閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

2025年秋季講座

最終更新日:2025年10月30日

ページID:81898

ここから本文です。

一般向講座、子ども教室・親子教室の様子をご紹介します。

一般向講座

第二の人生いきいきセミナー(全3回)

第1回「笑顔が生まれる姿勢体幹体操でもっと元気に!もっと笑顔に!

R7姿勢体幹体操

10月2日(木曜)13時30分~15時00分に実施。大西吏津子氏をお迎えし、明るくなごやかに体操に取り組みました。
2016年に神戸市東灘区で生まれたこの体操は、小学校の子供たちの取り組みから全国に広がっていきました。体幹を鍛え姿勢を整えるだけでなく、けがの予防や運動パフォーマンスの向上もできるように考えられています。
受講者の声「体がよく動くようになりました。右と左に体を動かして可動域が広がりました」「いい汗を流して体が軽くなりました」「普段動かさない部分を動かせたので気持ち良かったです」「丁寧な説明で、わかりやすい動きでした。楽しかったです」「毎日の日課にしたい」等、満足度の高い講座となりました。

第2回「豊かな老後のために知っておきたいお金の話

R7お金の話

10月9日(木曜)13時30分~15時00分に、J-FLEC(金融経済教育推進機構)より松岡紀史氏をお迎えし、これからのお金の話をしていただきました。お話は、「豊かな老後のために」「終活を考える」「成年後見人」「贈与・相続」「金融トラブル、相談窓口」と内容の濃いものでした。受講者からは、「主人の財産を引き継いでいますが、私が死んだあとうまく子供たちに分けてあげられるかとずっと心配していたので、今日の講座は役にたちました」「エンディングノートは作成していますが、再度見直しをしてみようかと思いました。ありがとうございました。参考になりました」「ゆっくり丁寧に説明され、しっかり聞けました。子供たちとこの資料で話し合います」の声がありました。内容が多すぎ、もっとゆっくり時間を摂って欲しいや、質問をしたいとの要望もありました。今後継続的に、内容を深堀していくための講座設定が必要と感じました。

第3回「神戸の多様な植物と生き物たち」

R7神戸の多様な植物といきものたち

10月16日(木曜)に、兵庫・水辺ネットワークの大嶋範行氏をお迎えしてお話いただきました。神戸は約150万人が暮らす大都市ですが、海あり、山あり、豊かな田園ありと、多種多様な自然に恵まれています。神戸のさまざまな植物、生きものの現状を説明いただきました。単に紹介だけではなく、神戸版レッドデーターの作成に携わり、自然の調査・保全に取り組んでおられる経験から自然の大切さをお話いただきました。受講生からは、「神戸で暮らしていて自然のことが知られてよかった。孫たちに話せたらよいと思う」「私たちの生活が快適な程、自然を壊しているのだとつくづく感じました」「普段余り考えた事のないお話を聞かせてもらって勉強になりました。環境にやさしい人間になりたいと思いました」等の感想がありました。

健康講座~体に良い悪い食べ物とは?サプリメント~

R7秋季健康講座

10月3日(金曜)14時~15時30分に健康講座を行いました。公民館登録グループ「美と若さの会」の還元講座として行いました。グループ講師の扶川郁美氏は、長年看護師として勤務され、その知識と経験から健康に関する様々なお話をしてくださいます。食と健康について実例をあげながら分かりやすく、楽しくお話くださいました。受講生から「健康に興味はあるが、講座を聴いても実践できなかったりするため、繰り返し聴くことでモチベーションを高めます」「これからの食べることに気をつけます。サプリメントはやめます。健康にはてづくり~野菜 季節のものを心がけます」等の声がありました。
美と若さの会は、毎月2~3回/月集り、健康に対して講義・体操・歌など、様々な角度からアプローチをしています。フレイル予防はもちろん、アンチエイジングとなる取り組みに参加してみませんか。登録グループのページを参考にしてください。

楽しいコーラス

R7秋季楽しいコーラス

10月7日(火曜)14時~16時に実施。公民館登録グループ「歌声さくら貝」の還元講座として行われました。講座名通り、よく知られた昭和・平成の歌をみんなで歌いました。登録グループの講師である大東知子氏に指導いただきながら、スキルも磨きながら楽しく歌いました。「夕焼け小焼け・荒城の月・世界の国からこんにちは・学生時代・三百六十五歩のマーチ・手のひらを太陽に・村まつり・旅愁・見上げてごらん夜の星を・しあわせ運べる」に取り組みました。みんなで声を合わせて歌うことで不思議と楽しくなったり、充実感になったり、人のつながりを感じたりと健康にメンタルにいい影響をあたえていると思います。
歌声さくら貝は、第2・4火曜日14時~16時に活動しています。童謡・唱歌・懐かしい曲…一緒に歌いませんか。

切り絵教室~色付き作品を作ろう~

R7秋季切り絵教室

10月9日(木曜)9時30分~12時に実施。公民館登録グループ「切り絵同好会」の還元講座として行われました。今回の課題は、6色を使ったバラの花でした。デザインカッターで図柄を切り抜く作業は、見た目以上の集中力が必要で、見た目以上に難しいです。この日も、予定を30分以上オーバーしましたが、皆さん作品を作り上げようと一生懸命取り組まれていました。受講生からは、「すばらしい作品が指導の下で出来たので、とてもうれしいです」「楽しかったです。肩が凝りました」「楽しかったです。続けていきます」との感想がありました。
切り絵同好会は、毎週木曜日10時~12時に活動しています。
r7秋季切り絵作品 ⇐当日の課題
 

 

よく見られているページ

お問い合わせ先

文化スポーツ局玉津南公民館 

このページは役に立ちましたか?皆様のご意見をお聞かせください