最終更新日:2022年2月21日
ここから本文です。
神戸市立学校学生スクールサポーター制度は、大学と連携(*)して、教員を目指す大学生・大学院生・短期大学生を、神戸市立学校学生スクールサポーターとして神戸市立の小・中・義務教育学校に配置し、学校教育活動を支援するとともに、将来教員となる人材の自覚や資質を高め、神戸の教育力向上に資することを目的としています。
学生スクールサポーターとして活動することで、教員になる前に、実際に学校教育現場で貴重な経験や自信を得ることができます。また、教員としての適性を冷静に見つめるよい機会にもなります。
(*)連携大学と神戸市教育委員会の間で協定を締結しています。
学生スクールサポーターの登録が必要です。大学経由で教育人材センターへ登録申込書を提出してください。登録後、学校の支援要請に基づき、学生スクールサポーターの意思を確認のうえ配置を決定します。その後、学生スクールサポーターと学校が打合せを行い、活動日時を調整します。
・登録申込書(EXCEL:47KB)6月から翌年3月まで
ただし、当年度に活動した学生スクールサポーターが翌年度も同一校での活動を希望する場合に限り、翌年4月からの活動も可能とします。(=継続配置)
1回あたり1日(8時間相当)または半日(4時間相当)単位で、週1回~2回の活動を基本とします。
神戸市立小・中・義務教育学校
学校教育活動の指導補助全般
(活動例)
授業の指導補助、学級活動や特別活動の指導補助、特別支援教育の指導補助、行事の指導補助、登下校時・始業前・放課後の指導補助、教材準備・補助、部活動の指導補助、児童生徒との遊びを通じた人間関係づくり等
神戸市がボランティア保険に加入します。
学校で活動する学生スクールサポーターの様子や学生スクールサポーター研修会等の様子を掲載しています。
令和元年度第3回学生スクールサポーター研修会を次のとおり開催します。参加料は無料です。
学生スクールサポーター登録をしていない学生の方も参加できます。
たくさんの参加をお待ちします。
1 日時 令和2年2月16日(日曜)午後1時30分~4時30分
2 場所 教育・地域連携センター研修室(神戸市長田区二葉町7-1-18 ふたば学舎2階)
3 内容
(1)「道徳をどうとく?―指導と評価の一体化―」
講師 神戸市教育委員会教科指導課指導主事
(2)「今年度のスクールサポーター活動を振り返って」(グループ協議)
4 参加料無料
5 申込は次のいずれかの方法でお申込みください。
(1)大学の担当部署か配置校のコーディネーターの先生に参加申込票を提出する。
(2)FAXで参加申込票を教育人材センターへ送信する(FAX078-641-5015)。
(3)電話で参加申込票と同様の内容を伝える(TEL078-641-5039)。
(4)電子メールで参加申込票と同様の内容を送信する。
6 申込み締切り 2月12日
7 当日午前10時の時点で神戸市域に気象警報が発令されている場合は中止となります。
(問合せ先)教育人材センター
電話:078-641-5039
FAX:078-641-5015
電子メール:otonaryoku@office.city.kobe.lg.jp
令和元年度第3回神戸市学生スクールサポーター研修会のご案内・参加申込票(PDF:300KB)
学生スクールサポーターや教員志望の学生を対象に、学生スクールサポーター研修会をつぎのとおり開催します。
参加料は無料です。
学生スクールサポーター登録をしていない学生の方も参加できます。
たくさんの参加をお待ちします。
今年度も学生スクールサポーターのためのサマーセミナーを開催します。
教師になったときに役立つ内容のセミナーです。
学生スクールサポーターの登録をしていない方、学生スクールサポーターの活動をしていない方も参加できます。
参加費は無料です。
セミナーの内容、開催日時・場所は下のとおりです。
多くの学生の方々のご参加をお待ちします。
第1回 | 第2回 | 第3回 | |
---|---|---|---|
日程 | 9月5日(木曜日) 15時00分~17時00分 |
9月10日(火曜日) 15時00分~17時00分 |
9月13日(金曜日) 15時00分~17時00分 |
会場 | 神戸市総合教育センター (神戸市中央区東川崎町1-3-2) |
教育・地域連携センター (長田区二葉町7-1-18ふたば学舎) |
教育・地域連携センター (長田区二葉町7-1-18ふたば学舎) |
内容 | 「小中学校におけるICT活用」 | 「生徒指導」 | 「集団づくりに役立つスキル演習」 |
令和元年6月16日(日曜)に神戸市教育・地域連携センター(ふたば学舎)で、神戸市学生スクールサポーター研修会を開催しました。研修会には日曜日にもかかわらず69人の学生の方々のご参加をいただきました。
研修会では、神戸の教育への取組みや教員採用試験の状況について総務課、教職員課の担当者から説明を行いました。教員を目指している研修会参加者は真剣なまなざしで聞いていました。
後半は、学生時代にスクールサポーターを経験し現在は神戸市立小学校の教員となって3年目を迎える先輩から、スクールサポーターで経験したこと、教師になったときに有益だったと感じたこと、スクールサポーター活動のしかたなどを伝授しました。
さらにスクールサポーターを受入れている神戸市立小学校の校長先生から、スクールサポーターの役割、学校等での活動・行動のしかた、学生自身にとってのスクールサポーターの意義などを伝えました。
令和元年6月7日(金曜)に神戸市教育・地域連携センター(ふたば学舎)で、神戸市学生スクールサポーター連絡協議会を開催しました。これは神戸市教育委員会と協定を締結している大学と神戸市教育委員会が学生スクールサポーター制度に関し情報交換を行う場であり、また制度を運用していく中で生じる様々な課題等について協議を行うものです。
当日は神戸市教育委員会と協定を結んでいる71大学のうち30大学からご出席をいただきました。
神戸市教育委員会事務局の藤原学校教育部長のあいさつに引き続き、学生スクールサポーターを受入れている神戸市立小学校長から、スクールサポーターの活動ぶりが報告されました。これによって学生の児童への関わり状況や日々児童と接する中で学生自身が成長していることを大学関係者に知っていただくことができたと思います。
神戸市の教育や教員採用の現状などを総務課、教職員課の担当者から説明しました。
また今年度の学生スクールサポーターの配置状況を報告するとともに昨年度から引き続き同じ学生スクールサポーターを同じ学校に配置する「継続配置」の手順について説明を行いました。
加えて学生スクールサポーター以外の大学生の学校支援活動についても報告を行いました。
学生スクールサポーターや教員志望の学生を対象に、学生スクールサポーター研修会を次のとおり開催します。
研修では、スクールサポーター活動をするにあたっての心構えや神戸市教員の採用の現状などをお伝えします。
参加費は無料です。
学生スクールサポーター登録をしていない学生の方も参加できます。
たくさんのご参加をお待ちします。
【写真は平成30年度の第1回研修会のひとコマです。】
学生スクールサポーター制度について詳しいことは、協定締結大学にお配りしている「学生スクールサポーター制度(資料集)」でご確認いただくか、教育人材センター(電話078-984-0742)までお問合せください。