最終更新日:2023年9月21日
ここから本文です。
神戸市内の感染症の発生状況について、毎週、情報を更新しています。
この週報は速報性を重視しているので、患者数は確定した値ではありません。
今後の調査などの結果に応じて、若干の変更が生じることがありますが、ご了承ください。
市内の感染症情報について「神戸市感染症統合情報システム」で情報発信をしています。
週報と併せてご覧ください。
定点医療機関からの新型コロナウイルス感染症患者報告数は先週539人(11.23/定点)から今週496人(10.33/定点) 対先週比0.92倍と減少し、インフルエンザは先週193人(4.02/定点)から今週306人(6.38/定点) 対先週比1.59倍と増加しました。学校園からもインフルエンザによる学年閉鎖7件・学級閉鎖38件(対先週比2.8倍)と報告が増え続けています。体調不良の場合は外出を控え、マスクの適切な着用、手洗い、三密の回避や換気などの基本的感染対策の徹底を心がけましょう。一方、咽頭結膜熱の患者報告数が今週56人(2.10/定点)と過去10年間で最多となりました。定点外の眼科医療機関からは7月以降幅広い年齢層でアデノウイルス陽性の症例がこれまでになく多発しているとの情報提供がありました。タオルの共用を避けるなど接触による感染に注意し、症状がなくなってからも手洗いを励行しましょう。
New!
・第37週2023年9月11日~2023年9月17日(PDF:214KB)
・第36週2023年9月4日~2023年9月10日(PDF:301KB)
・第35週2023年8月28日~2023年9月3日(PDF:295KB)
・第34週2023年8月21日~2023年8月27日(PDF:279KB)
・第33週2023年8月14日~2023年8月20日(PDF:290KB)
・第32週2023年8月7日~2023年8月13日(PDF:245KB)
・第31週2023年7月31日~2023年8月6日(PDF:274KB)
・第30週2023年7月24日~2023年7月30日(PDF:426KB)
・第29週2023年7月17日~2023年7月23日(PDF:289KB)
・第28週2023年7月10日~2023年7月16日(PDF:293KB)
・第27週2023年7月3日~2023年7月9日(PDF:397KB)
・第26週2023年6月26日~2023年7月2日(PDF:263KB)
・第25週2023年6月19日~2023年6月25日(PDF:380KB)
・第24週2023年6月12日~2023年6月18日(PDF:387KB)
・第23週2023年6月5日~2023年6月11日(PDF:305KB)
・第22週2023年5月29日~2023年6月4日(PDF:317KB)
・第21週2023年5月22日~2023年5月28日(PDF:306KB)
・第20週2023年5月15日~2023年5月21日(PDF:872KB)
・第19週2023年5月8日~2023年5月14日(PDF:282KB)
・第17-18週2023年4月24日~2023年5月7日(PDF:448KB)
・第16週2023年4月17日~2023年4月23日(PDF:397KB)
・第15週2023年4月10日~2023年4月16日(PDF:999KB)
・第14週2023年4月3日~2023年4月9日(PDF:1,500KB)
・第13週2023年3月27日~2023年4月2日(PDF:775KB)
・第12週2023年3月20日~2023年3月26日(PDF:321KB)
・第11週2023年3月13日~2023年3月19日(PDF:271KB)
・第10週2023年3月6日~2023年3月12日(PDF:350KB)
・第9週2023年2月27日~2023年3月5日(PDF:282KB)
・第8週2023年2月20日~2023年2月26日(PDF:341KB)
・第7週2023年2月13日~2023年2月19日(PDF:271KB)
・第6週2023年2月6日~2023年2月12日(PDF:414KB)
・第5週2023年1月30日~2023年2月5日(PDF:296KB)
・第4週2023年1月23日~2023年1月29日(PDF:274KB)
・第3週2023年1月16日~2023年1月22日(PDF:268KB)
・第2週2023年1月9日~2023年1月15日(PDF:393KB)
・第1週(2022年第52週との合併号)2023年1月2日~2023年1月8日(PDF:612KB)
週報の情報は、すべてPDFファイルで提供しています。
・全国の感染症の発生動向(国立感染症研究所)(外部リンク)
・感染症発生動向調査月報(神戸市)
・感染症発生動向調査事業実施要綱