最終更新日:2021年10月7日
ここから本文です。
①周知の埋蔵文化財包蔵地(古墳・寺院跡・集落跡等の遺跡)で地面の掘削を伴う工事(解体工事も含む)を行うには、工事の種類や規模に関わらず、文化財保護法第93条第1項に基づき、埋蔵文化財発掘届出書の提出が必要です。
②工事の計画地が周知の埋蔵文化財包蔵地(遺跡)の範囲に含まれているか、ご確認ください。
③埋蔵文化財包蔵地(遺跡)は、以下いずれかの方法で確認することができます。
ⅰ.神戸市埋蔵文化財分布図(神戸市文化財課刊行・有償頒布)で確認
神戸市埋蔵文化財分布図は、神戸市役所文化財課窓口・市政情報室・各区図書館で閲覧できます。
ⅱ.神戸市ホームページの「神戸市情報マップ」から「まちづくり」のカテゴリーにある「埋蔵文化財包蔵地」を選択
ⅲ.埋蔵文化財包蔵地(遺跡)照会書に事業地の位置図(2,500分の1程度の地図住宅地図をご利用ください)を添付し、下記へFAXもしくはメールで問い合わせる
①埋蔵文化財発掘届出書に必要事項を記入して、工事着手60日前までに下記いずれかの方法で文化スポーツ局文化財課埋蔵文化財係へご提出ください。
ⅰ.窓口
ⅱ.郵送
ⅲ.電子メール(maizoubunkazai@office.city.kobe.lg.jp)
ⅳ.FAX:078-322-6148
②埋蔵文化財発掘届出書への押印は不要です。
③埋蔵文化財発掘届出書には、以下の書類一式を添付してください。
ⅰ.工事を計画している場所が特定できる位置図(2,500分の1程度の地図)1部
ⅱ.現況図(敷地全体の測量図)1部
ⅲ.工事計画の図面(敷地内の建物配置図、基礎伏図・断面図、擁壁・側溝・地下構造物の平面図、各階平面等、地面を掘削する位置と深度がわかる図面一式)1部
ⅳ.敷地全体の状況がわかる現況写真(撮影方向がわかる図面も要添付)1部
ⅴ.地盤調査を実施する場合は、その調査結果報告書(提出が遅れる場合は後日ご提出ください)1部
①審査について
埋蔵文化財発掘届出書を受理したら、工事の計画地およびその周辺で確認されている埋蔵文化財の調査成果等をもとに埋蔵文化財発掘届出書の内容を審査します。
②埋蔵文化財試掘・確認調査の実施について
工事の計画地周辺で埋蔵文化財の取り扱いを審査するための根拠が少ない場合は、埋蔵文化財試掘・確認調査を実施して、埋蔵文化財発掘届出書を審査するための根拠とします。
③埋蔵文化財試掘・確認調査承諾書の提出
埋蔵文化財試掘・確認調査は、事業主と土地所有者の承諾を得て実施します。その際は、埋蔵文化財試掘・確認調査承諾書をご提出ください。承諾書への押印は不要です。
④審査の結果
埋蔵文化財発掘届出書の審査結果は、以下のいずれかを文書にて通知します。
詳しくは、「埋蔵文化財の手続きの流れ」をご覧ください。
ⅰ.発掘調査の実施(埋蔵文化財への影響範囲を記録保存)
ⅱ.工事立会の実施(施工時の立会と土層断面等の記録作業)
ⅲ.工事計画通りの施工(工事計画が埋蔵文化財に影響を与えない場合など)
⑤埋蔵文化財発掘届出書の標準処理期間(めやす)
〒650-8570
神戸市中央区加納町6丁目5番1号【神戸市役所1号館19階】
TEL:078-322-5799
FAX:078-322-6148
maizoubunkazai@office.city.kobe.lg.jp
文化財課は、市役所1号館へ令和2年6月8日に移転しました。
関連リンク
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 0570-083330 または 078-333-3330