ホーム > 社会参画・地域活性化 > 人権 > 人権啓発情報 > 令和4年度人権啓発イベント
ここから本文です。
神戸市では、『憲法週間』(5月)、『心かよわす市民運動』月間(8月)、『人権週間』(12月)を中心に、講演会、映画会など心あたたまる楽しいさまざまなイベントを開催しています。
みなさんも、ご家族、ご友人等お誘いのうえご参加ください。
イベントの詳しい内容、参加方法等については、順次ご案内させていただきます。
令和5年2月16日(木曜)、神戸市立多聞の丘小学校にて、ラグビー人権教室を開催しました。
コベルコ神戸スティーラーズのアカデミーコーチを講師としてお迎えし、実際にラグビーボールを使って、ペアでパスの練習をしたり、グループでパス回しの競争をしたりして、ラグビーを体験しました。
また、コーチからはラグビーを通じて「思いやり」「理解し合うこと」の大切さについて教えてもらい、参加した子どもたちからは、「その人の思っていることをしっかり受けとめて、分かり合うことを大切にしていこうと思いました」、「気づかいや相手を大切にするのは無意識だけど、それを言葉や行動でいろんな場所であらわせるようになりたい」などの感想が寄せられ、子どもたちにとって、人権の大切さを学ぶ機会となりました。
令和4年11月30日(水曜)、神戸市立美野丘小学校にて、シッティングバレーボール人権教室を開催しました。
シッティングバレーボールは、座った姿勢で行うバレーボールで、パラリンピックの種目にも採用されています。
今回の教室では、日本代表選手をお迎えし、子どもたちと選手のみなさんでパスの練習や、チーム対抗で試合をしました。
子どもたちは、最初は座った姿勢ですばやく動く選手のプレーに驚いていましたが、優しく教えてもらいながら一緒にプレーをするうちに、笑顔と歓声に包まれ、楽しく「シッティングバレーボール」を体験し、選手のみなさんと触れ合うことができました。
令和4年11月16日(水曜)に、三菱重工業株式会社体育館にて、神戸市立和田岬小学校の5・6年生を対象に、車いすバスケットボール人権教室を開催しました。
車いすバスケットボールは、選手が競技用車いすに乗ってバスケットボールを行うスポーツで、パラリンピックの種目でもあります。
「車いすバスケットボール体験ひめパラ」より講師をお迎えし、競技用車いすの操作やドリブルの方法を教えてもらった後、チーム対抗で試合を行いました。
障害の有無にかかわらず、誰もが一緒に楽しむことができるスポーツの体験と講師との質疑応答から、障害者についての理解を深める機会となりました。
令和4年10月7日(金曜)、神戸市立室内小学校で「サッカー人権教室」を開催しました。
人権擁護委員の話を聞いた後、ヴィッセル神戸のコーチ4名より、夢を持つことやフェアプレーの大切さについて教えてもらいました。
話に聞き入っていた子どもたちからは、「友達や周りの人を大切にしたい」や「相手をおもいやる気持ちは大切」などの感想があり、人権の大切さを学ぶ機会となりました。
神戸市では、市民のみなさんに家庭や学校、地域、職場など、身近なところで人権の大切さについて考えていただこうと、毎年8月を「心かよわす市民運動」月間として、啓発事業を実施しています。「心かよわす市民のつどい」も、その一環として実施しています。
あることをきっかけに「ひきこもり」は誰にでも起こり得ることだと気付いた主人公が、20年以上ひきこもり状態にあるもうひとりの主人公とその家族の抱える問題に寄り添い、解決策を求めていく物語です。
手話通訳・要約筆記あり
講師 東 小雪 氏
(公認心理師、LGBTアクティビスト、元タカラジェンヌ)
LGBTという言葉は浸透してきましたが、なかなか身近な存在として感じる事はまだ難しいのが現状かもしれません。これまで差別や偏見を受けてきた当事者は今、何に困っているのでしょう。基本的な知識を得て、LGBTを取り巻く日本社会と世界の現状を理解し、今後、当事者の方に出会っても、必要な対応ができるように、理解を深めていきたいと思います。
令和4年7月8日(金曜日)9時より、ウェブにて受付開始。
申込受付後、順次入場券を送付いたします。
申込期限を終了したため、申込フォームは削除しました。
総合コールセンターセンター
電話番号 0570-083330(ナビダイヤル) または 078-333-3330
FAX 078-333-3314
受付時間8時から21時(年中無休)
神戸人権啓発活動地域ネットワーク協議会
(神戸市、神戸地方法務局、神戸人権擁護委員協議会、(社福)神戸市社会福祉協議会)
親子で人権の大切さについて考えていただこうと、親子映画大会を実施します。
午後の部 13時30分から15時30分(13時00分開場)
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、座席数を制限する場合があります。
「漁港の肉子ちゃん」(97分、字幕付)
ⓒ2021「漁港の肉子ちゃん」製作委員会
直木賞受賞作家・西加奈子さんの小説を劇場アニメ映画として明石家さんまさんが企画・プロデュースした作品で、船に住むちょっと訳アリな母娘の秘密が紡ぐ、笑って泣けてそっと勇気をもらう感動のハートフルコメディです。
令和4年7月8日(金曜日)9時より、ウェブにて受付開始。
申込受付後、順次入場券を送付いたします。
※申込期限を終了したため、申込フォームは削除しました。
総合コールセンターセンター
電話番号 0570-083330(ナビダイヤル) または 078-333-3330
FAX 078-333-3314
受付時間8時から21時(年中無休)
神戸人権啓発活動地域ネットワーク協議会
(神戸市、神戸地方法務局、神戸人権擁護委員協議会、(社福)神戸市社会福祉協議会)