閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 健康・医療 > 難病・疾病 > 難病など > 小児慢性特定疾病 > 令和7年度 小児慢性特定疾病の継続申請について

令和7年度 小児慢性特定疾病の継続申請について

最終更新日:2025年7月1日

ページID:34205

ここから本文です。

受給者証の有効期限(令和7年9月30日)までに申請がない場合、有効期間終了後の医療費が助成の対象外となります。必ず期限内に提出してください。
※18歳以上の方は有効期限が切れると再申請もできませんので、必ず有効期限内に手続きをしてください。

1.対象者

①令和7年9月30日まで有効の受給者証をお持ちで、10月1日以降も受給者証の交付を希望される方

②神戸市居住の20歳未満の方

③引き続き小児慢性特定疾病の基準を満たす方(詳しくは指定医にご相談ください)

2.受付期間

令和7年7月1日から令和7年8月29日 ※必着

※医療意見書作成に時間を要する等、やむを得ない理由により申請書類の提出が遅れる場合は、必ず事前に、神戸市こども家庭局家庭支援課(078-322-6513)にご連絡ください。
※例年締切日近くに申請が集中し、審査や受給者証の発送にお時間をいただくため、新しい受給者証がお手元に届くのが10月以降になる場合があります。早めの申請にご協力をお願いいたします。

3.郵送先

〒650-0032 神戸市中央区伊藤町111 神戸市商工中金ビル4F
神戸市行政事務センター 小児慢性特定疾病 継続申請係あて

 ※ご不明な点がありましたら、神戸市行政事務センター(078-381-5272)までお問い合わせください。

4.提出書類

詳しくは、継続申請書のご案内をご確認ください。

・継続申請書のご案内(PDF:286KB)

全員必要な書類 (1)~(3)

(1)小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書兼登録者証申請書(継続)(PDF:216KB)

(2)小児慢性特定疾病医療意見書(小児慢性特定疾病指定医の記載によることが必要)

様式は、指定医がお持ちです。

  • 複数の疾病がある場合は、疾病ごとに医療意見書が必要です。
  • 令和7年4月から6月までの期間に新規申請された方のうち、記載年月日が令和7年4月以降の意見書を提出された場合は、原則提出不要です。

(3)児童本人の健康保険の資格情報が分かるもの

該当する方のみが必要な書類 (4)~(11)

(4)令和7年度市県民税課税証明書(令和6年分所得)

(5)年金や手当等の証明書

(6)生活保護適用証明書

(7)申請者の本人確認書類のコピー、マイナンバー確認書類

(8)同一世帯の小児慢性特定疾病または指定難病医療受給者証のコピー

(9)重症患者認定申告書(PDF:196KB)

(10)人工呼吸器等装着者申請時添付証明書(PDF:132KB)

(11)高額治療継続であることを証する書類

申請を行う日が属する月以前の12か月以内に、小児慢性特定疾病に関する医療費総額(健康保険の対象となる医療費の10割相当)が5万円を超えた月が6回以上ある場合、下記書類を提出してください。

 ※自己負担額管理票で確認ができない場合は、指定医療機関が発行する領収書の写しを添付。

 

5.その他

  • 提出書類に不備・不足があると受給者証の発行が遅れる場合があります。
  • 内容確認のため、神戸市行政事務センター(078-381-5272)からお電話させていただくことがあります。
  • 受給者証が届くまでお手元の書類は破棄せずお持ちください。
  • 追加で書類の提出をお願いする場合があります。
  • 医療意見書の記載事項に疑義がある場合は、作成した医療機関に確認を行います。承認されない場合や、受給者証の発行が遅れる場合があります。

 

よく見られているページ

お問い合わせ先

こども家庭局家庭支援課