閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 介護・高齢者福祉 > 高齢者福祉 > 高齢者福祉 > 施設一覧 > よくある質問【高齢者向け家賃補助】

よくある質問【高齢者向け家賃補助】

最終更新日:2025年7月29日

ページID:2408

ここから本文です。

よくある質問

Q1.どのように申し込むのですか。

空室がでた場合に先着順で入居者を募集します。
現在募集中の住宅についてはこちらのサイト内ページをご覧ください。
内覧や入居条件等の説明のご希望がございましたら、各住宅のオーナーとおつなぎいたしますので、
下記連絡先までお問い合わせください。
神戸市インナーシティ高齢者特別賃貸住宅担当:078-595-6501

※2024年度(令和6年度)をもって、登録者に優先的に空室をご案内する「空家待ち登録制度」は終了しました。

Q2.家賃はどれくらいですか。

本来の家賃から神戸市からの家賃補助分を差し引いた入居者負担額のほか、共益費が必要となります。入居者負担額、共益費は団地によって異なります。詳しくは、以下のリンクの「制度対象住宅一覧」をご覧ください。
※入居者負担額は、毎年度世帯の所得に応じて神戸市が定めます。
※その他、敷金(本来の家賃の3ヶ月分・一部例外あり)が必要となります。

制度対象住宅一覧(PDF:248KB)

Q3.どのような団地がありますか。

「神戸市インナーシティ高齢者特別賃貸住宅無利子融資制度」の適用を受けて建設した高齢者向け民間賃貸マンション(14団地196戸)があります。
上記Q1.の制度対象住宅一覧を参照ください。

Q4.生活保護を受けていますが、入居できますか。

生活保護を受けている方も入居することができます。
ただし、問い合わせ前に家賃・共益費・敷金について担当ケースワーカーにご相談ください。

Q5.入居対象外となるのはどのような場合ですか。

下記①~⑤に1つでも該当する方は対象外になります
①申込をする時点で年齢が60歳未満の方
(※ご夫婦での入居希望は、申請者が60歳を超えていても配偶者が50歳未満の場合は対象外です)
②申込時点で公営住宅(市営住宅や県営住宅)に居住している方
(※ただし、現在別居中の親世帯が、子世帯の近くに居住したいが、住宅がない場合は除く)
③自宅を所有している(=自分名義の住宅がある)方
④要介護認定(要介護1.2.3.4.5)を受けている方
⑤住宅困窮理由がない方
対象の条件について不明な点があれば下記問い合わせフォームからお問い合わせ下さい。

Q6.退去の場合の手続きはどのようにすればよいですか。

各住宅のオーナーと必ず退去日をご相談のうえ、下記退去届の様式を事前に神戸市へご提出ください。
月末退去以外の場合は、補助対象者決定通知書に記載の家賃補助額が日割りで変更になります。

退去届様式(PDF:93KB)
 

Q7.収入の変化や離職に伴い家賃補助額は変化しますか。

新規入居時には、家賃補助申請書等の提出時に取得できる最新の所得証明書を添付いただき、そちらに基づいて家賃補助の審査を行います。
翌年度以降については、家賃補助の継続申請の時期(例年1月~2月頃)に、前年度の所得証明書(前々年度所得分)をご提出いただき、4月からの
1年間の家賃補助額を決定します。そのため、収入の変化があっても直ちに家賃補助額へ反映されるわけではございません。
また、離職時の家賃の減免制度はございません。
 

よく見られているページ

お問い合わせ先

建築住宅局政策課