最終更新日:2022年10月18日
ここから本文です。
兵庫県福祉のまちづくり条例が平成22年12月に改正され平成23年7月1日より施行されました。
これに伴い、平成23年7月1日以降に新築、改築、増築又は用途変更の工事に着手する特定施設の大半は、建築確認(計画通知を含む)において整備基準への適合が審査・検査されることとなっております。
上記の改正に伴って、特定施設の大半について、条例の届出(国等の通知を含む)は不要となります。ただし、特定施設の一部、小規模購買施設、21戸以上の共同住宅の住戸専用部分等については、引き続き、条例の届出が必要です。
兵庫県福祉のまちづくり条例に基づく届出に関する神戸市担当窓口は、福祉局障害福祉課です。
※届出についてのご相談は、お電話にて対応します。
来庁でのご相談をご希望の場合は、事前に予約をお願いします。
住所〒650-8570神戸市中央区加納町6-5-1
電話番号078-322-6277(内線3282)
※条例の内容、届出対象施設、届出に必要な書類、整備マニュアル等については、兵庫県ホームページの
福祉のまちづくり条例「特定施設等の届出・通知、建築確認制度との連動」でご確認ください。
福祉のまちづくり条例(特定施設等の届出・通知、建築確認制度との連動)(兵庫県ホームページ)(外部リンク)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間、急を要する案件でない場合には、できるだけ郵送での手続きをご活用ください。
1.対象の届出
特定施設建築等(変更)届・小規模購買施設等建築等(変更)届・共同住宅建築等(変更)届
2.対象期間
当面の間(取扱いを終了する時期については、改めてお知らせします。)
3.届出の受付方法
①届出者は、郵便局の「レターパックプラス」で以下の宛先へ郵送してください。
宛先:〒650-8570神戸市中央区加納町6-5-1神戸市役所1号館5階
神戸市福祉局障害福祉課福祉のまちづくり条例届出受付担当
②返信用の「レターパックプラス」に宛先を記入の上、同封してください。
③郵送された書類を受付後、届出に記載された代理者(代理者がない場合は届出者)に受付した旨を電話連絡します。その際に届出の受付番号をお伝えします。なお、こちらに書類が到着してから受付まで時間を要する場合があります。
4.届出の交付方法
①届出の処理終了後、同封された返信用レターパックプラスで副本等を返送します。
②受領後、同封している受領書に押印の上、返信用封筒ですみやかに返送してください。
5.その他留意事項
①郵送の費用は、届出者の負担でお願いします。(受領証の返送を除く)
②郵送での届出の確実性を向上させるため、レターパックプラスでの届出をお願いしています。
③郵送事故等については責任を負えません。
④書類に不備があった場合、受付・処理に時間を要することになるので、時間的な余裕をもった届出をお願いします。また、書類の不足・不備等がないよう、兵庫県福祉のまちづくり条例に関するホームページを検索し、確認してください。その他の問い合わせにつきましては下記に連絡してください。
神戸市福祉局障害福祉課電話078-322-6277
★チェックリスト(以下の書類が封入されているかご確認ください。)
□対象の届け出書(正・副)
□返信用レターパックプラス(宛先を記入してください。1部)