ホーム > 市政情報 > 記者発表資料 > 記者発表2025年8月 > 在住外国人が地域防災の一翼を担う!―多文化防災リーダー育成プログラムをスタートします―
ページID:81058
ここから本文です。
記者資料提供(2025年8月27日)
地域協働局地域協働課
本市は、大学等と連携しながら、留学生を中心とした在住外国人を、地域団体や外国人コミュニティ等での防災啓発や、災害発生時に地域住民のサポートを担うことができる「多文化防災リーダー」として育成します。
9月から10月にかけて多文化防災リーダー育成プログラムを実施します。取材を希望される場合は、「5.取材申込み」に記載のとおり、事前に申込みをお願いします。
災害が発生した時に、日本人と外国人をつないで、お互いが助け合えるように行動することで、地域の共助を促進する人材です。また、通常時は、災害に備える大切さを周りに伝える活動や地域との交流を行います。
なお、育成プログラム修了後、リーダーは自ら多文化防災チームを編成し、チーム内でその知識やノウハウを継承し、主体的かつ持続的に活動していきます。
<対象者>
・18歳以上で、日本語で簡単な日常会話ができる在住外国人
・多文化防災リーダー育成プログラムを修了した人
・リーダーとして、主体的かつ継続的に活動可能な人
5チーム33名(流通科学大学、日本経済大学、神戸国際大学、PPI神戸※)
※PPI神戸…在日インドネシア留学生協会・神戸支部
(育成プログラム受講者の募集は終了しています。)
<DAY1>災害を知る!
まずは、日本の災害について学びます。
地震体験車ゆれるんや冠水歩行・水圧ドア体験等で災害を体験します。
日時:9月21日(日曜)10時30分から15時40分
場所:市民防災総合センター(神戸市北区ひよどり北町3-1)
<DAY2>災害に備える!
自分でできる「備え」とは?
「神戸学院大学防災女子」と一緒に災害アレンジレシピを作ります。
日時:9月28日(日曜)10時から14時30分
場所:神戸学院大学ポートアイランド第2キャンパス(神戸市中央区港島1-3-11)
出展:神戸学院大学
<DAY3>災害が起きたら?
「長田区連合婦人会」のみなさんと炊き出し体験と意見交換を行い、避難所について学びます。
プログラムの最後にはリーダー任命式を行い、認定証を授与します!
日時:10月5日(日曜)10時から16時(任命式は13時55分ごろから)
場所:ふたば学舎(神戸市長田区二葉町7-1-18)
公益財団法人 神戸国際コミュニティセンター
取材を希望される場合は、開催日の前々日の17時までに下記連絡先にお申込みください。
その際、1.所属(社名)、2.ご担当者名・連絡先、3.来られる人数とその内訳(カメラクルー・記者・技術)をご教示ください。
(連絡先)
公益財団法人 神戸国際コミュニティセンター
TEL:078-742-8908
メール:jigyo_55☆kicc.jp(メール送信時は☆を@に変えてください)
当育成プログラムで学んだことを活かして、リーダーたち自らが企画し、11月1日(土曜)に神戸学院大学ポートアイランド第1キャンパスで開催される防災イベントで「多文化防災リーダーブース」を出展する予定です。
・プログラムは全日程取材可能です。
・悪天候により開催内容を変更する場合は、当日7時30分ごろに「(公財)神戸国際コミュニティセンター」のホームページにて発表します。