最終更新日:2025年8月18日
ページID:48605
ここから本文です。
「依存」する対象は様々ですが、特定の物質や行為を「やめたくても、やめられない」状態を、「依存症」といいます。依存症になると、本人や家族が苦痛に感じたり、生活に困りごとが生じたりすることがあります。
【代表例】アルコール、薬物、ギャンブル等、ゲーム・インターネット
それは誤解です。依存症は誰でもなりうる病気です。 |
依存症は「孤独の病気」とも言われています。「学校や職場、家庭などとうまくなじめない」といった孤独感や「常にプレッシャーを感じて生きている」「自分に自信が持てない」などの不安や焦りから、不安や緊張を和らげたり、嫌なことを忘れたりするために、ある特定の行為をすることがあります。それを繰り返しているうちに特定の行動をコントロールする脳の機能が弱くなり、自分の意思ではやめられない状態になってしまいます。 |
いろいろな病気と同じように、誰でもなる可能性があります。「根性がない」とか「意志が弱い」からではありません。 |
飲酒や薬物使用、ギャンブルなどの行為を優先し、他の活動がおろそかになっていきます。その結果、自分や家族の健全な社会生活に悪影響を及ぼす可能性があります。
|
様々な助けや理解により、「飲酒や薬物使用、ギャンブルなどに頼らない生き方」をしていくことができます。依存症は回復が十分可能な病気です。そのためには、しっかりと対応することが大切です。 |
依存症からの回復には、依存の対象の物質や行為を止め続けることが必要です。本人や家族の力だけで回復するのは難しいケースが多く、医療機関や支援団体・当事者の集まりなどを利用する必要があります。大切なのは、決して抱え込まないことです。
|
依存症は、脳の機能が弱くなり欲求をコントロールできなくなる「病気」ですが、「否認の病気」とも言われ、本人は自覚がなく気づきにくいため、自分の意思でコントロールしようとしても度々失敗します。そのため、周囲がいくら本人を責めても、問題は解決せず、むしろ「叱責」、「処罰」、「借金の肩代わり」などは状況を悪化させてしまいます。
|