現在募集中の研修会・講演会
NPO法人ピュアコスモ 市民活動サポート基金助成金事業
発達が気になる子どもの家庭でできる療育(中・高校生の保護者・支援者向けセミナー)
毎日ゲームばかりしている 、 注意するとすぐキレる
思春期って難しい、いったいどうしたらいいのやら・・・
おとうさん おかあさん ご家族の方や サポートする皆さんとともに
経験豊富な先生と 家庭でできる療育について一緒に学びませんか?
内容は「料理」「買い物」「公共交通機関の利用」などについてです。
【講 師】 発達応援室 みえる 橋本 美恵 先生
【日 時】 2023年9月10日(日曜)13時30分から15時30分(13時10分受付)
【場 所】 神戸市青少年会館 多目的室(ハーバーセンター5階)
(神戸市中央区東川崎町1丁目3-3)
【参加費】 会員:無料 一般:500円
【定 員】 55名
【後 援】 神戸市
【申 込】 件名に「発達が気になる子どもの家庭でできる療育」と明記の上、
メールでお申し込みください。
申込先:npopurecosmoueda@gmail.com
【参 考】
チラシをご確認ください。
過去の研修会・講演会
NPO法人ピュアコスモ 市民活動サポート基金助成金事業
発達が気になる子どもの家庭でできる療育(幼児・小学生保護者向け)
この子の発達が気になって…
この先どうなるのかなと ハラハラドキドキの おとうさん おかあさん
ご家族の方やサポートする皆さんとともに 経験豊富な先生と 家庭でできる療育について一緒に学びませんか?
【講 師】 発達応援室 みえる 橋本 美恵 先生
【日 時】 2023年7月16日(日曜)13時30分から15時30分(13時10分受付)
【場 所】 神戸市東灘文化センター 会議室1(神戸市東灘区住吉東町5-1-16)
【参加費】 会員:無料 一般:500円
【定 員】 45名 一時保育あり
【一時保育】 1名:500円(保険料含む)幼児~小学3年生(5名程度)
【後 援】 神戸市
【申 込】 件名に「発達が気になる子どもの家庭でできる療育」と明記の上、
メールでお申し込みください。
申込先:
mohshikomi.swd@gmail.com
【参 考】
チラシをご確認ください。
日本職業リハビリテーション学会近畿ブロック
若手支援者の実践からキャリアを考える ー数年後の私を創造するー
若手支援者の方3名(経験年数5年前後)にご登壇いただき、事業所における就労支援の実践をご発表していただきます。その後、指定討論で3つの実践事例を深掘りし、参加者同士の交流と学びのグループワークを行います。
【日 時】 2023年6月16日(金曜)15時30分から18時00分
【場 所】 兵庫教育大学神戸キャンパス
兵庫県神戸市中央区東川崎町1-5-7 神戸情報文化ビル3階
【参加費】 1,000円(現金払い)
【定 員】 50名
【お申込】
チラシを確認のうえ、お申し込みください。
【お問合せ】 社会福祉法人 北摂杉の子会 ジョブジョイントおおさか
TEL : 06-6100-0150 Email : jobjoint.osaka@gmail.com
【主 催】 日本職業リハビリテーション学会近畿ブロック
【共 催】 NPO法人大阪精神障害者就労支援ネットワーク発達障害支援事業部
NPO法人日本学び協会ワンモア三宮
社会福祉法人北摂杉の子会ジョブジョイントおおさか
【後 援】 神戸市/兵庫県作業療法士会
NPO法人ピュアコスモ
発達障害児のための感覚運動教室のごあんない
※定員に達したため、募集は締め切りました。
いつもごろごろ寝転んでいる。じっと座っていられない。なんだか動作がぎこちない。よく転んでしまう。はさみが上手く使えない。集中力が続かない。文字が上手く書けない。などなど発達の気になる子どもあるある。
触覚、平衡感覚、固有感覚は、生来的に働いているといわれ 、日々の生活の中で、この3つの感覚に視覚と聴覚を加えた5つの感覚をバランスよく使いながら、さまざまな活動を行っている。その行動がまた新しい感覚刺激をうみ、それが新しい活動に繋がる。これを積み重ねていくことで、子どもはより複雑な行動や対応ができるようになってくる。
私たちの子どもたちは、そうした感覚が鈍感だったり、敏感だったりすることにより日常生活がしんどく感じるようだ。感覚運動をすることでそうしたしんどさを軽減できる。
関西国際大学教育学部教育福祉学科教授 中尾 繁樹 先生監修の下、スタッフによる感覚運動教室 。
さあ、一緒にはじめよう!
【期 間】 2023年5月から2024年4月(月1回)
【日 時】 5月20日(土曜)・6月17日(土曜)・7月15日(土曜) 10時00分から11時00分
【場 所】 神戸市中央区文化センター 1階 多目的ルーム(5月・6月・7月)
(神戸市中央区東町115番地)
※注 場所は月によって変わることがあります。
8月以降の日程は決まり次第お知らせします。
【月 謝】 1,000円
【対 象】 3才から12才の言語で意思の疎通がある程度でき、運動能力等のデータ・情報提供に
ご協力頂ける発達障害の子ども。ビデオ録画有。
【定 員】 10名(応募者多数の場合は選考となります。)
【申 込】 申込先:npopurecosmoueda@gmail.com
件名「感覚運動教室」で下記チラシに記載の必要事項をご記入のうえお申込みください。
【参 考】
チラシ(PDF:367KB)
NPO法人ピュアコスモ設立20周年記念講演会
感覚運動から学ぶ家庭でできるからだづくり実技編~不器用さを改善するためのプログラム~
昨年、不器用さの原因とその背景、からだづくりをすることによって集中力が自然に身につく、それによってこころがほぐれていくことを学びました。集中力は、学校では授業に集中する力となり、就労現場では作業に集中する力となります。
からだづくりのための感覚運動の実技を交えて 発達や支援についての研究・ご講演をされている中尾繁樹先生をお招きし、今回は「感覚運動から学ぶ家庭でできるからだづくり実技編」のご講演をしていただきます。
【講 師】 中尾 繁樹 先生(関西国際大学教育学部教育福祉学科教授)
【日 時】 2023年5月7日(日曜)13時15分から16時15分(実技含む) 受付13時00分から
【場 所】 神戸市中央区文化センター10階1001・1002号室(神戸市中央区東町115番地)
【参加費】 会員 無料、一般 1,000円
【定 員】 70名(先着順。定員になり次第締め切り)
【申 込】 下記の宛先に必要事項を記載の上お申込みください。
申込先:pureyama19@yahoo.co.jp
件名は「中尾先生講演会」でお願いします。)
※ 詳細は
チラシをご確認ください。
【後 援】 兵庫県・神戸市
NPO法人ピュアコスモ設立20周年記念講演会・シンポジウム
発達障害のある子どもが学びやすい学校とは
発達障害がまだよく知られていない2003年に私たちの団体「兵庫県高機能広汎性発達障害児・者・親 の会ピュアコスモ(旧名称)」が設立されました。医療・教育・福祉・就労 にと、この20年で発達障害の制度や理解も進みました。設立期の支援者の一人である井上雅彦先生(鳥取大学大学院医学系研究科臨床心理学講座教授)をお迎えして、「発達障害のある子どもの不登校の理解と支援」についてお話していただきます。シンポジウムでは「発達障害のある子どもが学びやすい学校とは」をテーマに井上先生と公益財団法人兵庫県青少年本部兵庫県立山の学校 学校長である田中裕一 先生と保護者によるシンポジウムを行います。たくさんの方のご参加をお待ちしております。
【日 時】 2023年4月1日(土曜)13時15分から16時00分 受付13時00分から
【講 師】 井上 雅彦 先生(鳥取大学大学院医学系研究科臨床心理学講座 教授)
【シンポジウム】 司会 井上 雅彦 先生
田中 裕一 先生 ピュアコスモ保護者
【場 所】 神戸市中央区文化センター10階1001・1002号室(神戸市中央区東町115番地)
【参加費】 会員 無料、一般 1,000円
【定 員】 90名(先着順。定員になり次第締切)
【申 込】 下記の宛先に必要事項をご記入の上お申込みください。
申込先:npopurecosmoueda@gmail.com
(件名は「設立記念講演会」でお願いします。)
※ 詳細は
チラシをご確認ください。
【後 援】 兵庫県・神戸市
共生社会を育む ❝こころ❞ のサイエンス 一般公開講演会
~「こころ」はサイエンスでどこまで分かってきたのでしょうか?
内閣府ムーンショット型研究開発事業では「2050年までに、こころの安らぎや活力を増大することで精神的に豊かで躍動的な社会を実現すること」を目標のひとつに掲げ、脳の働きや、感性、情動など、こころに関する科学的な理解を推進しています。神戸大学の内匠グループと、金沢大学の菊知グループでは、この一環として、自閉スペクトラム症を中心に脳科学や発達心理学からの研究を進めています。
毎年4月2日の「世界自閉症啓発デー」と同2日~8日の「発達障害啓発週間」にあわせ、共生社会の実現に資する ”脳” や“生命”の科学の最前線を紹介します。
【日 時】 2023年4月2日(日曜)14時00分から16時00分
【場 所】 神戸大学百年記念館六甲ホール
【参加料】 無料
【講 演】 講師:菊池 充 氏(金沢大学 医薬保健研究域医学系 教授)
自閉スペクトラム症から学ぶ「こころ」と「体」の関係
講師:内匠 透 氏(神戸大学 大学院医学研究科 教授)
自閉症の原因は?
【主 催】 ムーンショット目標9「こころの可視化と操作を可能にする脳科学的基盤開発」
【共 催】 ムーンショット目標9「子どもの好奇心・個性を守り、躍動的な社会を実現する」
神戸大学大学院医学研究科メディカルトランスフォーメーション研究センター
神戸大学大学院医学研究科こころの疾患研究センター
【後 援】 神戸市、日本自閉症協会
【お申込み】 下記のHPよりお申込みください。
https://sites.google.com/gsuite.kobe-u.ac.jp/kokorosci-ku(外部リンク)
【お問合せ】 神戸大学大学院医学研究科生理学分野:hashioka@med.kobe-u.ac.jp
【参 考】
チラシ(PDF:1,265KB)
石村嘉成展・ワークショップ・特別講演会「アーティスト石村嘉成 親子の物語 ~発達障がいの我が子と歩んで~」
●石原嘉成展~作品は僕のことば~
【日 時】 2023年1月8日(日曜)から2月11日(土曜)
【場 所】 神戸市立中央区文化センター 10階 ラウンジ 開館中は無料・グッズ等販売は16時まで
●ワークショップ
【日 時】 2023年1月21日(土曜)14時00分から/15時00分から/16時00分から
2023年1月28日(土曜)14時00分から/15時00分から/16時00分から
【場 所】 神戸市立中央区文化センター 9階 スタジオ
【入場料】 500円(当日スタジオにて ※前売りなし)
●特別講演会&ライブドローイング
【日 時】 2023年1月21日(土曜)18時00分から
2023年1月28日(土曜)18時00分から
【場 所】 神戸市立中央区文化センター 1階 多目的ルーム
【入場料】 500円
※チケットは神戸市立中央区文化センター10階窓口またはPeatixにてお買い求め下さい
【内 容】 「アーティスト石村嘉成 親子の物語 ~発達障がいの我が子と歩んで~」
【主 催】 神戸市立中央区文化センター
【後 援】 神戸市・神戸市教育委員会・神戸新聞社・公益財団法人神戸市民文化振興財団
【お問合せ】 神戸市立中央区文化センター 電話:078-381-7899
【参 考】
https://www.kobe-bunka.jp/facilities/chuo/ishimuraart/(外部リンク)
チラシ(PDF:1,296KB)
NPO法人ピュアコスモ ゆうちょ財団助成事業 発達障害のある子どものための家庭療育
身だしなみ、家事、お金や時間の管理、働く練習、健康管理など、思春期を経て自立した大人になるための家庭でできる療育を、30年以上にわたり、療育と当事者支援に携わる発達障害支援の専門家の臨床発達心理士、特別支援教育士の橋本 美恵 先生から学びます。保護者の方はもちろん、関心のある支援者の方など、たくさんのご参加をお待ちしています。
【講 師】 橋本 美恵 先生
【日 時】 2022年10月23日(日曜)14時00分から16時00分 13時30分受付開始
【場 所】 神戸市中央区文化センター1001、1002号室(神戸市中央区東町115番地 10階)
【参加費】 無料
【定 員】 100名(定員になり次第締切)
【後 援】 兵庫県、神戸市
【申 込】 チラシに記載している必要事項を確認の上、下記のE-mail宛にお申し込みください。
申込先:npopurecosmoueda@gmail.com
(件名は「10月23日学習会」でお願いします。)
【参 考】
チラシ(PDF:195KB) をご確認ください。
NPO法人ピュアコスモ9月学習会 発達障害の子ども、おとなへの声かけのしかた 安心できるコミュニケーションのために
発達障害の子どもとの間でわかっていると思って会話をしていても、なぜか話がすれ違っていたり間違って受け止めていたりすることがあります。家庭で子どもの行動が気になり(おとな年齢の子どもに対しても)ひとこと親が声をかけたことで急に怒り出すこともあります。
ピュアコスモでは保護者のための思春期講座を毎年行っています。後半では参加者の中から家庭で具体的に困った時にどんな声かけをすればいいのか適切な対応を先生からお聞きします。それぞれの対応をみんなで共有していました。そこで今回はそのコミュニケーション部分を取り出して「保護者のための思春期講座」でお世話になっているメンタルサポート協会カウンセラーの渡辺和美先生に発達障害の子どもやおとなへの声かけのしかたを一緒に学びたいと思います。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
【日 時】 2022年9月11日(日曜)13時30分から15時30分 (13時15分から受付)
【場 所】 神戸市青少年会館 ハーバーセンター5階会議室(神戸市中央区東川崎町1-3-3)
【定 員】 20名
【参加費】 会員 無料、 一般 1,000円
【申 込】 下記の宛先にE-mailで必要事項を明記の上、お申込みください。
(必要事項はチラシをご確認ください。)
申込先:
purecosmo.k1026@gmail.com
(件名は「9/11 学習会申し込み」でお願いします。)
【参 考】
チラシ(PDF:138KB)
くすのきゆりさん学習会 ~子どもの困り感と親の困り感~
子どもが困っている時、親はどうしたらいいのでしょう?
少人数・Cafe形式で、2回にわたってライフステージによる関わりを学びます。
【講 師】 くすのきゆりさん(発達障害啓発講演家・心理カウンセラー)
【日 時】 ①2022年7月30日(土曜)13時30分から16時30分
②2022年9月23日(祝日・金曜)13時30分から16時30分
【会 場】 ①垂水文化センター(会議室5)
②垂水文化センター(会議室2)
【参加費】 ①・②ともに500円
【定 員】 ①20名 ②30名
【対 象】 ①保護者(幼・小学生)、支援者 ②保護者(中・高・大)、支援者
【主 催】 こうべLDの会
【協 力】 NPO法人ふぉーらいふ
【後 援】 神戸市教育委員会、垂水区社会福祉協議会
【申込・問合せ】 こうべLDの会事務局
電話:078-706-6186 Email:kobeldnokai@hi-net.zaq.ne.jp
【参 考】
チラシ(PDF:505KB) をご確認ください。