ホーム > 子育て > こども・若者ケアラー(ヤングケアラー) > こども・若者ケアラーへの相談・支援
最終更新日:2023年11月13日
ここから本文です。
こども・若者ケアラー当事者またはご家族、市民の方などから電話、Eメール、来所により相談をお受けします。ぜひ気軽にご相談ください。
![]() |
【開所時間】 平日 9時00分~17時00分 (土日祝、年末年始を除く) 【場所】 神戸市立総合福祉センター1階 (神戸市中央区橘通3丁目4番1号) ◆電話によるご相談 078-361-7600 ◆Eメールによるご相談 carer_shien@office.city.kobe.lg.jp ※FAXでのご相談は 078-361-2573 |
対象のこども・若者ケアラー(ヤングケアラー)の年齢に応じて、以下の窓口にご相談ください。
18歳以上 |
こども・若者ケアラー相談・支援窓口へ相談(上記) |
18歳未満 |
各区役所のこども家庭支援室へ相談 https://www.city.kobe.lg.jp/a86732/kosodate/sodan/consult/kosodate.html |
こども・若者ケアラー(ヤングケアラー)同士が、気軽に集えて、交流・情報交換できる場を開催しています。初めての方でも気軽にご参加ください。詳細はこうべユースネットHP(外部リンク)をご覧ください。
障がいや病気のある家族、幼いきょうだいなど、ケアを必要とする人がいるために、本来大人が担うと想定されているような家事や家族の世話などを日常的に行っている子どもや若者のことです。
ヤングケアラーは一般的に18歳未満の児童を指しますが、神戸市では20代の方も含めて、「こども・若者ケアラー」と呼んでいます。
『市民のみなさんに知っていただきたい こども・若者ケアラーのこと』(PDF:1,631KB)
18歳未満の「こどもケアラー」のなかには、家事や介護等を担っているために『学校に行けない』『部活動に参加できない』などの課題を抱えている場合があるため、その負担軽減を目的とした訪問支援(ヘルパー派遣)事業を行います。
事業の詳細は、「こどもケアラー世帯への訪問支援事業」のページをご覧ください。
兵庫県では、こども・若者ケアラーの家事負担を軽減し、ケアが必要な家族への福祉サービスの支援につなげるために、こども・若者ケアラーとその家族に弁当の配食を行う配食支援モデル事業を行います。
神戸市にお住まいの方は、こども・若者ケアラー相談・支援窓口(上記)へご相談ください。
事業の詳細は、「兵庫県 ヤングケアラー配食支援モデル事業(外部リンク)」のページをご覧ください。