ここから本文です。
まず、工事の計画地が周知の埋蔵文化財包蔵地(遺跡)の範囲に含まれているかをご確認ください。周知の埋蔵文化財包蔵地は、毎年更新しています。
神戸市埋蔵文化財分布図(神戸市教育委員会刊行・有償頒布)でご確認ください。文化財課埋蔵文化財係窓口、ファックスによる問い合わせも行っています。
Faxによる問い合わせの際に、下記様式をご利用ください。
電子メールでの問い合わせ(下記アドレスに地図を添付し、送信ください)
maizoubunkazai@office.city.kobe.lg.jp
土木工事の計画地が周知の埋蔵文化財包蔵地(遺跡)にある場合は、発掘届出書(事業内容等)に計画図等を添付し、工事着手の60日前までに文化スポーツ局文化財課埋蔵文化財係へ提出してください。
周知の埋蔵文化財の包蔵地で掘削を伴う土木工事を行う場合の届出書です。
組織改正に伴い、令和2年4月1日より届出書の宛名が「神戸市長」となりました。
文化財保護法第93条第1項
周知の埋蔵文化財包蔵地(古墳・城跡・寺院跡・集落跡等、遺跡と呼ばれている場所)で掘削を伴う土木工事を行う場合、工事の種別や規模にかかわらず文化財保護法に基づく届け出が必要です。
届出に必要な書類等は次のとおりです。
試掘調査を実施しない場合は、通常10日間程度。試掘調査を実施する場合は、試掘回答後、1週間程度。
組織改正に伴い、令和2年4月1日より届出書の宛名が「神戸市文化スポーツ局文化財課長」となりました。
ご不明な点があれば、下記へお問い合わせください。
〒650-8570
神戸市中央区加納町6-5-1神戸市役所1号館19階
TEL:078-322-5799
FAX:078-322-6148
令和2年6月8日より文化財課は、神戸ハーバーランドから市役所1号館へ移転しました。
関連リンク
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314