

また、区内で高血圧の治療中の方や脳出血の発症が特に多い塩屋地域には、重点的な働きかけを行うこととしています。
SIO:Salt Intake and Origin from general foods:塩分摂取の仕方と一般食品からの起源。自ら塩について考え、選ぶことができる。

ページの先頭へ戻る

プロジェクトの3本柱

垂水区でSIO(しお)6を広めるプロジェクト

  1. 保健師による「SIO6学習会」(塩と高血圧にまつわる健康学習)を区内全域で実施し、全ライフステージの垂水区民に向け、減塩を啓発
  2. 婦人会や老人会、子育てサークルなど区内各種団体と協力した「啓発体制の確立」
  3. 垂水区ホームページに減塩の特設ページを立ち上げ「減塩に取り組むための情報を発信」

塩屋のSIOを考えるプロジェクト

  1. 塩屋住民と「食改善について考える学習会」を開催
  2. 塩屋住民の健診受診を促進し、その受診結果データに基づいた「保健指導」の実施
  3. 塩屋住民が減塩行動を自ら発信できるよう「健康づくり支援」を実施

減塩を推進する食環境整備

スーパーや飲食店、食品メーカー等の連携・協力を得て、区民が減塩を実現しやすい「食環境整備」を図っています。

  1. 区内スーパー等小売店における減塩食品や減塩調味料、減塩惣菜の販売
  2. 区内飲食店における減塩食品の活用等による減塩メニューの提供
  3. こども食堂・給食サービスにて減塩を意識した給食の提供

3本柱(PDF:507KB)

 

ページの先頭へ戻る

 

垂水区がおすすめする減塩食品

垂水区は、日本高血圧学会減塩・栄養委員会の認定する『JSH減塩食品リスト掲載品』を推奨しています。

JSH減塩食品とは「食塩相当量を20%以上減じたもの」「指定する栄養成分(カリウムなど)を表示・公開していること」「通常品とおいしさが同等レベルにあるもの」など複数の審査基準をクリアした商品です。
垂水区内では、「シーサイドホテル舞子ビラ神戸」「垂水漁港食堂」で使用されているほか、「コープこうべ」など区内のスーパーで購入することができます。

漁港写真

コープ写真

垂水漁港食堂

コープこうべ

JSH減塩食品

JSH減塩食品リスト掲載品一覧(2025年10月現在)クリックすると減塩食品一覧リストが確認できます。

ページの先頭へ戻る

舞子ビラ「日本料理 有栖川」豊田料理長考案 特製幕の内『有栖川弁当』お料理レシピ

シーサイドホテル舞子ビラ神戸で開催した減塩ランチ会で提供された、特製幕の内『有栖川弁当』(日本料理有栖川 豊田料理長考案)のレシピを紹介します。
特製幕の内『有栖川弁当』についてはスマートミール認証されています!減塩食品の活用により減塩率40%を実現。食塩相当量が1食あたり2.4gであるにもかかわらず、減塩を感じさせないお料理となっています。レシピを活用して、ぜひご自宅でもお試しください!お料理で使用されている減塩食品の取り扱い店は下記の一覧よりご確認下さい。また、2025年3月2日の神戸新聞に掲載されました!

ページの先頭へ戻る

SIO6減塩協力店の募集

垂水区は高血圧による脳出血の方が多い傾向から、1日の食塩摂取量を6gに近づけていこうとする取り組みとして、飲食店や小売店の皆様で減塩に取り組める環境づくりにご協力いただけるお店を募集しています。内容やお申し込み方法については下記リンク先をご参照ください。

ページの先頭へ戻る

SIO6イベント

SIO6プロジェクトが主催・共催して行ったSIO6イベントをご紹介します。

高血圧の方向け減塩ランチ会

令和7年2月に『たるみSIO6プロジェクト』のキックオフイベントとして開催し、大盛況をおさめた「減塩ランチ会」の第2弾が開催決定しました!
「おいしく減塩!かしこく減塩」をテーマに、お食事・講演会などを通じて楽しく減塩テクニックを学びましょう!
今回は、『日本高血圧学会の減塩アドバイザー』によるWeb講演のほか、『神戸マイスター&ひょうごの匠』を誇る総料理長考案の減塩洋食ランチの喫食を予定しております!ぜひご参加下さい!
神戸マイスターが手がけたたるみ減塩ランチ会チラシ(PDF:884KB)

日時

2025年12月11日(木曜日)11時00分~14時00分(受付開始10時30分)

場所

シーサイドホテル舞子ビラ(垂水区東舞子18-11)

参加費

おひとりあたり3000円(税・サービス料込み)
※当日現金支払いのみ

対象者(垂水区在住の方限定)

  • 高血圧の方、高血圧治療中の方

 収縮期血圧140mmHg(家庭血圧135mmHg)以上もしくは拡張期血圧90mmHg(家庭血圧85mmHg)以上

  • 高血圧と指摘を受けたことがある方・現在は高血圧ではないが、注意したい方(変更しました)
  • 減塩生活をしたい方(変更しました)
  • 減塩に興味のある方(変更しました) など。参加の可否有無については個別にお問い合わせください。

申し込み

申込期間:10月10日(9時00分)~12月1日(17時00分)※先着100名

 

 

SIO6学習会

皆さんの地域に出向いて、健康学習会(15名以上の団体向け)を開催しています。お気軽に垂水区保健福祉課にご依頼ください。
SIO6学習会写真

学習会のあしあと

あしあと(PDF:147KB)
塩と血圧の関係(PDF:1,182KB)
減塩方法(PDF:1,497KB)

ページの先頭へ戻る

(仮称)たるみSIO6プロジェクトの足跡

記者発表(2024年12月17日)

日本高血圧学会が制定した毎月17日「減塩の日」にちなみ、(仮称)「たるみSIO(しお)6プロジェクト」を始動させました!

お披露目パネル展(2025年1月10日~1月16日)

1月11日の「塩の日」にちなみ、「なぜ塩が血圧を上げるのか?」「血圧を下げるとどんな効果があるのか?」「そのためには皆で何をすればいいのか?」などについて、わかりやすく説明したパネルを展示しました。展示会での様子は区長日記をご覧ください。

舞子ビラ減塩ランチ会(2025年2月17日)

JSH減塩食品を使った美味しく減塩をテーマに、シーサイドホテル舞子ビラ神戸「日本料理有栖川」豊田料理長考案の特製幕の内『有栖川弁当』を賞味しました。当日は区民100名が参集し、楽しく美味しく減塩する方法を学びました。

令和7年度 垂水区薬剤師会総会(2025年5月24日)

薬剤師会総会の中で、プロジェクトのPRを行い、参加された薬剤師の皆様に減塩啓発協力をお願いしました。その後、減塩醤油、減塩だし醤油を使った会席メニューが提供されました。当日に様子が区長日記をご覧ください。

令和7年度 地区民生委員児童委員研修会(2025年5月30日)
~話題急上昇中!!「(仮称)たるみSIO6」~トレンドとなっている減塩を知る~

垂水区民生委員児童委員が一同に会する研修会にて「(仮称)たるみSIO6プロジェクト」、垂水区がトレンドとしている「薄味を感じさせないおいしく減塩する方法」を、漫才やクイズを交えてご紹介しました。笑いあり、大いに盛り上がった研修会となりました。当日の様子は区長日記をご覧ください。

令和7年度 区老連 正・副会長研修会(2025年7月17日)

大阪府堺市、さかい利晶の杜にて「(仮称)たるみSIO6プロジェクト~垂水区民と進める減塩~」研修会を行いました。大雨でしたが、堺市の文化と減塩の両方に触れることのできる貴重な機会となりました。当日の様子は垂水区老連ブログをご覧ください。

(仮称)SIO6プロジェクトに先がけた減塩イベント

2024年11月11日:区老連女性幹部向け研修

2024年11月13日:塩屋婦人会消費者学級(PDF:331KB)

ページの先頭へ戻る

関連リンク

シーサイドホテル舞子ビラ
日本高血圧学会
スマートミール認定制度
垂水漁港食堂
コープこうべ
月の湯舟

お問い合わせ先

垂水区保健福祉部保健福祉課 

このページは役に立ちましたか?皆様のご意見をお聞かせください