閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

【公共工事】建設リサイクル通知

最終更新日:2025年6月27日

ページID:45460

ここから本文です。

 

お知らせ

令和7年7月1日より、建設リサイクル通知をメールでも提出できるようになりました。
また、必要な添付資料についても、見直しを行いました。
詳細は下記の資料をご確認ください。
建設リサイクル通知の制度改正について(令和7年7月1日)(PDF:633KB)

 

通知の対象工事

 

下記の「工事の種類」、「工事規模の基準」に該当し、かつ、コンクリート、アスファルト、建設木材のいずれか(特定建設資材)を使用または廃棄する工事の発注者は、事前に通知(民間工事は事前の届出)を行う必要があります。

工事の種類 工事規模の基準
解体工事 工事部分の床面積の合計
80平方メートル以上
建築物の新築・増築 工事部分の床面積の合計
500平方メートル以上
建築物の修繕・模様替え等(リフォーム等)
建築設備の単独発注(新設・更新・維持修繕・撤去等)
請負代金の額
1億円(税込)以上
建築物以外の新築・維持修繕・解体等
(外構、土木工事、舗装、擁壁、排水、インフラ等) 
請負代金の額
500万円(税込)以上

特定建設資材の具体例は、建設リサイクル法 質疑応答集(国土交通省 平成22年作成)の「Q15」をご確認ください。
※工事の種類が複数ある場合は、A~Dの工事の種類ごとに対象となるかを判断してください。
※同一業者との契約により、同一または隣接敷地で工事する場合は、工事規模の合計で算定してください。
※床面積とは、建築基準法施行令第2条第1項第3号の床面積をいいます。
(複数棟ある場合は、各棟の床面積の合計で算定)

通知義務者

国・県・市 等の発注機関(工事担当課等)

​​​※国、県、市以外の対象となる機関は、建設リサイクル法 Q&A(国土交通省 平成22年作成)の「Q67~Q69」をご確認ください。

提出期限

工事着手の前まで

※工事着手とは、一連の工事の端緒となる仮設、掘削、内装解体等を、工事現場の敷地内で始めた時点をいいます。(調査、測量、草刈、残置物撤去は含みません。)

提出方法

電子申請フォームまたはメールにて提出してください。

電子申請フォームからの提出

  1. 申請フォームURLの取得
  2. 申請フォームに必要事項を入力、提出書類を添付して送信
  3. 通知担当者(工事監督員)のメールアドレス宛にメール(自動送信)が届いたら、通知完了です。

修正依頼または連絡事項がある場合

通知(送信)後1週間以内に、通知担当者(工事監督員)宛にメールが届きます。修正等は、通知日~2週間以内にMyページ(kViewer)にてご対応ください。

申請フォームURLの取得方法

神戸市の工事監員督の方

イントラネットの【環境局>環境保全課>建設リサイクル】のページに記載しています。

国・県などの公的機関の工事監督員の方

以下にメールをお願いします。メール返信にて申請フォームURLをご案内します。

【メール宛先など】
宛先:神戸市環境局環境保全課
メールアドレス:kensetsu_recycle*city.kobe.lg.jp(*は@に置き換えて下さい)
件名:建設リサイクル通知/電子申請URL送付依頼
本文:工事監督員の所属・氏名・連絡先 を記載

メール提出

通知書、添付書類をご用意のうえ、通知担当者(工事監督員)が以下へメールしてください。

【メール宛先など】
宛先:神戸市環境局環境保全課
メールアドレス:recycle-11ntf*city.kobe.lg.jp(*は@に置き換えて下さい)
件名:建設リサイクル通知(工事名)
添付:通知書Excelデータ、工事概要の分かる資料、位置図

※メールが環境保全課に到達した日(≒メール送信日)を受理日とします。
 担当者からメール返信を行いますが、即日の返信ができない場合もありますのでご了承ください。

提出書類

通知書

通知書様式(2025年6月24日版)(EXCEL:85KB)
※必ずExcel様式のデータのまま提出してください。(PDFは厳禁です)
※掲載中の様式(最新版)を使用してください。
※電子申請フォームで提出する場合は、こちらのExcel様式の作成は不要です。

添付書類

  • 工事概要が分かる資料(図面、工程表、写真等)
  • 位置図(工事範囲が分かるよう図示してください)

神戸市発注の工事の完了後に必要な手続き

神戸市発注の工事の完了後には、工事監督員(神戸市職員)が以下の手続きをしてください。

 再生資源利用[促進]実施書の提出

工事監督員(神戸市職員)が、再生資源利用[促進]実施書を環境局環境保全課へ提出してください。
ただし、元請業者(請負人)がコブリス・プラス上で作成した場合、提出は不要です。

対象となる工事

下記のいずれかに該当する工事

  • 建設リサイクル通知の対象工事
  • 資源有効利用促進法に基づく計画作成の対象工事(チラシを参照)
  • 2024年度中に完成し、かつ、「請負金額100万円以上」の全ての工事(※建設資材の利用量の大小や有無及び、建設副産物発生量・搬出量の大小や有無に関わらず請負金額100万円以上の全ての工事が対象です)

コブリス・プラス上で作成した場合

元請業者(請負人)がコブリス・プラス上で作成した場合は提出不要ですが、工事監督員は実施書の内容に齟齬がないかを確認してください。
※工事監督員が内容をチェックする際は、イントラネットの【環境局>環境保全課>建設リサイクル】にある資料「再生資源利用[促進]計画書・実施書の作成時の留意点」をご参照ください。

国交省Excel様式にて作成した場合

工事監督員(神戸市職員)が必ずエラーチェックした上で、環境局環境保全課へメールで提出してください。
エラーチェックについて:PDF


【メール宛先など】
宛先:神戸市環境局環境保全課
メールアドレス:kensetsu_recycle*city.kobe.lg.jp(*は@に置き換えて下さい)
件名:【実施書の提出】通知受付番号_工事名
本文:工事監督員の所属・氏名・連絡先を記載

リサイクル阻害要因説明書の提出

工事監督員(神戸市職員)が、以下の資料を提出してください。

対象となる工事

建設資材廃棄物、建設発生土の再生資源利用促進率が低い工事
建設リサイクル阻害要因説明書 提出対象工事(PDF:1,507KB)

提出資料

  1. リサイクル阻害要因説明書(元請業者が作成し、工事監督員が内容を確認したもの)
    リサイクル阻害要因説明書 様式(Excel形式)(EXCEL:47KB)

  2. 再生資源利用[促進]実施書(元請業者が作成し、工事監督員が内容を確認したもの)
    詳細は再生資源利用[促進]実施書の提出をご覧ください。

<メール宛先など>
宛先:神戸市 環境局 環境保全課
メールアドレス:kensetsu_recycle*city.kobe.lg.jp(*は@に置き換えて下さい)
件名:【阻害要因説明書】通知受付番号_工事名
本文:工事監督員の所属・氏名・連絡先 を記載

解体工事の完了後に必要な手続き

解体工事の完了後、元請業者は廃棄物の搬出先や量、処理費用等を神戸市と発注者に報告(引渡完了報告)する必要があります。
【解体工事の完了後】廃棄物の引渡完了報告をご確認ください。

問合せ先

神戸市 環境局 環境保全課 建設リサイクル担当
所在地:〒651-0086 神戸市中央区磯上通7-1-5 三宮プラザEAST2階(地図
メールアドレス:kensetsu_recycle*city.kobe.lg.jp(*は@に置き換えて下さい)

よく見られているページ

お問い合わせ先

環境局環境保全課