ホーム > 社会参画・地域活性化 > 神戸婦人大学 > 神戸婦人大学の学習内容
最終更新日:2022年1月7日
ここから本文です。
神戸婦人大学の特徴は、“女性のための体系的な学びの場”です。
3年間を通じて、社会と神戸のことを知り、興味関心を広げ、地域や社会で活動するのに役立つスキルを学びます。
1年生は神戸のさまざまな魅力に迫る講義や最新のテーマが特徴です。
2年生では生活・健康コースまたは、文化・デザインコースに分かれ、より専門的な講義を受けることができます。後期からはグループ学習も行います。
また、1年生、2年生を通してボランティア活動について体系的に学ぶことができます!
3年生はグループで選んだテーマについて、調査や学習を行い、グループで発表します。
研究科では、2年間かけてグループで選んだテーマについて、調査・研究を行い、研究レポートをグループで作成して発表します。また本科2年生の講義の中からテーマに関係する講義について、一部受講することができます。
学習分野 | 授業例 |
社会を知る |
「身近な暮らしから環境を考える」「お金の経済学」 |
神戸を知る |
「神戸の歴史」「神戸スイーツ」 |
新しい自分の一歩 |
「音楽とともに生きる」「食べること・健康でいること」 |
社会と関わる |
「コミュニケーションを学ぶ」「神戸の子どもを地域で育てる」 |
学習分野 | 授業例 |
消費・経済 情報・環境 |
「企業のマーケティング戦略と消費者」「フードロス」 「防災ワークショップ」 |
健康・スポーツ | 「歩き方と靴選び」「骨粗しょう症の予防法」 「ヨガを楽しもう」 |
医療・福祉 介護 |
「音楽療法の知識と実践」「子どもをとりまく環境」 「介護実習」 |
学習分野 | 授業例 |
文化 | 「西洋美術の読み方」「八百万の神々を学ぶ」 「クラシック音楽に親しむ」「日本の文学」 |
観光 | 「神戸ワインとワイン学」「KOBE観光ガイドボランティア」 「大人の社会見学~灘の酒蔵~」 |
デザイン | 「デザインクリエイティブセンター見学」「ユニバーサルファッション」 「デザイン入門~デザイナーに学ぶ~」 |
各学年とクラブ活動のようすをご紹介します!
大人の社会見学として、湊川隧道(ずいどう)を専門家に案内していただきました。
神戸市中央卸売市場を見学しました。
神戸の台所である中央卸売市場でせりを見学した写真です。
KOBE観光ガイドボランティアの活動とおもてなしの心得を学びました。
3年生はグループごとに助手さんのサポートのもと、和気あいあいと学習を行っています。
靴工房を訪ね、靴職人の方からお話を聞きました。
ガラス瓶をテーマに学習しているグループでは、ハーバリウム作りにも取り組みました。
健康については学生の関心も高く、研究科全員でチーズについて学習しました。
神戸婦人大学ではクラブ活動として、コーラス・オカリナ・太極拳・絵てがみクラブがあります。今回は絵てがみクラブをご紹介!
作品を学内で展示しました。
レクチャーコンサートについては学内報「とらいAGAIN」でご紹介(PDF:2,831KB)