ここから本文です。
明治以降の西区の歴史 | ||
---|---|---|
明治4(1871)年 |
7月 |
西区の区域を含む明石藩が明石県となる。 |
11月 |
明石県が姫路と合併して姫路県となる。数日後に飾磨県となる。 |
|
9(1876)年 |
8月 |
府県制の再編により兵庫県となる。 |
12(1879)年 |
1月 |
明石郡役所の管轄に入る(現在の各町の基礎ができる)。 |
22(1889)年 |
4月 |
市制・町村制が施行される。これにより神戸市が誕生。 |
昭和11(1936)年 |
1月 |
三木電気鉄道(現神戸電鉄)が鈴蘭台・広野ゴルフ場前間の営業を開始する。 |
22(1947)年 |
3月 |
明石郡伊川谷・櫨谷・押部谷・玉津・平野・神出・岩岡の各村が神戸市と合併、垂水区に編入される。 昭和21年10月現在の7カ村の人口は43,011人。 |
45(1970)年 |
3月 |
第二神明道路が開通される。 |
47(1972)年 |
11月 |
西神ニュータウンの造成工事が始まる。 |
55(1980)年 |
5月 |
西神工業団地において進出企業の操業が始まる。 |
56(1981)年 |
8月 |
玉津環境センター(下水処理場)が開設される。 |
57(1982)年 |
3月 |
西神ニュータウンの入居が始まる。 |
8月 |
垂水区から西神地区を分区し、西区が誕生。 |
|
58(1983)年 |
1月 |
市営地下鉄の名谷・西神ニュータウン間の建設工事が始まる。 |
8月 |
区の人口が10万人を突破。 |
|
59(1984)年 |
10月 |
農業公園(ワイン城)開園。神戸ワイン発売開始。 |
60(1985)年 |
3月 |
研究学園都市の入居が始まる(学園西町345戸)。 |
6月 |
市営地下鉄が学園都市まで開通する。 |
|
61(1986)年 |
4月 |
研究学園都市への5大学1工専の移転・開学が始まる。 |
62(1987)年 |
3月 |
市営地下鉄西神延伸線が全線開通する。 |
平成元(1989)年 |
4月 |
西区民センター、西体育館が完成する。 |
2(1990)年 |
1月 |
区の人口が15万人を突破。 |
3(1991)年 |
2月 |
神戸西警察署(旧玉津警察署)が移転改称。 |
3月 |
西在宅福祉センターが完成する。 |
|
9月 |
埋蔵文化財センター開館。 |
|
4(1992)年 |
3月 |
西消防署が移転する。 |
5(1993)年 |
1月 |
西農政事務所・西農業委員会が西神文化センター内に移転する。 |
3月 |
西神南ニュータウンの入居が始まる。 |
|
9月 |
西神斎場が完成する。 |
|
6(1994)年 |
8月 |
西神戸医療センター開院。 |
11月 |
区の人口が20万人を突破。 |
|
7(1995)年 |
1月 |
西クリーンセンターが完成する。 |
〃 |
阪神・淡路大震災が発生。 |
|
8(1996)年 |
4月 |
神戸市看護大学開校。 |
12月 |
区役所西神中央出張所開設。 |
|
9(1997)年 |
9月 |
西区シルバー人材センター開設。 |
10(1998)年 |
4月 |
明石海峡大橋道路開通。 |
6月 |
櫨谷・平野に引き続き、西神中央を除く各出張所が連絡所に機能転換。 |
|
〃 |
ハーベスピア西神在宅介護支援センター開設。 |
|
11(1999)年 |
3月 |
大学共同利用施設「UNITY」開設。 |
12月 |
各町にあんしんすこやかセンター(在宅支援センター)開設。 |
|
13(2001)年 |
1月 |
西区21世紀、復興記念事業はじまる。 |
14(2002)年 |
10月 |
神戸母里線4車線供用開始 |
16(2004)年 |
6月 |
資源リサイクルセンター・こうべ環境未来館が開設 |
17(2005)年 |
8月 |
ユースステーション西が開設 |
24(2012)年 |
8月 |
区制30周年 |
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314