市民の木、市民の森

最終更新日:2023年3月9日

ここから本文です。

神戸市では長い歴史を見続けてきた古木や、雄大さと安らぎを与えてくれる森を、市民のご協力のもとに「市民の木、市民の森」に指定しています。
この制度は、1972年施行の「神戸市民の環境を守る条例」に基づいて始まり、その後1976年施行の「神戸市市民公園条例」に引き継がれ、追加指定や枯損などによる指定取消等を経ながら、みどり豊かな神戸のまちづくりに貢献しています。
中には、県・市指定天然記念物や、1953年に始まった名木選定事業で「神戸の名木」に指定されたものもあります。
私たちの身近なところで大地に根を宿し、神戸の移り変わりを見守ってきた名木や森は、次代に残さなければならない貴重な財産です。市民の皆さんの力で大切に守り育てていきましょう。

市民の木

市民の木イメージ写真:水の科学博物館のソメイヨシノ市民の木は古木や大木、神戸市において珍しい樹木、歴史や伝承と結びついている樹木を指定しています。
現在、51本を指定しています。

市民の木一覧へ(PDF:170KB)

市民の森

市民の森イメージ写真:湊川神社市民の森は、歴史があり、都市環境の維持向上に役立っている、例えば鎮守の森のような、市街地にあって市民に親しまれている樹木の集団を指定しています。
現在、29ヶ所、約19.1ヘクタールを指定しています。

市民の森一覧へ(PDF:139KB)

市民の木、市民の森のガイド

市民の木、市民の森に気軽に触れていただこうと、2002年にガイドブック「こうべの名木・古木」を発行した時のものを以下からダウンロードできます。
なお、2002年以降に指定したものと解除したものはまとめて下欄の「西区の位置図」の下の行の「2002年以降のガイド」からダウンロードできます。

東灘区の位置図(JPG:914KB) 東灘区ガイドブック(PDF:779KB)
灘区の位置図(JPG:879KB) 灘区ガイドブック(PDF:391KB)
中央区の位置図(JPG:998KB) 中央区ガイドブック(PDF:390KB)
兵庫区の位置図(JPG:970KB) 兵庫区ガイドブック(PDF:348KB)
北区の位置図(JPG:1,168KB) 北区ガイドブック(PDF:554KB)
長田区の位置図(JPG:839KB) 長田区ガイドブック(PDF:581KB)
須磨区の位置図(JPG:1,116KB) 須磨区ガイドブック(PDF:750KB)
垂水区の位置図(JPG:867KB) 垂水区ガイドブック(PDF:419KB)
西区の位置図(JPG:3,206KB) 西区ガイドブック(PDF:164KB)
2002年以降指定分のガイド(PDF:854KB)

市民の木、市民の森の制度変更

市民の木、市民の森の制度が皆さんにとってより使いやすく変わります。
変更内容の概要は以下のとおりです。
・特別助成の限度額を最大30万円から200万円に引き上げます。
・市民の森の指定範囲を市街化区域から神戸市全域に拡大します。
詳しくは以下のチラシをご覧ください。
制度変更のチラシ(PDF:783KB)

市民の木、市民の森の管理

市民の木、市民の森の指定を受けた樹木、樹林の管理は神戸市市民公園条例に次のように定められています。

  • 所有者は、市民の木等が傷んだり枯れたりしないよう、適正な管理に努めるものとします。
  • 所有者は、所有者が変更したときや、市民の木等が傷んだり枯れたりしたとき、維持保全に影響を及ぼす行為を行う場合などは市長に届け出る必要があります。
  • 市長は適正な管理のため必要な助言や指導、勧告をすることができます。
  • 市長は所有者に管理に要する費用の一部を助成します。また、技術的に所有者が行うことが難しい工事の実施にも助成することができます。
    市民全体の財産として、市民の木、市民の森の適正な管理に皆さんのご協力をお願いいたします。

お問い合わせ先

建設局公園部計画課