ホーム > くらし・手続き > 相談・窓口 > くらしの相談 > 市役所での相談(無料) > 市民相談の流れ
最終更新日:2021年9月6日
ここから本文です。
新型コロナウィルス感染症拡大防止として接触機会の低減を図るため、当面の間、市民相談室の来庁による相談を休止し、電話相談に変更します。
電話相談をご希望の市民の方は、市民相談室078-321-0033までお問い合わせください。
※市民相談室は、日常生活で生じる法律問題等に関する相談をしておりますので、新型コロナウィルス感染症に関する相談窓口とお間違えのないようにお願いします。
お名前(姓のみ、匿名でも可)、お住まい(又はお勤め先、在学している学校)の区、おおまかな相談内容(「家庭問題」、「金銭貸借」、「交通事故」等)をお聞きします。
《受付時間 平日8時45分~16時30分(午前中の相談受付は11時30分まで)》
市民相談員が、相続、借地・借家、金銭貸借、相隣関係など日常生活における問題や、離婚、扶養、親子関係など家庭内の問題、交通事故における保険請求方法・示談の仕方などに対するアドバイスを行います。
市民相談室(078-321-0033)へのお電話により、予約をお取りください。
《予約受付 平日8時45分~17時30分(当日の予約は受付できません)》
お名前(姓のみでも可)、お住まい(又はお勤め先、在学している学校)の区、おおまかな相談内容(「家庭問題」、「金銭貸借」等)をお聞きします。
相続、借地・借家、金銭貸借、相隣関係などの法律相談について、先に市民相談員がお話を伺い、弁護士相談を受ける前の相談内容の整理を行います。
3.で聞き取った相談内容をもとに、弁護士がお話を伺い、問題に対する法的なアドバイスを行います。
市民相談室(078-321-0033)へのお電話により、予約をお取りください。
《予約受付 平日8時45分~17時30分(実施日の前日(住宅修繕、民事調停は前週)まで受付)》
■相談項目■ ※それぞれ実施する曜日が異なりますので、ご注意願います。
登記(司法書士)/境界(土地家屋調査士)/労働問題(社会保険労務士)/社会保険・年金(社会保険労務士)/税務(税理士)/住宅修繕(1級建築士等)/暴力特別(暴力特別相談員)/遺言書・遺産分割協議書の作成(行政書士)/民事調停(民事調停委員)/家事調停(家事調停委員)
お名前(姓のみでも可)、お住まい(又はお勤め先、在学している学校)の区、おおまかな相談内容(「税務関係」、「労働問題」等)をお聞きします。
相談されたい内容を直接相談員へお話しください。
【税務相談】高齢になってきたので、子どもや孫に財産を生前贈与したいと考えていますが、贈与税のことが心配です・・・
【労働問題】会社の業績が振るわないためか、勤務先がここ数ヶ月給料を支払ってくれず困っています・・・
【登記相談】遺産分割協議により、亡父の不動産を相続することになりました。名義変更の手続きが必要だと聞いたのですが、手続きの方法がよくわかりません・・・