ホーム > 子育て > 乳幼児期(0~5歳) > 教育・保育施設を利用したい > 一時保育 > 一時保育利用料多子軽減補助金について
最終更新日:2023年5月12日
ここから本文です。
第2子または第3子以降の児童が一時保育を利用した場合に、保護者の方が施設に支払った利用料の半額または全額を、後日、神戸市より保護者の方へお支払いします。
※補助金の申請は、四半期ごとの利用実績に応じて、受け付けております。
(例:4月と6月に利用した場合、6月利用後に4月・6月分まとめて申請)
申請スケジュールは、本ページ下部をご確認ください。
令和5年3月1日より、インターネット申請(PDF:1,846KB)を開始しました。
インターネット申請は、神戸市スマート申請システム(外部リンク)より、お手続きをお願いします。
(申請ページは準備中です。)
一時保育を利用する時点で、以下の要件を全て満たしている子どもが補助対象です。
神戸市内の認可保育施設、認定こども園、幼稚園等で実施される一時保育
認可外保育施設(企業主導型含む)、神戸市外の施設での一時保育は対象外です。
|
|
利用料 (施設にお支払いいただく金額) |
補助金額 (神戸市よりお支払いする金額) |
|
第2子 |
第3子以降 |
|||
非定型保育 |
全日利用 |
2,400円 |
1,200円 |
2,400円 |
半日利用 |
1,200円 |
600円 |
1,200円 |
|
緊急保育 |
全日利用 |
2,400円 |
1,200円 |
2,400円 |
半日利用 |
1,200円 |
600円 |
1,200円 |
|
リフレッシュ 保育 |
全日利用 |
3,600円 |
1,800円 |
3,600円 |
半日利用 |
1,800円 |
900円 |
1,800円 |
備品購入費など、上記利用料以外の徴収金額は本補助金の対象外です。
一時保育には、下記のとおり利用可能日数を定めています。利用可能日数を超過している場合、その理由によっては、すべての利用が補助対象とならない場合があります。
非定型保育:1週間あたり平均3日まで
緊急保育:1つの事由につき14日まで
リフレッシュ保育:1か月あたり7日まで
※短時間のご利用でも、1回=1日となります。
1.一時保育を利用した際、施設に利用料を全額支払う。
施設より、「特定子ども・子育て支援の提供に係る領収書兼提供証明書」の発行を受ける。
(利用施設が発行した証明書がない場合、補助金の支払いはできません。)
2.下記のスケジュールのとおり、3か月分の関係書類(下記参照)をまとめて、神戸市にインターネットもしくは郵送で申請する。
3.本市で内容を審査した後、補助対象者には、神戸市より指定の口座に入金。
〒650-8526
神戸市中央区伊藤町111番地商工中金ビル4F
神戸市行政事務センター
一時保育多子軽減担当 宛
概ね3か月(4半期)ごとに受付・支払いを行います。
利用期間 |
申請書等提出期限 |
補助金支払時期 |
令和5年4月~6月利用分 | 令和5年7月末まで(消印有効) | 令和5年9月末 |
令和5年7月~9月利用分 | 令和5年10月末まで(消印有効) | 令和5年12月末 |
令和5年10月~12月利用分 | 令和6年1月末まで(消印有効) | 令和6年3月末 |
令和6年1月~3月利用分 | 令和6年4月末まで(消印有効) | 令和6年6月末 |
提出期限は厳守してください。申請書等の提出が期限に間に合わない場合は、補助金を支給できません。
※審査の状況により支払時期は前後する場合があります。
神戸市行政事務センター
申請書提出後の内容確認について 一時保育多子軽減係 電話:078-515-6318
制度全般のお問い合わせについて コールセンター 電話:078-291-5952