本市では都心三宮からウォーターフロントにかけて大規模な再開発が進んでおり、将来の移動需要を見越し、回遊性向上のための移動手段の検討を行っています。
この度、未来の“神戸らしい都心の姿”を考えていく上で、回遊性を促す多様な移動手段の1つである「LRT(次世代型路面電車システム:Light Rail Transit)」をテーマに取り上げ、さまざまな分野の経験を有する方々に、LRTがまちの回遊性や魅力向上にどうつながるか幅広く意見をいただくための座談会を開催しました。
LRT(Light Rail Transit)とは
低床式車両(LRV)やバリアフリー化された電停により、高齢者やベビーカー・車いすの方、荷物が多い方でもスムーズに乗降できるなど、さまざまな面で優れた特徴を持ち、"誰にとってもやさしい"を目指す次世代の軌道系交通システムのことで、海外の多くの都市で導入されています。
座談会開催要綱
LRTが走る未来のKOBEを考える座談会開催要綱(PDF:110KB)
委員(五十音順、敬省略)
- 池端 浩美(いけばた ひろみ) ゲストハウス神戸なでしこ屋 代表
- 大石 陽介(おおいし ようすけ) 株式会社フェリシモ 経営企画室 経営管理部 部長代理
- 小笠原 舞(おがさわら まい) 合同会社こどもみらい探求社 共同代表
- 楠田 悦子(くすだ えつこ) モビリティジャーナリスト
- 佐合 純 (さごう じゅん) iC株式会社 代表取締役
- 土居 幸子(どい さちこ) 株式会社大丸松坂屋百貨店 大丸神戸店 営業推進部マネジャー
- 武頼庵S.寧尊(ぶらいあん えす. ねいそん) 有限会社ガイジンズ 代表取締役
- 山下 裕子(やました ゆうこ) まちなか広場研究所 主宰
報告書

令和4年3月31日、委員から久元市長へ報告書が手交されました。
第3回座談会
1.開催日時
令和4年1月25日(火曜)15時から17時2分
2.開催場所
神戸市役所4号館1階本部員会議室(神戸市中央区加納町6丁目5番1号)
3.内容
(1)座談会の開催趣旨について
(2)第2回座談会の振り返りについて
(3)意見交換「新たなテクノロジー/他のサービスとの連携」をテーマの中心として実施
4.資料
次第(PDF:311KB)
資料1 座談会の趣旨(PDF:282KB)
資料2 第2回座談会の振り返り(PDF:355KB)
資料3 意見交換資料(PDF:1,261KB)
5.議事要旨
議事要旨(PDF:1,498KB)
第2回座談会
1.開催日時
令和3年12月7日(火曜)14時から16時
2.開催場所
神戸市役所1号館14階大会議室(神戸市中央区加納町6丁目5番1号)
3.内容
(1)座談会の開催趣旨について
(2)第1回座談会の振り返りについて
(3)意見交換「利用者の観点/未来のまち・ライフスタイルへの期待」をテーマの中心として実施
※座談会開催前に、都合がつく委員でウォーターフロント~都心エリアの散策視察
4.資料
次第(PDF:326KB)
資料1 座談会の開催趣旨(PDF:281KB)
資料2 第1回座談会の振り返り(PDF:498KB)
資料3 意見交換資料(PDF:1,346KB)
5.議事要旨
議事要旨(PDF:1,521KB)

第1回座談会
1.開催日時
令和3年8月17日(火曜)15時から17時4分
2.開催場所
神戸ポートオアシス 503会議室(神戸市中央区新港町5番2号)
3.内容
(1)座談会の開催趣旨について
(2)都心三宮・ウォーターフロントの再整備、LRTについて
(3)意見交換「景観の変化・まちなみがどう変わるか」をテーマの中心として実施
※座談会開催前に、都合がつく委員でポートループに乗車
4.資料
次第(PDF:308KB)
資料1 座談会の開催趣旨(PDF:307KB)
資料2 都心三宮~ウォーターフロントの再整備(PDF:860KB)
資料3 LRT(Light Rail Transit)について(PDF:1,046KB)
資料4 意見交換資料(PDF:538KB)
5.議事要旨
議事要旨(PDF:1,135KB)