最終更新日:2025年11月19日
ページID:17396
ここから本文です。
北区の貴重な財産である「茅葺」を未来へ残していくため、これまでも地域団体などが主体となって、農村歌舞伎上演会や茅刈り体験など「茅葺」にふれあえるイベント等が開催されてきました。
北区役所では2010年度から毎年9月~12月頃を「茅葺屋根とふれあう月間」として、茅葺に対する理解向上と保全活動につながるようPRしています。
「茅葺屋根とふれあう月間」ポスターはこちら
地域で活動を続けていくには、人手不足や資金調達、運営など悩みがつきません。でも、だからこそ生まれる工夫やつながりもあるのではないでしょうか。
今回は他地域で農村歌舞伎に取り組む方々のお話を聞きながら、文化的なものの魅力や、繋いでいく価値を一緒に考えます。農村歌舞伎のことを知らない方も大歓迎の勉強会です。
(1)【9月】播州歌舞伎(山根 香織、井上文夫)
(2)【10月】認定NPO法人祇園座保存会(鎌田義美、鎌田直子)
申込:
農村歌舞伎勉強会_参加申し込みフォームからお申込み
【締切】(1)9月1日(月曜)(2)9月29日(月曜)
箱木千年家で読書会を開催します。持ち運び椅子、本の持ち込み可能です。
たねの交換会と珈琲出店もあります。本を読んだり、珈琲を飲んだりして、ゆったりとしたひとときを過ごしませんか。
詳細は\山田でほっとひとやすみ/ 【 本とたねと珈琲と。】。
外から見ているだけでは分からない茅葺きの魅力や知識など、ここだけの情報満載。
地元素材のお弁当もついてます!茅葺きを知っている人も知らない人も大満足のツアーです。
北区八多町のシンボル「茅葺き」のもと縦に横に輪をつなぐ「茅葺café」を開催します。「八多の想いにふれる」をテーマに、ワクワクたのしい「ワーク」と八多のあたりまえを担い手から学ぶ「トーク」をお楽しみください。
※「八多サミット」(八多学園生6年生による地域課題解決のプレゼンと提案を受けての多世代参加型のワークショップ)を予定
チラシはこちら(PDF:6,441KB)。
お月見会をかやぶき民家で開催します。「桂天吾」さんの落語を一席お楽しみいただいた後、皆様で月見を楽しみます。

忙しい日々に、一服を。丹生山田の谷にはたくさんの寺社仏閣や文化財があるって知っていましたか?
この秋は無動寺を舞台にしたマルシェイベントを実施!自然に囲まれながら茅葺き屋根の下でゆっくり過ごしてみませんか。
公園内で刈り取った茅を使って茅葺体験を行います。自由にご見学下さい。
国指定重要有形民俗文化財「下谷上の舞台」の茅葺き屋根の葺き替え作業を一般公開いたします。
今年は下谷上農村歌舞伎舞台の茅葺屋根の葺き替え工事が実施される貴重な年です。
約20年に1度といわれる葺き替え工事を見学してみませんか。
(1)【10月11日】古茅を使った小物づくり、舞台の見学と解説、かやの葺き替え工事の見学
(2)【11月8日】模型を活用した茅の葺き替え体験、舞台の見学と解説、かやの葺き替え工事の見学
(3)【11月29日】農村歌舞伎の演目披露、舞台の見学と解説、舞台機構の体験(詳細はこちら)
申込:
おでかけこうべのサイトから申し込み(9月16日15時から)。応募者多数の場合は抽選。
(1)【10月11日】終了しました。(締切:10月3日) 定員に余裕があるため、10月10日(金曜)まで先着順にて申込(10月2日変更)
(2)【11月8日】終了しました。(締切:10月31日)
(3)【11月29日】の予約はこちら(締切:11月21日)※各日17時まで
国指定の重要文化財である箱木千年家で、音楽会を開催します。 中庭での音楽演奏や山田地域の歴史講話のほか、軽食・コーヒー、地元野菜の屋台も出店します。
\限定5名!職人とともにいく、紅葉と茅葺きに出会う旅/
秋の深まりとともに、神戸の里山は紅葉に彩られ、茅葺き屋根が美しい風景を一層引き立てます。
今回のツアーでは茅葺き職人と一緒に、紅葉や銀杏が見頃の文化財や普段なかなか入ることのできない茅葺き民家にも立ち寄ります。
縁側でひと息つきながら、歴史と自然が調和する里山のひとときを過ごしませんか?
詳細はこちら。
場所:箱木千年家、六條八幡宮、無動寺、周辺の山田町エリア
〈集合場所〉つくはらサイクリングターミナル(〒651-1264 兵庫県神戸市北区山田町衝原6)
朗読シアターKOBEによる朗読会を開催します!
《戦後80年を迎えて》*へいわってすてきだね *おこりじぞう *そらいろ男爵
《やなせたかし作品》*チリンのすず
《その他》*泣いたあかおに *落語絵本より 芝浜

茅葺き古民家で落語と音楽をお楽しみください。
【出演者】落語家 笑福亭喬若さん、【音楽】トロンボーントリオ含む演奏
チラシはこちら(PDF:1,198KB)。
申込:
NPO神戸茅葺きネットワークへ電話もしくはFAX(10月2日開始、先着順)
(Tel:078-951-1352、Fax:078-951-1352)
北区淡河にある真言宗の古刹・石峯寺で、秋の写生会を開催します。
651年に孝徳天皇の勅願で開山された歴史ある寺院で、重要文化財の薬師堂や三重の塔が佇む美しい境内は、「新・こうべ花の名所50選」にも選ばれています。
秋のひとときを写生で楽しみませんか?皆さまのご参加をお待ちしています。
詳細(チラシ)はこちら(PDF:1,114KB)。
申込:
神戸キタキタ交流会へメールもしくは電話
(メール:mitsuaki7113@gmail.com、Tel:090-6919-9529(内多)又は090-9694-1708(秋山))
茅葺民家の原型ともいえる古代の竪穴住居を茅葺職人さんに教わりながら、みんなで建てます。
申込:
おでかけKOBE/往復はがき/FAXのいずれかで。
神戸市埋蔵文化財センター(Tel:078-992-0656、Fax:078-992-5201)
【締切】10月31日(応募者多数の場合は抽選)

2005年から続く茅葺き保全のイベントです。収穫した茅はふれあいセンター茅葺きの修繕に活用されます。
再生修復中の茅葺き古民家での宮大工と左官職人による土壁などの修復作業見学と体験会を実施します。
下谷上農村歌舞伎舞台の茅葺屋根修理完了報告と舞台機構見学、奈落の公開を行います。
茅葺き職人さんと一緒に竹と稲のわらを使って秘密基地を作ります。
チラシはこちら(PDF:1,624KB)。
地域の歴史のはなしを聞き・感じ・楽しむ会を開催します。
詳細(チラシ)はこちら。(PDF:839KB)
申込:
NPO神戸茅葺きネットワークへ電話もしくはFAX(11月10日開始、先着順)
(Tel:078-951-1352、Fax:078-951-1352)
茅葺きの普及啓発イベントを開催します。
リアルRPGゲーム「KAYA QUEST※」を通じて、一緒に茅葺の謎を解いてみませんか?
※「KAYA QUEST」とは…
神戸市北区にある茅葺きの建物やお店を巡りながら試練をクリアしていくリアルRPGゲームです。
ストーリーを進めると、茅葺き職人との出会いや、職人が使う道具を手に入れることができます。
全試練のクリアを目指しましょう!
※参加には「LINE」アプリが必要です。
二次元コードからLINE公式アカウント「KAYA QUEST」を友達登録してください。
「トーク」を開いて、「ゲームスタート」を押すと始まります。
「KAYA QUEST」の詳細はこちら。
