閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 市政情報 > 計画 > 神戸市障がい者プラン

神戸市障がい者プラン

最終更新日:2025年10月30日

ページID:41688

ここから本文です。

神戸市では、障害者基本法に基づき策定した「神戸市障がい者保健福祉計画」と、障害者総合支援法および児童福祉法に基づき策定した「神戸市障がい福祉計画・神戸市障がい児福祉計画」とが一体となって障がい福祉施策を推進してきました。「神戸市障がい者保健福祉計画2020」および「第5期神戸市障がい福祉計画・第1期神戸市障がい児福祉計画」が2020年度で終了するにあたり、これらの計画を統合した「神戸市障がい者プラン」の策定しました。

計画の位置づけ

本計画は、障害者基本法第11条第3項で規定されている「市町村障害者計画」と、障害者総合支援法第88条第1項の規定に基づく「市町村障害福祉計画」、児童福祉法第33条の20第1項の規定に基づく「市町村障害児福祉計画」を一体的に策定するものです。また、「神戸市民の福祉をまもる条例」に基づき策定される「“こうべ”の市民福祉総合計画」(地域福祉計画を兼ねる)の分野別計画です。

計画の趣旨

「市町村障害者計画」にあたる「神戸市障がい者保健福祉計画」では、本市の障がい福祉施策の理念や施策の方向性を示します。また、「市町村障害福祉計画」および「市町村障害児福祉計画」にあたる「神戸市障がい福祉計画・神戸市障がい児福祉計画」では、国の基本指針に即して、具体的な障がい福祉サービスなどの見込み量と確保の方策を示します。

計画の策定

神戸市障がい者保健福祉計画(計画期間:2021年度~2026年度)
第6期神戸市障がい福祉計画・第2期神戸市障がい児福祉計画(計画期間:2021年度~2023年度)

本計画の策定にあたっては、学識経験者、医療関係者、障害者団体及び障害者支援団体等で構成する「神戸市障害者施策推進協議会」(2020年7月21日から2021年2月3日までに計4回開催)における審議を経て、市民意見募集(パブリックコメント)を実施(2020年12月11日から2021年1月15日まで)し、策定しました。

計画書

※概要版を印刷する場合:両面(短編綴じ)で印刷し、二つ折り(山折り)してください。
※視覚障がいのある人への情報提供のため、音声コード(Uni-Voice)を採用しています。専用のアプリまたは専用の活字文書読上げ装置で読み取ると、記録されている情報を音声で聞き取ることができます。

第7期神戸市障がい福祉計画・第3期神戸市障がい児福祉計画(計画期間:2024年度~2026年度)

本計画の策定にあたっては、学識経験者、医療関係者、障害者団体及び障害者支援団体等で構成する「神戸市障害者施策推進協議会」(2023年7月24日から2024年2月6日までに計4回開催)における審議を経て、市民意見募集(パブリックコメント)を実施(2023年12月8日から2024年1月9日まで)し、策定しました。

計画書

※視覚障がいのある人への情報提供のため、音声コード(Uni-Voice)を採用しています。専用のアプリまたは専用の活字文書読上げ装置で読み取ると、記録されている情報を音声で聞き取ることができます。

検証・評価

成果目標および指標について、年1回実績を把握し、神戸市障害者施策推進協議会の意見を踏まえてPDCAを行い、その結果を公表します。

ページの先頭へ戻る

 福祉に関する調査

神戸市では、令和8年度中に、新たな「神戸市障がい者プラン」を策定する予定としています。その基礎資料の一つとすることを目的として、神戸市民の方から約1万人を無作為で抽出し、アンケート調査を実施しています。

調査期間

2025年10月27日から2025年11月21日まで

聴覚障がい者向け手話動画の案内

手話動画でのご協力のお願いを配信しています。
特定非営利活動法人(NPO法人)神戸ろうあ協会のホームページをご確認ください。

調査票に関するお知らせ

回答不要の項目

調査票5ページの問7(2)は内容に誤りがありましたので、回答は不要です。
回答を記入した場合は、そのままご提出いただいて構いません。
回答不要の項目のお知らせ(PDF:515KB)

アンケート項目の訂正

調査票11ページの問14(1)に記載している、次の問への案内に誤りがありました。訂正してお詫び申し上げます。
既に回答を提出された方は、特に対応は必要ありません。
アンケート項目の訂正のお知らせ(PDF:489KB)

よくある質問と回答

 福祉に関する調査

Q.なぜ調査をするのですか

障がいのある方の現在の生活状況やニーズなどを把握し、令和8年度に策定を予定している、新たな「神戸市障がい者プラン」の基礎資料とすることを目的として実施します。

Q.回答は強制ですか

回答は強制ではありません。回答しなかった場合も、不利益を受けることはありません。
また、答えにくい質問は、無理に回答する必要はありません。

Q.自由記入欄に書いた内容に、お返事はありますか

神戸市からの回答はありません。また、無記名での調査のため、個人を特定して回答することはできません。

Q.国勢調査のように調査員が訪問してくることはありますか

この調査では、調査員が訪問することはありません。

 調査の回答

Q.黒のボールペンで記入する必要がありますか

ボールペンでも鉛筆でも構いません。黒以外の色で記入しても問題ありません。

Q.回答を書き間違えてしまいました

書き間違えたところは、消しゴムで消す、あるいは二重線を引くなどしてください。

Q.回答ができる状態ではありません

本人が直接、回答することが難しい場合は、代筆による回答も可能です。また、ウェブサイトからの回答方法もあります。ただし、回答いただかなくても問題はありません。

Q.どう答えたらいいのか、わからない質問があります

回答が難しい質問については、答えずに飛ばしていただいても問題ありません。

Q.回答の期限を過ぎてしまいました

期限を過ぎた場合は、回答いただかなくても問題ありません。

Q.宛先の住所から引っ越しをしました

引っ越し先が神戸市内の場合は、そのままご回答ください。市外へ引っ越しされている場合は、ご回答いただかなくても問題ありません。

Q.回答は区役所に提出してもいいですか

区役所で受け取りはできません。提出用封筒に入れて、ポストに投函してください。

Q.提出した調査票の内容を確認したい

無記名の調査のため、個人の特定ができません。また、調査は統計上の目的以外には使用できませんので、たとえご本人でも提出した調査票をもう一度見ることはできません。

Q.提出した回答を修正できますか

提出された回答は修正できません。提出の前に、確認をお願いします。

Q.強度行動障害の判定スコアや評価スコアが分かりません(「問7(2)」)

「問7(2)」の強度行動障害の判定についてお聞きする項目は誤りがありました。
そのため、ご回答は不要です。回答を記入している場合は、そのままご提出していただいて大丈夫です。

 個人情報

Q.調査票や提出用封筒に名前、住所を書く必要はありますか

書く必要はありません。

Q.誰が回答したか分かりますか

調査票は無記名式のため、回答者を特定することはできません。

 ウェブサイトからの回答

Q.ウェブサイトからの回答方法がわかりません

ご案内の2ページに記載している「調査専用ウェブサイト」のURLまたは二次元コードからウェブサイトを開いていただくと、回答方法のご案内を確認することができます。

Q.ウェブサイトを開いたら神戸市のホームページではないサイトにつながりました
(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社のウェブサイトにつながりました)

今回の調査は、神戸市が「三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社」に事務を委託して実施しています。そのため、「三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社」のサイトにつながることは問題ありません。その他のサイトにつながった場合は、URLをお確かめください。

Q.ウェブサイトに個人情報を入力する必要はありますか

ウェブサイトで個人情報の入力を求めることはありません。
また、調査票の提出方法はメールとなっていますが、受信したメールアドレスは速やかに消去します。

Q.紙とウェブサイトの両方で、回答してしまいました(または、したかもしれない)

両方で回答していることが確認できた場合は、紙の回答を集計します。

Q.Excelの回答票に入力をする英数字がわかりません

紙の「福祉に関する調査」調査票の表紙左上にある英数字を入力してください。

 調査票、提出用封筒

Q.調査票の表紙に書いてある英数字は何ですか(回答者が特定できますか)

ウェブサイトから回答する場合に、誤って二重に回答されることを防ぐためにランダムに設定したものです。回答者を特定することはできません。

Q.提出用封筒に印刷されている番号は何ですか

料金受取人払いのための番号です。回答者が特定されるものではありません。

Q.調査票が汚れたリ、破れたりしてしまいました

郵送できる状態であれば、そのまま提出いただいて問題ありません。

Q.調査票や提出用封筒をなくしてしまいました

ご案内に記載している問合せ先までご連絡いただきましたら、お名前などを確認し、再送します。ご連絡が難しい場合は、ご回答いただかなくても問題ありません。

Q.読み上げ機能を使用するために、調査票のデータをもらえますか

ご案内の2ページに記載している「調査専用ウェブサイト」から、調査票のデータ(Excel)をダウンロードすることができます。

よく見られているページ

お問い合わせ先

福祉局障害福祉課 

このページは役に立ちましたか?皆様のご意見をお聞かせください