最終更新日:2023年1月5日
ここから本文です。
車両の構造や積み荷が特殊なため、車両制限令に定める一般的制限(幅2.5メートル、長さ12メートル、高さ3.8メートル、積み荷を含む総重量20トンなど)を超える車両を「特殊な車両」といい、道路を通行しようとする場合はその道路の管理者に申請して、特殊車両通行許可を受けなければなりません。
神戸市では、神戸市の管理道路だけでなく、神戸市の管理道路を通行して他の道路管理者が管理する道路を通行する場合(市外・県外へ至る場合も含む。)についても特殊車両通行許可申請を受け付け、審査のうえ許可しています。
申請には次の書類が必要です。
申請書様式等は、特殊車両通行許可オンライン申請で作成した様式で提出してください。
近年、申請件数の増加や一時的に申請が集中することで、受付から許可まで日数を要する事態も生じておりますので、余裕を持って申請してください。
申請件数の増加と集中に伴い、より効率的かつ公平な業務執行を図るため、下記の通りの取り扱いとします。
通行する経路が2以上の道路管理者の管理する道路の場合は、車両1台1経路当たり200円(往復は2経路と計算します。)の手数料が必要です。
手数料は、神戸市収入証紙で納付することになっています。
なお、申請する経路が神戸市の管理道路に限られる場合は、無料です。