こうべ終活相談窓口【2025年10月1日開設・予約開始】
元気なときから「もしも」に備え、これからの安心のために「終活」に関するご相談ができます。何から始めればいいか分からないといったお悩みや不安を、窓口相談員にお話しください。一緒に課題を整理していきます。
また、相続や遺言などの専門的な助言が必要な場合、弁護士・司法書士に相談ができます。
事前予約制のため、まずはご予約をお願いいたします。
相談の流れ
1.事前予約(2025年10月1日開始)
電話またはインターネットで事前予約をお願いします。
- 電話番号:078-855-8670(こうべ終活相談窓口)
- インターネット予約
- 開設時間:月曜日~金曜日 9時00分~17時00分(祝日および年末年始を除く)
2.窓口相談員による相談
終活に関する一般的な相談ができます。
何から始めればいいか分からない、自分の人生は最後まで自分で決めたい、もしもの時に家族に迷惑をかけたくない、といったお悩みや考えを相談員にお話しください。神戸市版エンディングシートなどを使い、一緒に課題を整理します。
- 月曜日~金曜日 9時00分~17時00分(祝日および年末年始除く)
- 来所、電話、オンライン(パソコン・スマホなど)いずれかで1回60分程度
- 無料
3.専門職による相談
終活に関する法的な相談ができます。
相続や遺言、財産処分などの専門的なお悩みに弁護士・司法書士がアドバイスします。
- 第1・3木曜日 13時00分~16時00分(司法書士)(祝日および年末年始除く)
- 第2・4木曜日 13時00分~16時00分(弁護士)(祝日および年末年始除く)
- 来所、オンライン(パソコン・スマホなど)いずれかで1回30分程度
- 無料
相談窓口(ご予約の上、お越しください。)
こうべ終活相談窓口(神戸市社会福祉協議会内)
- 電話予約:078-855-8670
- インターネット予約
- 住所:神戸市中央区磯上通3-1-32 こうべ市民福祉交流センター4階
- こうべ終活相談窓口
各区社会福祉協議会 終活担当
区役所内で、こうべ終活相談窓口とオンラインで相談ができます。
終活情報登録制度【2025年10月1日登録・予約開始】
病気や事故などで自分の意思を伝えられなくなった時や、お亡くなりになった場合に備え、エンディングノートの保管場所などを神戸市に登録することができます。登録された情報は、指定したご家族や関係者から照会があった際に、神戸市からお伝えします。また、緊急時に、警察・消防・医療機関・福祉事務所から照会があった場合には、指定した方の連絡先を提供します。
登録できる方
神戸市に住民票がある方
申請できる方
- 本人
- 本人が申請できない場合に限り、成年後見人(保佐人・補助人を除く)
- 本人が申請できず成年後見人がいない場合に限り、親族
登録できる情報
- 登録情報開示先(本人が情報を伝えたい人)
- 登録情報開示先のうち緊急連絡先(緊急時に連絡してほしい人)
- エンディングノートの保管場所
- 遺言書の保管場所(本人が申請する場合のみ登録可能)
- 死後事務委任契約、葬儀等の生前契約等
持ち物
必須書類
登録する方の本人確認書類(マイナンバーカードなど)
必要に応じてご用意いただく書類
情報登録の流れ
- 予約:電話またはインターネットで事前予約をお願いします。(2025年10月1日開始)
- 登録:申請窓口にお越しいただき、登録したい情報を専用タブレットで入力します。(電話やインターネットでの登録はできません。)
- 完了:登録証を受け取ります。
情報開示の流れ
- 請求:ご本人が意思表示できなくなった時やお亡くなりになった場合、登録情報開示先に指定されている方が、終活情報登録開示請求書(PDF:148KB)で神戸市に連絡します。
- 開示:神戸市が情報開示します。こうべ終活相談窓口・区社会福祉協議会では開示できません。
緊急連絡先を登録した場合は、もしもの時に警察・消防・医療機関・福祉事務所から緊急連絡先へ連絡をすることがあります。
登録窓口(ご予約の上、お越しください。)
こうべ終活相談窓口(神戸市社会福祉協議会内)
- 電話予約:078-855-8670
- インターネット予約
- 住所:神戸市中央区磯上通3-1-32 こうべ市民福祉交流センター4階
- こうべ終活相談窓口
各区社会福祉協議会 終活担当
お近くの区役所でも情報登録ができます。事前予約制のため、まずはご予約をお願いいたします。
神戸市版エンディングシート【2025年10月1日配布開始】
終活を始める第一歩としてご活用ください。こうべ終活相談窓口、各区の社会福祉協議会(区役所内)でもお受け取りいただけます。