閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 市政情報 > 記者発表資料 > 記者発表2025年11月 > 神戸市バスの未来を考える市民フォーラム 「もっと話そう、神戸市バスのこと」の開催

神戸市バスの未来を考える市民フォーラム 「もっと話そう、神戸市バスのこと」の開催

ページID:82037

ここから本文です。

記者資料提供(2025年11月7日)
交通局市バス運輸サービス課
神戸市バスは、市民の皆さんの大切な「足」として、長年神戸のまちを支えてきました。一方で、少子高齢化による利用者減少や燃料費・物価高騰など、厳しい経営状況に直面しています。
本フォーラムでは、神戸市バスの現状を共有し、他都市の先進事例や学術的な研究成果を参考にしながら、これからの神戸市バスが目指すべき姿について、市民の皆さまと共に考えてまいりたいと思います。
日ごろから市バスをご利用されている方、将来の神戸の交通に関心がある方など、どなたでもぜひご参加ください。

1.開催日

2025年12月7日(日曜)15時00分~17時00分(受付開始14時30分)

2.開催場所

スペースアルファ三宮中会議室
(神戸市中央区三宮町1丁目9-1センタープラザ6階)

3.プログラム

〇第1部:神戸市バスの現状・課題について
 セッション1:神戸市交通局からの報告
〇第2部:課題解決に向けた事例研究
 セッション2:他都市における先進事例の紹介
 児玉 宜治(京都市交通局自動車部長)
 セッション3:学術研究の成果
 角田 侑史(神戸大学大学院准教授)及び学生
〇第3部:パネルディスカッション
 パネリスト
 神戸大学・兵庫県立大学・流通科学大学の学生の皆さま
 角田 侑史(神戸大学大学院准教授)
 兒山 真也(兵庫県立大学教授)
 長谷川 哲郎(流通科学大学准教授)
 児玉 宜治(京都市交通局自動車部長)
 児玉 健(神戸市交通局副局長)
 モデレーター
 辻堂 史子(株式会社ティデザイン代表取締役)

4.参加申し込み

(1)申込方法おでかけKOBE交通
 おでかけKOBE申込フォームよりお申し込みください。
 https://event.city.kobe.lg.jp/event/5fAy6ZieCzbuLZVoVEod
(2)定員
 80人(先着順)
(3)参加費
 無料
(4)申込締切
 2025年12月3日(水曜)
 ※定員になり次第、受付を終了します。
(5)その他
 ・参加者全員に市バスオリジナルグッズをプレゼントします。
 ・申込時に、フォーラムで取り上げてほしい、普段市バスをご利用の際に感じているご意見やご質問をあわせて募集します。

5.主催

神戸市交通局

6.問い合わせ先

メールアドレス:bus_keikaku★city.kobe.lg.jp
(アドレス名の★を@(アットマーク)に変更してください。)

7.詳細

神戸市バスフォーラム開催チラシ(PDF:6,582KB)