事務事業評価の取り組み
最終更新日:2025年3月3日
ページID:14508
ここから本文です。
事務事業の評価と見直し
時代への適合性、他の主体との補完の可能性、効率性、有効性その他必要な観点により、毎年度の予算編成過程において事務事業の評価を行い、見直しを実施しています。
事務事業見直しの結果は、当初予算の概要資料として公表しています。
- 2025年度当初予算の概要(PDF:2,251KB)(P19~23が該当部分)
事務事業外部評価委員会
神戸市行政評価条例第5条に、市長の諮問に応じて調査審議する場合に設置する附属機関である外部評価委員会について定めています。2013年度の取り組み
2013年度は、2011年4月から2015年3月末までを計画期間とする行財政改革プラン「神戸市行財政改革2015」の中間年であり、計画の適切な進捗を図るため、「業務プロセスの再構築」「民間活力の導入」「事務事業の最適化」から19事業を対象として、外部評価を実施しました。2012年度の取り組み
2003年4月から2005年3月末までの全事務事業外部評価から5年以上が経過し、社会経済情勢など本市を取り巻く環境は劇的に変化しており、また、それら時代の変化や市民ニーズに対応すべく新たな事業展開も図ってきました。
そこで、2012年度は、これまでに外部評価を実施していない事業及び時代適合性等の観点から改めて外部評価が必要と思われる14事業について、外部評価を実施しました。
- 2012年度神戸市事務事業外部評価委員会報告書(PDF:1,450KB)
- 2012年度神戸市事務事業外部評価委員会報告書(概要版)(PDF:323KB)
- 2012年度神戸市事務事業外部評価の結果を踏まえた所管局の今後の方針(PDF:372KB)
2009年度の取り組み
2009年度は、2003年4月から2005年3月末までに実施した外部評価の所見において、民間や地域等を活用すべきとの指摘を受けた事業及び総務省による「集中改革プラン」の取組状況調べにおける民間委託の他都市比較により他都市の取り組みが進んでいると思われる事業の合計31事業について、外部評価を実施しました。2003年4月から2005年3月末までの取り組み
2003年4月から2005年3月末までの3ヵ年で、庶務事務を除く全ての事務事業(1,214事業)について、「時代適合性・補完性・効率性・有効性」の4つの視点から、外部評価を実施しました。「抜本的見直しを検討すべき」との指摘された127事業については、2005・2006年度に外部評価委員会による事務事業再構築の進捗状況の検証を実施しました。また、「抜本的見直しを検討すべき」との指摘を受けた127事業を含め、4つの視点のうち一つでも「やや不適格」又は「不適格」と評価された458事業を中心に、市内部で見直し・検証を実施し、2008年度までに431事業について見直し等を終えました。
関連リンク