ホーム > 介護・高齢者福祉 > 高齢者福祉 > 認知症の人にやさしいまち > 認知症に関する医師・介護職等向け研修 > 認知症サポート医養成研修
最終更新日:2025年5月2日
ページID:4509
ここから本文です。
国の要綱に基づき、認知症の人の診療に習熟し、かかりつけ医等への助言その他の支援を行い、専門医療機関や地域包括支援センター等との連携の推進役となる「認知症サポート医」の養成研修の受講者を募集しています(研修は委託により国立研究開発法人国立長寿医療研究センターが実施します)。
受講を希望する方は、以下の内容を確認し、「認知症サポート医の役割」について充分にご理解いただいた上でご応募ください。
神戸市の認知症サポート医は、次の役割を担っていただきます。
神戸市ホームページ上で名簿を公表します
上記「認知症サポート医の役割」について了承し、下記のいずれかの条件を満たしていること。
50,000円(税込)
※その他受講に必要な費用は全て自己負担となります。
※研修の全課程の受講修了後、国立研究開発法人国立長寿医療研究センターが発行する請求書により、お支払いいただきます。受講申込書の「請求書送付先」に送付先をご記入ください。
※以下の条件をすべて満たす方については、別途、神戸市医師会から案内があります(定員あり)。
「認知症サポート医の役割」、「診断・治療の知識」、「制度・連携の知識」、「学習理解度テスト」、「グループワーク」
※一部講義をeラーニングサイトにて各自で受講、テスト合格にてeラーニング修了・集合研修への参加が可能となります。
eラーニング
【全回共通】受講決定通知後から、集合研修開催日の3日前までに各自で受講を修了すること
集合研修
【第1回】2025年8月2日(土曜) 東京都(定員 250名)
【第2回】2025年10月4日(土曜) 北海道(定員 150名)
【第3回】2025年11月29日(土曜) 神奈川県(定員 300名)
【第4回】2026年1月17日(土曜) 大阪府(定員 250名)
【第5回】2026年2月21日(土曜) 福岡県(定員 250名)
詳細は下記募集要項等をご確認ください
下記2点の書類をメール又は郵送にてご提出ください。
【提出先】
神戸市福祉局高齢福祉課認知症担当₋
(メールの場合)ninchisho@city.kobe.lg.jp
(郵送の場合)〒650-8570 神戸市中央区加納町6-5₋1
第1回をお申し込みの場合:2025年5月21日(水曜)
第2回をお申し込みの場合:2025年6月18日(水曜)
第3回をお申し込みの場合:2025年9月17日(水曜)
第4回をお申し込みの場合:2025年10月22日(水曜)
第5回をお申し込みの場合:2025年11月19日(水曜)
受講者については、国の要綱に基づいて神戸市医師会と相談のうえ市が選考を行った後、国立研究開発法人国立長寿医療研究センターが決定します。(応募者多数等の理由により、ご希望の回を受講いただけない場合があります)