ここから本文です。
神戸市立斎場のホームページです。
神戸市立の斎場の所在地等、斎場の予約受付及び休業日、使用料金、火葬証明など詳しい情報は、こちらのリンクからご確認ください。
(4月24日)鵯越斎場建替事業者選定アドバイザリー業務の委託事業者の公募に関する質問と回答を掲載しました
(4月18日)使用料の改定(2023(令和5)年7月1日から)情報を掲載しました
(4月3日)鵯越斎場建替事業者選定アドバイザリー業務の委託事業者の公募情報を掲載しました
(2月27日)鵯越斎場建替計画を策定しました
(2月12日)鵯越斎場建替計画(案)の市民意見を募集します(令和4年12月12日から令和5年1月20日まで)
(終了しました。ご意見ありがとうございました。)
名称 | 炉数 | 所在地 | 電話 | FAX | 附属設備 |
---|---|---|---|---|---|
鵯越斎場 | 30 | 北区山田町下谷上字中一里山14-1 鵯越斎場地図(外部リンク) |
078-743-1234 | 078-742-2330 | 保管室・待合室(7室)・仏具店・軽食喫茶室有り |
甲南斎場 | 10 | 東灘区本山町田中字南小路423 甲南斎場地図(外部リンク) |
078-851-8050 | 078-821-2088 | |
西神斎場 | 11 | 西区神出町南字美濃谷600 西神斎場地図(外部リンク) |
078-961-5251 | 078-961-5252 | 保管室・待合室(3室)有り |
有馬斎場 | 2 | 北区有馬町字京口山1814 有馬斎場地図(外部リンク) |
有馬斎場は鵯越斎場で受け付けます。 | 有馬斎場は鵯越斎場で受け付けます。 |
神戸市立斎場の火葬予約については、インターネットを活用した「神戸市立斎場予約システム」で受け付けています。
なお、火葬予約に関するお問い合わせについては、火葬される斎場にかかわらず、原則として鵯越斎場が窓口になります。
また、各斎場の空き情報は、斎場予約システムから確認をお願いします。
【お問い合わせ先】
鵯越斎場受付時間8時45分から17時まで
電話078-743-1234
「神戸市立斎場予約システム」へのログインについては下記をクリックしてください。
名称 | 休業日 |
---|---|
鵯越斎場 | 1月1日、1月2日及び第1日曜日 ※ただし、8月及び12月は設備点検のため、別に1日休業します。 |
甲南斎場 | 鵯越斎場と同じ日及び友引日 ※ただし、令和5年2月4日、3月4日、4月3日、6月5日、7月3日、8月7日、9月4日は友引にあたりますが、特別に開業します。 |
西神斎場 | 鵯越斎場と同じ日及び友引日 ※ただし、令和5年2月4日、3月4日、4月3日、6月5日、7月3日、8月7日、9月4日は友引にあたりますが、特別に開業します。 |
有馬斎場 | 鵯越斎場と同じ日、1月3日及び友引日 |
区分
|
種別
|
金額
|
---|---|---|
死体の火葬
|
大人(10歳以上の者をいう。)
|
市民
1体につき12,000円 |
その他の者
1体につき36,000円 |
||
小人(10歳未満の者(死産児を除く。)をいう。)
|
市民
1体につき6,000円 |
|
その他の者
1体につき18,000円 |
||
死産児
|
市民
1体につき2,400円 |
|
その他の者
1体につき7,200円 |
||
汚物の焼却
|
胞衣、産褥(ジョク)その他これらに類するもの
|
市民
1キログラムにつき1,800円 |
その他の者
1キログラムにつき3,600円 |
||
死体保管室の使用
|
|
市民
1棺24時間以内につき1,000円 |
その他の者
1棺24時間以内につき2,000円 |
使用料の減免(神戸市立斎場条例施行規則第3条)
生活保護法による葬祭扶助等を受ける者のため使用するときは、使用料の5割相当額の減額ができます。詳しくは斎場までお問い合わせください。
使用料の改定(2023(令和5)年7月1日から)
使用料を下表のとおり改定いたします。
区分 | 種別 | 金額(現行) | 改定後 | |
死体の火葬 | 大人(10歳以上の者をいう。) | 市民1体につき 12,000円 |
据置 | |
その他の者1体につき 36,000円 |
42,000円(6,000円増) | |||
小人(10歳未満の者(死産児を除く。)をいう。) | 市民1体につき 6,000円 |
据置 | ||
その他の者1体につき 18,000円 |
21,000円(3,000円増) | |||
死産児 | 市民1体につき 2,400円 |
据置 | ||
その他の者1体につき 7,200円 |
8,400円(1,200円増) |
室名 | 使用料(2時間以内につき) | 時間超過使用料 (1時間につき) |
---|---|---|
鵯越斎場及び西神斎場第1号室、第2号室及び第3号室鵯越斎場第5号室 | 市民3,000円 | 市民1,500円 |
鵯越斎場及び西神斎場第1号室、第2号室及び第3号室鵯越斎場第5号室 | その他の者6,000円 | その他の者3,000円 |
鵯越斎場第6号室、第7号室及び第8号室 | 市民6,000円 | 市民3,000円 |
鵯越斎場第6号室、第7号室及び第8号室 | その他の者12,000円 | その他の者6,000円 |
墓地の申込などで使用する火葬証明書は各斎場で発行していますので、まずは電話でお問い合わせください。(お問い合わせについて11時30分から13時30分はお控えください)
お問い合わせの結果、火葬証明書の発行ができる場合、原則、郵送のみにより発行申込を受け付けています。
各斎場の電話番号と郵送用の申請書は以下のとおりです。
代理人が受け取る場合は、依頼者からの代理人への委任状の提出が必要です。
(参考)埋火葬許可証と火葬証明の違いについて
きれいなご遺骨を残し、有害物質を発生させず、火葬炉を傷めないために
次のことにご協力いただきますようお願いいたします。
火葬の際に破裂することがあります。
ひつぎの中に次のようなものは入れないでください。
ドライアイスは出棺時に取り除いていただきますようお願いします。
鵯越斎場について、老朽化と今後の火葬需要増加に対応するため、現地での建替を予定しています。
この度、鵯越斎場の建替に向けたアドバイザリー業務について、専門的な知識を有する民間事業者に委託するため、公募型プロポーザルにて事業者を公募します。
1 | 公募開始 | 令和5年4月3日(月曜) |
2 | 参加申請関係書類の提出期限 | 令和5年4月10日(月曜)午後5時まで |
3 | 参加資格決定通知 | 令和5年4月14日(金曜) |
4 | 質問受付締切 | 令和5年4月19日(水曜)午後5時まで |
5 | 質問に対する回答 | 令和5年5月8日(月曜) |
6 | 企画提案書の提出期限 | 令和5年5月17日(水曜)午後5時まで |
7 | プレゼンテーション | 令和5年5月29日(火曜) |
8 | 選定結果通知 | 令和5年6月上旬(予定) |
9 | 契約締結・業務開始 | 令和5年6月上旬(予定) |