最終更新日:2022年4月1日
ここから本文です。
垂水区を「安心して暮らせるまち」にするため、地域が一体となった防犯・交通安全の取り組みが求められています。市民一人ひとりの意識と、地域内のさまざまな団体の協力によって、地域の防犯力が高まります。ここでは、地域防犯・交通安全に関する様々な情報をご紹介します。
令和3年12月27日(月曜)に、神戸市垂水区内で、二輪車と歩行者が衝突する交通死亡事故が発生しました。
車両を運転する時は、前方をよく見て運転に集中し、対向車の動きをしっかりと確認しましょう。
歩行者は、道路を横断する時は、横断歩道を渡りましょう。
もう一度、安全への意識を見直しましょう。
また、垂水警察署では、区内の保育園と共同で啓発動画を作成しています。下記リンクから、ぜひご覧ください!
https://www.facebook.com/tarumiku/posts/3122294767997389
【お問い合わせ】 垂水警察署 TEL.781-0110
最近、区役所職員や金融機関職員を騙る特殊詐欺が多発しています。
「自分は大丈夫」と思い込むことは非常に危険です!
区職員や警察官、金融機関職員を名乗る電話がかかってきたら、以下のポイントに気を付けましょう!
また、常に留守番電話状態にしておくことや電話機の防犯機能を活用することも詐欺被害防止に有効です。怪しいと感じたら、一人で判断せずに家族や友人、警察に相談し、詐欺被害に遭わないようにしましょう!
【お問い合わせ】 垂水警察署 TEL.781-0110
最近、子どもが被害に遭う犯罪が増えています。地域の安全を守るには、地域ぐるみの防犯活動が大切です。みなさんも、子どもたちを犯罪から守るため、できることからはじめてみませんか。
現在、神戸市では全小学校区で、各小学校が中心となって「子ども見守り活動隊」が結成されています。学校によって、構成メンバーや取り組み状況はさまざまですが、地域の皆様方によって組織されており、児童の登下校時に校門や通学路等での立ち番などを実施していただいています。
「子ども見守り活動隊」への参加が難しい時でも、子どもができる限り一人きりにならないように、日常生活ですぐに取り組めることがあります。
例えば・・・
などなど
区では、学校・警察と連携しながら、地域のみなさんによる見守り活動を応援していきます。
犯罪を防止するためには、“自分の身は自分で守る”“自分たちのまちは自分たちで守る”という心がけが大切です。
防犯意識の啓発と地域防犯活動の推進を図るため、最近の犯罪情勢や被害にあわないための方法など各種の防犯情報を掲載した『防犯に関するページ』が開設されました。
防犯カメラ設置事業などはこちらをご覧ください。