こども医療費助成資格認定申請

最終更新日:2023年4月1日

ここから本文です。

1.概要

  • こども医療費助成を受けたい方は、オンライン申請ができます。
  • 申請から1~2週間程度で、受給者証をお子さまの住民票上の住所へお送りします。

2.対象者

  • 神戸市内にお住まいであること
  • ひとり親家庭等医療費助成、または重度障害者医療費助成を受けていないこと
  • 生活保護を受けていないこと
  • 0歳~高校3年生(※)までの子
※18歳到達後、最初の3月31日までの方を言います。高等学校などに通っていない方も対象です。

3.オンライン申請できない方

対象者

  • お子さまの住民票が神戸市にない方
  • お子さまの住民票が神戸市にある方で、住民登録されている住所以外の住所に受給者証の送付を希望される方
  • 生活保護の廃止を理由として資格認定申請をされる方

該当する場合

  • お住まいの区の区役所保険年金医療課介護医療係で手続きしてください。
  • 北須磨地区の方は、北須磨支所市民課介護医療係で手続きしてください。
  • 北区の方は北神区役所市民課、西区の方は玉津支所でも手続きができます。

4.手続きに必要なもの

全員必要なもの

お子さまの健康保険証

kennkouhokennsyou
出典:全国健康保険協会ホームページ(外部リンク)

該当する方のみ必要なもの

保護者などの所得・課税証明書

以下の場合を除き、お子さまの生計を維持する方が、1月1日時点(1月から6月は昨年時点、7月から12月は今年時点)で神戸市に住民票がない場合は、所得・課税証明書が必要です。

 

所得・課税証明書が不要な方
  • 0歳のお子さま
  • 高校生(※)のお子さま
  • 神戸市内の別の区からの転入するお子さま

(※)15歳到達後の最初の4月1日から18歳到達後の最初の3月31日までの方を指します。高等学校などに通っていない方も対象です。

転入した月によって、必要な年度が異なります

syotokusyoumei

  • 新年度分(令和5年度分)の所得・課税証明書は、5月の中旬頃から発行可能です。
  • 発行可能な時期は市町村によって異なりますので、1月1日時点でお住まいであった市町村にご確認ください。
  • 5~6月に神戸市に転入し、新年度分(令和5年度分)の所得・課税証明書が取得できる場合は、取得のうえ、旧年度分(令和4年度分)の所得・課税証明書と合わせて写真を添付してください。

お子さまの身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳

  • 太枠内の部分について、写真を撮って添付してください。

syogaisyatetyo

5.申請ページ

  • 神戸市公式ページとして、株式会社TKCが運営している外部リンクのウェブサイトに移動します。

オンライン申請

こども医療費助成資格認定申請

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ先

福祉局国保年金医療課