閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 市政情報 > 記者発表資料 > 記者発表2025年5月 > 神戸医療産業都市発 医工連携の成果事例 患児に優しく、より安全に医療・看護ケアができる小児用点滴保護バンドの開発

神戸医療産業都市発 医工連携の成果事例 患児に優しく、より安全に医療・看護ケアができる小児用点滴保護バンドの開発

ページID:79525

ここから本文です。

記者資料提供(2025年5月19日)
公益財団法人神戸医療産業都市推進機構

image1 image4
 公益財団法人神戸医療産業都市推進機構は、地方独立行政法人神戸市民病院機構と連携して、医療従事者から提案される医療現場におけるニーズを掘り起こし、企業とのマッチングを行うことで企業の製品開発を支援する、医工連携の推進を図っています。
 このたび、神戸市立医療センター中央市民病院(以下、中央市民病院)の看護部から提案された「小児患者への点滴穿刺部の観察が容易になること」「小児患者と親御さんの心身の負担を減らしたい」というニーズに対して、株式会社ユタックス(本社:兵庫県西脇市)が特殊な素材を応用した小児用保護バンドを開発し、宮野医療器株式会社(本社:神戸市中央区)が製品として販売を行うことになりましたので、お知らせします。
 今後、宮野医療器株式会社において、全国の医療機関への展開を模索するほか、各種医療関係学会での紹介を検討されています。

製品の紹介

販売名 小児用点滴保護バンド
製造業者 株式会社ユタックス https://www.utax.co.jp/
販売業者 宮野医療器株式会社 https://www.miyano.co.jp/
特徴 特殊な繊維素材で小児の皮膚に負担をかけることなく、テープ同様の固定が可能。テープとガーゼのそれぞれの良い面と両方の役割を持つことにより、点滴前の準備も簡素化でき、看護師業務の負担軽減にもつながる。

製品と使用時のイメージ>
photo3

※左から、製品写真、使用イメージ(マネキン)、小児患者へ使用時の写真

看護部の医療現場のニーズの概要

 小児は成人に比べ、点滴中の危険予知が難しいため、点滴もれやラインの事故(自己)抜去などに対して、看護師の細やかな観察・対応が必要です。しかしながら、観察のためには、テープや包帯で固定している部分に何度も触れる必要があり、小児のみならず親御さんにも不安やストレスを与えてしまいます。特に夜間においては、睡眠を妨げる要因にもなり、看護側としては、少しでも小児の不安をやわらげ、刺入部の観察を安全にできるような方法を模索していました。

開発までの経緯

 開発を担当した株式会社ユタックスは、縫い目のない女性用インナーウェア等を開発・製造している企業ですが、新規事業として医療用品の開発を模索するため、2019年より神戸医療産業都市に事務所を設置しました。2020年開催の「医療現場ニーズ発表会」をきっかけに、「自社の素材や技術が応用できる」と考え、様々な医療現場ニーズ解決に資する製品開発を行っています。そのような中で、中央市民病院の看護部が提案する今回のニーズに対しマッチングが成立し、製品開発が始まりました。
 さらに、本件では、中央市民病院の臨床研究推進センターとの協同によって、神戸市民病院機構内の中央市民病院・西市民病院・西神戸医療センターの看護部によるユーザビリティ評価が実現でき、短期間で中央市民病院 看護部“初”の医療材料の開発までたどりつきました。

神戸医療産業都市における医工連携の推進の取組み

 「医療現場ニーズ発表会」は、神戸医療産業都市推進機構クラスター推進センターが、神戸市民病院機構の協力を得て2018年度から2023年度までの間、医工連携推進のため実施した活動の一つです。
 神戸市民病院機構傘下の4病院に勤務する医療従事者から提案される医療現場におけるニーズに対し、クラスター推進センターに所属する専門のコーディネーターが企業とのマッチングを行い、企業の製品開発を支援してきました。
 2024年度以降は医療従事者等の負担軽減に配慮して発表会形式ではなく、個別に各病院の医療現場ニーズをきいて、企業とのマッチングを行っています。
※神戸市立医療センター中央市民病院、神戸市立西市民病院、西神戸医療センター、神戸アイセンター病院

小児用保護バンドに関する問い合わせ先

宮野医療器株式会社
医療機器本部IC・PB推進グループ 森
E-mail  mori@miyano.co.jp
お問い合わせはメールでお願いします。

神戸医療産業都市における医工連携に関する問い合わせ先

公益財団法人神戸医療産業都市推進機構
クラスター推進センター
E-mail kiki-plat@fbri.org
お問い合わせはメールでお願いします。