ホーム > 市政情報 > 記者発表資料 > 記者発表2025年9月 > 【KOBE国際音楽祭2025】第11回神戸国際フルートコンクール 入賞者決定
ページID:81218
ここから本文です。
記者資料提供(2025年9月8日)
(公財)神戸市民文化振興財団
8月29日に開幕した「第11回 神戸国際フルートコンクール」は、先日9月6日に本選が行われ、以下のとおり入賞者が決定いたしました。
今回の第11回大会は、過去2番目の応募者数となる世界 41の国と地域から 357名の応募があり、予備審査を経て選ばれた39名(出場辞退1名を除く)が神戸に集い、9日間に渡って、熱演を繰り広げました。
審査結果は以下のとおりです。
第1位(同位2名)
リカルド・チェラッキ(Riccardo CELLACCHI)
ファビアン・ヨハネス・エッガー(Fabian Johannes EGGER)
第3位(同位2名)
藤野 瞳子(Tohko FUJINO)
ブリナ・ウヌク(Brina UNUK)
第4位
アンナ・コマロワ(Anna KOMAROVA)
第5位
フランツィスカ・アンネ・フンデリッチ(Franziska Anne FUNDELIĆ)
※同一順位については、アルファベット順
※入賞者一覧はこちら(PDF:1,115KB)
カルヴィン・メイマン(Calvin MAYMAN)
「神戸国際フルートコンクール」は、1985年の創設以来、次世代の音楽界をリードする演奏家の育成に加え、音楽を通した地域社会における文化振興、国際交流の推進を目的とし、4年毎に開催しています。本コンクールは、フルートに特化した世界でも稀な国際コンクールで、世界の第一線で活躍するフルート奏者を数多く輩出していることから、若手フルート奏者の登竜門として世界的に高く評価されています。
〈第11回大会〉
名称:第11回神戸国際フルートコンクール
会場:神戸文化ホール 中ホール(神戸市中央区楠町4丁目2-2)
応募者:357名 (41ヵ国・地域)
出場者:39名 (17 ヵ国・地域)※予備審査(動画審査)通過者:40名(18ヵ国・地域)
開催期日:2025年8月29日(金曜)~9月7日(日曜)
[第1次審査]8月29日(金曜)・30日(土曜)、9月1日(月曜)・2日(火曜)※第1次審査通過者12名
[第2次審査]9月4日(木曜)※第2次審査通過者6名
[本選]9月6日(土曜)
[表彰式]9月6日(土曜)
[披露演奏会]9月7日(日曜)
審査員:
酒井秀明 [審査委員長] (一般社団法人日本フルート協会会長)
ミヒャエル・ファウスト(デュッセルドルフ・ロベルトシューマン音楽大学教授)
レナーテ・グライス=アルミン (カールスルーエ音楽大学元教授)
シルヴィア・カレッドゥ (フランス国立管弦楽団首席奏者)
ティモシー・ハッチンス (モントリオール交響楽団首席奏者)
神田寛明 (NHK交響楽団首席奏者・桐朋学園大学教授)
アンドレア・リーバークネヒト (ミュンヘン音楽演劇大学教授)
アンドレア・オリバ (サンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団首席奏者)
朴 美香 (上海音楽学院大学院教授)
主催:神戸国際フルートコンクール運営委員会、神戸市、(公社)日本演奏連盟、(一社)日本フルート協会、(公財)神戸市民文化振興財団
後援:外務省、兵庫県、アジア・フルート連盟、朝日新聞神戸総局、朝日放送テレビ、NHK神戸放送局、Kiss FM KOBE、神戸新聞社、産経新聞社神戸総局、
サンテレビジョン、毎日新聞神戸支局、毎日放送、読売新聞、ラジオ関西
特別協賛:株式会社 龍角散、神戸文化マザーポートクラブ
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)、独立行政法人日本芸術文化振興会、(公財)中内力コンベンション振興財団
第11回大会の第1次審査で惜しくも敗退となった出場者が、市内の学校を訪問する等して演奏を披露するアウトリーチプログラムを実施しました。
実施日程:2025年9月5日(金曜)
訪 問 先:
①神戸市立若草小学校(対象:5~6年生 約100名)
②神戸市立摩耶小学校(対象:全校生徒 約420名)
③神戸市立北五葉小学校(対象:全校生徒 約297名)
④神戸市立六甲アイランド高等学校(対象:音楽コース生徒、吹奏楽部員)
⑤デュオドーム(フルートコンクール サテライト会場)
「第11回神戸国際フルートコンクール」を核とした音楽祭を7月12日~9月14日まで開催中です。
「神戸国際フルートコンクール」を中心に、世界的アーティストや神戸出身または在住の音楽家を迎えてのコンサート等、国際色豊かで質の高い文化芸術を神戸から発信するとともに、学校や医療・福祉施設等へのアウトリーチプログラムも実施することで、年齢や障害の有無、経済的状況に関わらず、文化芸術に触れられる音楽祭を目指します。プロ、アマチュア、中高生や地元音楽団体など多様な人々に参画いただき、市内50カ所以上、約200もの公演が神戸の至る所で行われています。
※「KOBE国際音楽祭2025」ホームページ https://www.kobe-bunka.jp/ongakusai/