ホーム > 市政情報 > 計画 > 経済観光局の計画・事業等 > 国際交流 > 国際課所管のMOU(覚書)締結都市
ページID:53368
ここから本文です。
神戸市では、姉妹・友好・親善協力都市の他にも、特定の分野において関係構築を進めている海外の都市があります。交流を進めるため、神戸市とMOU(Memorandum of Understanding:覚書)を締結している国際課が所管する都市をご紹介します。
締結日:覚書の前身となる「神戸市と自由ハンザ都市ハンブルクとの連携・協力に関する共同宣言」を平成30年4月4日付締結。2021年4月23日付で、覚書として再締結。その後、協力関係の継続に合意し、2024年4月23日付で、再締結(期限3年)。
目的:環境・エネルギー、医療分野等における交流および相互協力。
主な交流:
2018年4月 | フランク・ホルヒハンブルク市経済・交通・技術革新担当大臣率いる訪問団及びハンブルク桜の女王による市長表敬訪問および共同宣言へ署名。環境・エネルギーシンポジウムを開催。 |
2018年10月 | 経済観光局がハンブルクを含むドイツ・フランスに航空機及び環境エネルギー関連のビジネスミッションを派遣。 |
2019年8月 | チェンチャー・ハンブルク市長が率いる訪問団が来神、神戸医療産業都市推進機構と共催で、医療シンポジウムを開催するとともに、水素発電施設を視察し、市長を表敬訪問。 |
2021年4月 | 久元市長とチェンチャー市長によるオンライン調印式(覚書への調印)。 |
2024年4月 | 久元市長とチェンチャー市長により覚書を再締結。 |
2024年9月 | ハンブルクさくらの女王が来神し、小原副市長を表敬訪問。 |
【参考】ハンブルク市:https://www.hamburg.com/(外部リンク)
MOU名称:「神戸市(日本国)とポートランド市(アメリカ合衆国)との経済とまちづくりの交流促進に関する覚書」
締結日:2019年10月29日付で締結。その後、協力関係の継続に合意し、2022年11月3日付で、再締結(期限3年)。
目的:食、IT、ものづくり、クリーンテクノロジー、防災・危機管理及びスポーツとアウトドア分野における連携・交流の促進。
主な交流:
2019年10月 | ポートランド市長が来神、医療産業都市や水素発電施設を視察するとともに「経済とまちづくりの交流促進に関する覚書」を締結。同時期に、ポートランド市振興局の関係者も来神し、関係部局と今後について意見交換。 |
2020年10月~現在 | ポートランド振興局主催の「オンラインB2Bネットワーキングイベント」に協力。 |
2022年11月 |
久元市長が市会議長および市内企業、関連団体と共に、ポートランド市を訪問。 「経済とまちづくりの交流促進に関する覚書」の再締結。 ポートランド市関係者や企業等との意見交換等を通じて、相互の理解を深めるとともに、今後のビジネス連携について議論。 |
2022年12月 | ポートランド市振興局の関係者が来神し、関係部局と今後について意見交換。 |
2024年6月 | ポートランドで日本庭園をベースとした庭園を作り続けてきた造園家の栗栖宝一(くりす・ほういち)氏の設計・監修のもと、リニューアルオープンした磯上公園内にヒーリングガーデンが誕生しました。 |
【参考】ポートランド市:https://www.portland.gov/(外部リンク)
MOU名称:神戸市とアーメダバード市との経済、学術、文化の交流の促進に係る意思確認書
締結日:2020年1月23日付締結。
目的:経済、学術、文化、人材交流、市民の観光等の促進および人材開発分野における相互支援や協力。
主な交流:
2016年11月 | 兵庫県とインド・グジャラート州において、経済等の分野で相互協力(教育・経済・観光・防災・環境・食の6分野)に関する覚書締結。本市とアーメダバード市の経済交流に向けて調査・協議等を開始。 |
2019年6月 | 前身となる意思確認書に署名。モディ首相が大阪G20にあわせ来神。 |
2020年1月 | 久元市長が地元企業・市会議員団とともに、アーメダバードを訪問。現在の「神戸市とアーメダバード市との経済、学術、文化の交流の促進に係る意思確認書」に署名。ビジネスセミナーでの神戸のプロモーション、現地大学との意見交換など、現地経済界や大学と交流。なお、地元企業からなるビジネスミッション団は、アーメダバード訪問に先んじて、港湾都市・ムンバイを訪問し、現地日系企業等との意見交換や現地視察を行いました。 |
2023年1月 | 今西副市長が地元企業・市会議員団とともに、アーメダバードを訪問。新型コロナウイルス感染症拡大後、交流が中断していた経済交流・高度人材交流再開のためアーメダバード市長と意見交換を行ったほか、マニュファクチュアリング・テック分野のスタートアップとの交流を核とするビジネスミッションを派遣しました。 |