閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 市政情報 > 記者発表資料 > 記者発表2025年8月 > 令和7年度第6回神戸市教育委員会会議の結果

令和7年度第6回神戸市教育委員会会議の結果

ページID:80759

ここから本文です。

記者資料提供(2025年8月8日)
教育委員会事務局監理室

1.第6回教育委員会会議

日付:2025年7月22日(火曜)
時間:13時30分~14時28分
場所:神戸ハーバーランドセンタービル4階教育委員会会議室

2.当日の議題と結果

当日の議題と結果を以下URLに掲載しています。
https://www.city.kobe.lg.jp/a73592/kosodate/education/kyouikuiinkaikaigi/r7kekka.html

3.主な会議内容

協議事項12 「児童生徒性暴力等の防止等に関する教師の服務規律の確保の徹底について(文科省通知)」への対応状況について

文部科学省からの通知を確認した上で、神戸市教育委員会の対応状況について協議した。
児童生徒へ定期的に実施しているアンケート調査については、児童生徒間のトラブルのみならず、教員とのトラブル等についても記載しやすい様式とすることが重要であるとの意見があった。
また、児童生徒が悩みを相談できるフォームやメールに直接つながるリンクを学習用パソコンのデスクトップ上に配置するとともに、相談内容を選択制で入力可能とするなど、低学年の児童でも相談しやすい環境を整えることが重要である等の意見があった。

協議事項13 「子どもが主役のこれからの学び」の推進に向けた公開授業の実施について

長田中学校で実施した公開授業の様子を確認した上で、今後の取組について協議した。
子どもが主役の学びの推進に当たっては、生徒の理解度や科目・単元に応じて取り入れていくことが重要であるとの意見があった。
また、実施する意義について教員の理解促進を図るとともに、授業準備に係る教員の負担にも配慮することが重要であるとの意見があった。

協議事項14 小・中学校の校区について

八多学園への就学希望選択制の実施及び北区南五葉1・2丁目の校区変更案(鈴蘭台中学校から星和台中学校)について協議した。
それぞれの案の実施に向けて、引き続き丁寧に進められることが望まれるとの意見があった。また、八多学園への通学に当たっては、地域コミュニティ交通との連携を図ることも重要であるとの意見があった。