閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 市政情報 > 計画 > 次期「基本計画」策定に向けて > あなたと描く2035年の神戸 アンケート(第2弾)

あなたと描く2035年の神戸 アンケート(第2弾)

最終更新日:2025年9月9日

ページID:81215

ここから本文です。

アンケートにご参加いただき、誠にありがとうございます。

現在、策定を進めている次期「基本計画」(たたき台)の「10年後の神戸」について、皆さまからのご意見をぜひお寄せください。

アンケートは、以下のSTEP①~③の順でお進みください。

STEP① 神戸市基本構想を知ろう

まずは、神戸のまちづくりの理念を示す「神戸市基本構想」について、紹介動画をご覧ください。

STEP② これからの10年間の取り組みを知ろう

次に、神戸市基本構想の実現に向けて、市民や関係者の皆さんとともに「今後10年間の方向性」について考えるワークショップやアンケート(第1弾)を行い、以下のとおり、3つの方向性を取りまとめました。

STEP③の「10年後の神戸」を考えるためのヒントになるので、ぜひご覧ください。
 

方向性①世界と繋がる2つの港
「新たな時代の国際都市」へ

 神戸は、古くから外国との交流によって、多様な文化や気風を取り入れながら、まちを発展させてきました。空港の国際化により、神戸は国内外とのつながりがより一層強化されます。多様な人材・技術・文化を取り入れ、神戸の強みと融合させることで、人・まち・しごとの魅力を高め、これからも「海と山に囲まれた美しいみなとまち」を守り育てながら、世界に開かれたまちとして、持続的な発展を目指します。
 多様な文化や人との交流を促進し、グローバルに活躍する人材を育み、受け入れ、そして神戸への想いを胸に世界へ羽ばたいていく流れを加速させていきます。
 また、海と山が織りなす美しい風景や豊かな自然・文化との調和などの魅力に加え、都心・ウォーターフロント再開発による相乗効果を活かしながら、国内外へ神戸の魅力発信を強化していきます。
 さらに、国内外から集まる多様な人材や企業と、市内の大学や企業、行政等が組織を超えてつながり、イノベーションを創出することで、独立した経済圏を支えるものづくり、港湾、農水産、食、観光、医療・バイオ等の既存産業の発展、新たな成長産業の創出を加速させ、東京一極集中が進む中においても、関西圏ひいては日本全体の経済成長をリードしていきます。
 こうした機能強化により、神戸の国際的な存在感を高め、新たな時代の国際都市として、市民の暮らしをより豊かにしていきます

方向性②個性豊かで多様な地域の融合
「日常と非日常が交わり続ける都市」へ

 神戸の地理的特性や歴史の中で形作られた個性豊かなまちなみや、豊かな自然は、神戸ならではの魅力です。今後、全国的に人口減少が進む中でも、先人たちがこれまでの歴史の中で築いてきた貴重な財産を最大限に活かし、磨いていくことで、将来世代が充実したライフスタイルを送ることができるよう、これからも「多彩な表情を見せるまち」を守り育てていきます。
 都心部では、居住機能との調和を図りながら、商業施設や業務機能の集積を進めていきます。 国内外から多くの人が訪れ、買い物やアート、食事など五感を刺激する体験ができる場を創出します。また、魅力的なビジネス環境の整備も進めていきます。
 既成市街地やニュータウンでは、まちの顔である駅を中心に、生活利便施設のリニューアルや、職住近接の取り組みを進めます。さらに、商店街などに息づく下町文化を活かし、まちの魅力と暮らしの質を高めていきます。
 また、海や山、農村・里山地域など、神戸が誇る豊かな自然を守りながら、郊外とニュータウンの交流などを促進し、多様なライフスタイルをより魅力的にしていきます。
 そして、こうした多彩なまちなみをつなぐ公共交通網を維持・充実させ、それぞれの日常と非日常が交わる都市空間を実現することで、市民の満足度を高め、いつまでも住み続けたいと思えるまちへ、そして、国内外から愛され選ばれる都市を目指します。

方向性③ともに乗り越え育んだ絆
「いつまでも幸せを感じ、分かち合える都市」へ

 これまでの歴史によって培われた進取の気風や、ともに災害を乗り越えてきたは、神戸のまちと人に受け継がれてきました。今後、先行きが不透明な変化の激しい時代においても、誰もが寄り添って助け合い、そして、新たな挑戦を続けていくことで、いつまでも「人間らしいあたたかみのあるまち」を守り育てていきます。
 神戸の未来を担う子どもたちをはじめ、性別、年齢、障がいの有無、民族、国籍に関わらず多様な主体や団体が、地域の中でつながり、支え合いながら、誰もが安心して、それぞれの夢に向かって自由に挑戦でき、主役になれるまちを目指していきます。
 また、子育て・教育環境の充実、健康・福祉の増進や、安全で快適な住環境を支えることで、一人ひとりの笑顔を育み、誰もが安心して健やかで心穏やかに暮らせる環境をつくります。
 さらに、新たなテクノロジーと先進技術を積極的に取り入れながら、地球環境への貢献や次代をリードする防災力を強化し、より豊かで質の高いくらしを実現させます。 
 そして、それらの取り組みを世界に発信することで、震災で頂いた多くの支援に、いつまでも感謝の気持ちを忘れることなく、国内外に貢献していくまちを目指します。


※参考:「今後10年間の方向性」を考えるためのアンケート(第1弾)で使用した動画はこちらからご覧いただけます。

STEP③ 10年後の神戸にご意見をください

STEP②の3つの方向性の先にある、「10年後の神戸」について、皆さんのご意見を集めます。
下記リンクより、回答フォームにお進みいただき、「10年後の神戸」の朗読動画をご視聴いただいたうえで、ご意見を投稿してください。
(朗読:兵庫県立御影高等学校2年生 櫻井 唯心さん)

 

FAQ

アンケートの所要時間はどれくらいですか

10分程度でご回答いただけます。

回答は匿名ですか

はい、匿名でご回答いただけます。

スマートフォン以外の端末からも回答できますか

はい、スマートフォンのほか、パソコンやタブレットからもご回答いただけます。

神戸市に住んでいませんが、回答してもよいですか

はい、神戸市民の方はもちろん、市外にお住まいの方でも「神戸に想いのある方」であれば、どなたでもご回答いただけます。

QUOカードPay(1,000円分)の抽選結果はいつ分かりますか

当選された方には、2025年12月中にご連絡予定です。アンケートでご記入いただいたメールアドレス宛に「kobe-vision@city.kobe.lg.jp」からQUOカードPayをお送りします。
※プレゼントを希望されない方は、アンケート内でメールアドレスをご記入いただく必要はございません。
※迷惑メール対策などでドメイン指定受信設定をされている方は、上記ドメインを許可するか、設定を解除するようお願いいたします。なお、ご記入いただいたメールアドレスに今後の次期「総合基本計画」の策定情報等を発信させていただく場合があります。
※QUOカードPayの使い方等についてはこちら

よく見られているページ

お問い合わせ先

企画調整局政策課 

このページは役に立ちましたか?皆様のご意見をお聞かせください