閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 市政情報 > 記者発表資料 > 記者発表2025年11月 > 「第2回企業・大学防災セミナー」「第5回つながりから広がる、地域防災の未来セミナー」同時開催!

「第2回企業・大学防災セミナー」「第5回つながりから広がる、地域防災の未来セミナー」同時開催!

ページID:82200

ここから本文です。

記者資料提供(2025年11月11日)
大学・教育連携推進課
(一社)大学都市神戸産官学プラットフォームは、本年度のプロジェクト「企業、行政、大学、住民が共につくる地域防災」において、防災に関係する主体、各種制度、地域社会・経済、ICT技術等における「つながり」をキーワードにした次の30年に必要な取組みと地域防災の未来を考えるセミナーを開講します。
今回は2つのセミナーと2つのワークショップを同日に開催します。午前のセミナーは、2024年能登半島地震の応急仮設住宅や仮設店舗の現状、被災地で活動する学生たちの取組みを紹介し、災害時の被災者のくらしに寄り添う「住まい」と「ボランティア」について企業と大学が専門性、社会性を活かす方法を検討します。後半は、被災者・支援者のいのちを支える「食」について報告し、食料備蓄の必要性やローリングストックの認知を広げるため、ワークショップ形式でアルファ化米やレトルト食品・パウチ商品を体験いただきます。
午後のセミナーでは、防災教育プログラムの開発事例の紹介と今後の活用について意見を交わすとともに、デジタル防災教育・学習システムや非常持ち出し袋ゲーム、お菓子ポシェット作りの防災教育プログラム・教材を実体験していただきます。
災害時と被災後の生活に関する議論、防災プログラムや非常食体験、ワークショップでの意見交換を通じて、個々の備えのアップデート、地域の防災活動に有効な試みを会場全体で考えます。ご参加ください。

開催概要

  • 日時:2025年11月30日(日曜) ※開場・受付9時30分~

    10時00分~12時30分  第2回企業・大学防災セミナー
    13時30分~15時30分  第5回つながりから広がる、地域防災の未来セミナー

  • 会場:KOBE Co CREATION CENTER(神戸市中央区三宮町1-9-9 センタープラザ9階)
  • 主催:一般社団法人 大学都市神戸産官学プラットフォーム
  • プロジェクト「企業、行政、大学、住民が共につくる地域防災」

神戸大学(リーダー)、神戸学院大学、神戸松蔭大学、神戸常盤大学、甲南大学 、兵庫県立大学、神戸市看護大学、大和リース株式会社、双日株式会社

  • 協賛:兵庫六甲農業協同組合
  • 対象:50名 一般市民、企業、大学、自治体行政関係者
  • 参加費:無料

プログラム概要

(1) 第2回企業・大学防災セミナー 10時00分~12時30分 

  • 開催挨拶 水野 貴幸  大和リース株式会社神戸支店長

「被災者のくらしに寄り添う“住まい”と“学生ボランティア”」
 ・小林 秀人   大和リース株式会社 民間活力研究所政策研究課 専任課長
 ・前林 清和   神戸学院大学 現代社会学部社会防災学科 教授        

「被災者のいのちを支える“食”」
 ・水垣 佳彦   エム・シーシー食品株式会社 代表取締役社長 
 ・作田 はるみ 神戸松蔭大学人間科学部食物栄養学科 教授 

  • 体験ワークショップ 「被災地の声を生かした食の備えの提案」
  • コーディネーター 山地久美子 神戸大学地域連携推進本部 特命准教授
  • 閉会挨拶         藤岡健    大学都市神戸産官学プラットフォーム 事務局長
  • 司会              糟谷京子 神戸松蔭大学地域連携研究センター

(2) 第5回つながりから広がる、地域防災の未来セミナー 13時30分~15時30分

  • 開催挨拶  藤岡健 大学都市神戸産官学プラットフォーム 事務局長
  • 「防災教育プログラムの開発事例と今後の活用について」

 ・蔵元良平 神戸市危機管理局防災企画課 係長
 ・前林清和 神戸学院大学現代社会学部社会防災学科 教授
 ・田中達也 神戸常盤大学教育学部こども教育学科 講師         

  • 防災教育プログラム見本市

【実施プログラム(予定)】
 ・デジタル防災教育・学習システム「デジ防災®」 教材実施:TOPPAN株式会社
 ・非常持ち出し袋をゲーム形式で学ぶ教材
 ・お菓子ポシェット作り体験

  • コーディネーター 前田緑  神戸学院大学社会連携グループ 
  • 閉会挨拶     前林清和 神戸学院大学現代社会学部社会防災学科 教授
  • 司会       松下正和 神戸大学地域連携推進本部 特命教授

参加申込

事前申込制、先着順【定員:50名】
https://forms.gle/D1xKnyoLhwLqeKrS8
2025年11月27日(木曜)までに上記URLから、セミナーごとにお申込みください。

プロジェクト概要

 「企業、行政、大学、住民が共につくる地域防災」プロジェクトは、南海トラフ巨大地震等の未曽有の災害に備え、広域的かつ多層的な地域防災の体制構築に向けて大学、企業、住民、行政が連携する取組みを目指しています。 

・2025年度は地域防災セミナー/企業・大学防災セミナー、ワークショップ等を企画しています。  

・プロジェクトメンバー大学 :

神戸大学(リーダー)、神戸学院大学、神戸松蔭大学、神戸常盤大学、甲南大学、兵庫県立大学、神戸市看護大学、大和リース株式会社、双日株式会社

参考情報

神戸大学地域連携推進本部ホームページ https://www.office.kobe-u.ac.jp/crsu-chiiki/

神戸学院大学現代社会学部社会防災学科ホームページ https://www.kobegakuin.ac.jp/education/faculty_social/bosai/  

神戸学院大学社会連携ホームページ https://www.kobegakuin.ac.jp/social_contribution/ 

神戸松蔭大学地域連携研究センターホームページ https://www.shoin.ac.jp/regional-cooperation/

神戸松蔭大学人間科学部ホームページ https://www.shoin.ac.jp/academics/course/human/lu/index.html  

神戸常盤大学教育学部こども教育学科ホームページ https://www.kobe-tokiwa.ac.jp/univ/section/education/  

神戸常盤地域交流センター https://www.kobe-tokiwa.ac.jp/univ/education/regional.html

大和リース株式会社 https://www.daiwalease.co.jp/ 

兵庫六甲農業協同組合 https://www.jarokko.or.jp/

エム・シーシー食品株式会社 https://www.mccfoods.co.jp/

問い合わせ先

大学都市神戸産官学プラットフォーム事務局 (担当:曽我) 

TEL:078-954-6921 Email:info@kobeplatform.or.jp