閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 市政情報 > 市の広聴 > こども・若者アンケート > 【意見募集】はじめての市政参画

【意見募集】はじめての市政参画

最終更新日:2025年10月9日

ページID:80791

ここから本文です。

10年後の神戸を考えるために、小学4年生~中学生を対象にアンケートをしました。

調べる・学ぶ(考えてみる)

神戸市基本構想(きほんこうそう)


【注意】児童生徒さんの学習用パソコンからは視聴できません。

10年後の神戸はどうなっている?

「神戸市基本構想(きほんこうそう)」って?

神戸市基本構想

  • 神戸市では「これからの神戸市をどんなまちにしていくか」をみんなで考える大切な計画をつくっています。

話し合い

  • これまで、小学4年生から中学3年生のみなさんに「神戸のまちや人のいいところ」などをアンケートで聞いてきました。
  • そのおかげで、「神戸市基本構想(きほんこうそう)」という、神戸の未来のもとになる考えができました。

神戸の貿易港

  • 開港以来、育まれてきた神戸らしさ
  • そして、ありたい姿
  • 神戸市基本構想(きほんこうそう)には、次世代をになう子どもたちをはじめ
  • 多くの市民の想いが込められています

神戸の街って、そもそもどんな魅力(みりょく)があるんだろう?

基本構想その1

 

神戸の産業

  • 神戸には、昔からある工場やお店があります
  • 今ではそれに加えて、お医者さんや薬をつくる仕事、
  • 新しい会社をはじめる人たちなど、
  • いろいろな分野でがんばる人が集まっています

海外の人も集まっています

  • 日本だけでなく、外国からもすごい技術やアイデアを持った人たちが神戸に来て、神戸ならではの仕事の広がりをつくっています。
  • このように、神戸は海外との交流によって発展してきた歴史があります

基本構想その2

 

神戸の山

  • 神戸の町のすぐ近くには、
  • 六甲山や、田んぼや畑が広がる里山があります。
  • こうした自然は、昔からたくさんの人に大切にされてきました。
  • 神戸の町や自然は、長い時間をかけて守られてきたものです。

神戸の渓流

  • 昔の人たちががんばって残してくれたから、
  • 今の私たちもその美しさを楽しむことができるのです。

基本構想その3

 

神戸の災害

  • 神戸では、これまでに大きな地震などの災害が何度もありました。
  • でも、そのたびに人びとは力を合わせて、
  • 町を元気にするためにがんばってきました。
  • こうした経験は、神戸の人たちの自信や誇り(ほこり)になっています。

ビー・コウベ

  • 「BE KOBE(ビー・コウベ)」という言葉には、
  • 「神戸の魅力は人である」という思いが込められています。

神戸の10年後は…

神戸空港

  • 神戸空港から、もっとたくさんの飛行機が外国と行き来しているかも?
  • 三宮やみなさんの近くの駅が、新しくなっているかも?

神戸海からの景色

  • 「神戸市基本構想」の動画をみて、10年後の神戸がどんなまちになっていたらいいなと思うかを考えてみてください。
  • そのあと、「こんな神戸になってほしい!」というみなさんの気持ちを、アンケートで教えてくださいね!

アンケートに答える(意見をのべてみる)

対象

  • 神戸市立小学校に通う4~6年生
  • 神戸市立中学校に通う1~3年生

回答期間

2025年9月9日(火曜)~10月8日(水曜)

  • 回答期間は終了しました。
  • 集まった意見をまとめ、後日公開します。

もっと知りたい

特設サイト

動画(児童生徒さんの学習用パソコンからは視聴できません)

世界と繋がる2つの港「新たな時代の国際都市」へ

個性豊かで多様な地域の融合「日常と非日常が交わり続ける都市」へ

ともに乗り越え育んだ絆「いつまでも幸せを感じ、分かち合える都市」へ

よく見られているページ

お問い合わせ先

企画調整局広報戦略部  

このページは役に立ちましたか?皆様のご意見をお聞かせください