 |
 |
 |
神相撲
(昭和33年頃) |
舞子六神社の秋祭り(獅子舞と布団太鼓)
(2016年) |
多聞寺の鬼追い
(戦前) |
 |
 |
 |
海神社船渡御
(昭和33年頃) |
海神社祭礼 |
海神社船渡御 |
 |
 |
 |
海神社奉祝 |
海神社秋祭神輿 |
たるみっこまつり
(平成28年) |
 |
 |
 |
よさこいまつり
(平成28年) |
下畑秋祭り
(平成28年) |
海神社の神輿
(昭和31年頃) |
 |
 |
 |
海上渡御
(昭和31年頃) |
海上渡御
(昭和31年頃) |
とんど(左義長)
(平成29年1月)
強風で炎は横なぐりです(多聞台小学校)
(提供者:立花昭太郎氏) |
 |
 |
 |
とんど
(平成29年1月)
炎がS字になりました(霞ヶ丘小学校)
(提供者:立花昭太郎氏) |
小鬼
(平成29年1月)
神妙な子鬼とおいしそうなもち(多聞寺)
(提供者:立花昭太郎氏) |
元気な鬼
(平成29年1月)
タイマツを振り回し走る元気な鬼(多聞寺)
(提供者:立花昭太郎氏) |
 |
 |
 |
多聞六神社 獅子舞
(平成28年10月)
せんまとおたやんが復活。ゆかいな舞になりました
(提供者:立花昭太郎氏) |
暫しの休憩中にも四股を
(平成29年6月18日)
ここまで残ってきたわんぱく力士だけに寸暇を惜しんで四股を・・・。そのひたむきな姿に将来の横綱を期待しました。
(提供者:正木真一郎氏) |
土俵ぎわの魔術師が登場
(平成29年6月18日)
「小よく大を制す」との諺どおり、細身の力士が土俵ぎわで変り身で熱戦し、会場を沸かせていました。
(提供者:正木真一郎氏) |
 |
 |
 |
最後にもなると大試合が続く
(平成29年6月18日)
2時間近くの勝ち抜き戦は力がこもった試合ばかりでしたが、さすが終盤戦は見応えがありました。
(提供者:正木真一郎氏) |
最後のシーン1
(平成29年6月18日)
まさに、力と技のぶつかり合い。わんぱく相撲とは思えないような引き技も出て会場から感動の拍手が送られていました。
(提供者:正木真一郎氏) |
最後のシーン2
(平成29年6月18日)
わんぱく相撲とは思えない程の迫力でした。「ここまで残ってきたのは本人の努力だけではできえなかった」と実感しました。私も、ご家族や指導者の方々に心から拍手を送らせていただきます。
(提供者:正木真一郎氏) |
 |
 |
 |
わんぱく相撲兵庫ブロック大会
(平成29年6月18日)
下畑市民公園内の土俵で開催された、「わんぱく相撲兵庫ブロック大会」でのひとコマです。さすが7つのブロックで勝ち残ったつわものばかりで会場は熱気に包まれていました。
(提供者:正木真一郎氏) |
勝負の世界は厳しい
(平成29年6月18日)
子どもの相撲とあなどるなかれ。頭どうしのぶつかり合いも大相撲並みの馬力でした。
(提供者:正木真一郎氏) |
神相撲
(提供者:正木真一郎氏) |
 |
 |
|
神相撲
(提供者:正木真一郎氏) |
神相撲
(提供者:正木真一郎氏) |
|