ここから本文です。
垂水区を「安心して暮らせるまち」にするため、地域が一体となった防犯・交通安全の取り組みが求められています。市民一人ひとりの意識と、地域内のさまざまな団体の協力によって、地域の防犯力が高まります。ここでは、地域防犯・交通安全に関する様々な情報をご紹介します。
交通死亡事故連続発生令和元年9月28日に桃山台の交差点、29日に下畑町の交差点で交通死亡事故が連続して発生しました。秋はレジャーなどで交通量が増え、暑さによる疲労や気の緩みなどから交通事故の多発が懸念されているところです。
運転手の方は、交差点付近では特にしっかり安全確認を行いましょう。また、歩行者の方も、道路を横断するときは周囲に車が来ていないかしっかり安全確認を行いましょう。
【お問い合わせ】 垂水警察署 TEL.781-0110
垂水区では未公開株、社債、鉱物資源などの売買を仮装した詐欺が多発しています!
「ホームページがあるから大丈夫」、「登記がなされているから大丈夫」ではありません!
下記の(1)から(7)のうち、1つでも「はい」があれば、振り込む前に、まず垂水警察署や金融機関窓口で相談して下さい。
【お問い合わせ】 垂水警察署 TEL.781-0110
垂水区は、空き巣や引ったくりなどの街頭犯罪を抑制するため、防犯パトロールなど、地域での自主的な防犯活動を支援しています。中でも、地域ぐるみでの住宅の門灯や玄関灯の点灯運動“門灯点灯運動”を進め、明るく犯罪が発生しにくいまちの実現をめざしています。「自分たちの地域でも“門灯点灯運動”に取り組みたい!」と思われたら、啓発用のチラシ等を用意していますので、ぜひお問い合わせください。
【お問い合わせ】
区役所まちづくり課 TEL.708-5151(内線395) FAX.708-5144
最近、子どもが被害に遭う犯罪が増えています。地域の安全を守るには、地域ぐるみの防犯活動が大切です。みなさんも、子どもたちを犯罪から守るため、できることからはじめてみませんか立方メートル
現在、神戸市では全小学校区で、各小学校が中心となって「子ども見守り活動隊」が結成されています。学校によって、構成メンバーや取り組み状況はさまざまですが、地域の皆様方によって組織されており、児童の登下校時に校門や通学路等での立ち番などを実施していただいています。
広報紙たるみ2014年12月号(ふれあいのまちづくり協議会の活動紹介)
「子ども見守り活動隊」への参加がむずかしくても、子どもができるだけ一人きりにならないように、日常生活ですぐに取り組めることがあります。
例えば・・・
などなど
区では、学校・警察と連携しながら、地域のみなさんによる見守り活動を応援していきます。
犯罪を防止するためには、“自分の身は自分で守る”“自分たちのまちは自分たちで守る”という心がけが大切です。
防犯意識の啓発と地域防犯活動の推進を図るため、最近の犯罪情勢や被害にあわないための方法など各種の防犯情報を掲載した『防犯に関するページ』が開設されました。
防犯カメラ設置事業などはこちらをご覧ください。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314