最終更新日:2022年12月16日
ここから本文です。
税源移譲により、所得税と住民税のそれぞれの税率は変わりましたが、合計税率は変わりません。しかし、所得税と住民税の人的控除額(扶養控除・基礎控除等)の差により、負担が増加する場合が生じますので、所得税と住民税の人的控除額の差に基づく負担増を調整するため、住民税所得割額から次の額を減額します。
ただし、合計所得金額が2,500万円を超える場合、調整控除は適用されません。
人的控除額の差の合計額か住民税の課税所得金額の、いずれか小さい額×5%(市民税4%、県民税1%)
{人的控除額の差の合計-(住民税の課税所得金額-200万円)}×5%(市民税4%、県民税1%)
(注意1)下線部の金額が50,000円未満となった場合は、下線部の金額を50,000円として計算します。
(注意2)住民税の課税所得金額は、課税総所得金額、課税退職所得金額及び課税山林所得金額の合計額とします。
控除の種類 | 納税義務者の合計所得金額 | |||
---|---|---|---|---|
900万円以下 | 900万円超 950万円以下 |
950万円超 1,000万円以下 |
||
配偶者 控除 |
一般配偶者 | 5万円 | 4万円 | 2万円 |
老人配偶者 | 10万円 | 6万円 | 3万円 | |
配偶者 特別控除 |
配偶者の合計所得 金額が48万円超 50万円未満 |
5万円 | 4万円 | 2万円 |
配偶者の合計所得 金額が50万円以上 55万円未満 |
3万円 | 2万円 | 1万円 |
所得控除 | 差額 | |
---|---|---|
扶養控除 | 一般扶養 | 5万円 |
特定扶養 | 18万円 | |
老人扶養 | 10万円 | |
同居老親等 | 13万円 | |
障害者控除 | 普通障害者 | 1万円 |
特別障害者 | 10万円 | |
同居特別障害者 | 22万円 | |
ひとり親控除 | 申告者本人が母 | 5万円 |
申告者本人が父 | 1万円 | |
寡婦控除 | 1万円 | |
勤労学生控除 | 1万円 | |
基礎控除 | 5万円 |