閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 学校教育 > 小・中学校 > 小中学校の規模適正化に向けて > 八多学園・鹿の子台小・北神戸中の就学希望選択制の実施

八多学園・鹿の子台小・北神戸中の就学希望選択制の実施

最終更新日:2025年10月29日

ページID:81641

ここから本文です。

概要

神戸市教育委員会事務局では、鹿の子台小学校区在住の児童生徒が、希望に応じて八多学園へ就学できる「就学希望選択制」を2026年4月から実施いたします。

就学希望選択制とは

児童生徒及び保護者が希望すれば、指定校以外の特定の学校へ就学できる制度です。
※神戸市では一般的に、希望する児童生徒に対して定員を設けています。

神戸市で就学希望選択制を利用する場合の一般的な要件

  • 児童生徒および保護者がともに対象の校区に居住していること
  • 通学を希望する学校の教育方針・教育活動等に賛同し、協力すること
  • 保護者の責任と負担で児童が安全に時間を守り通学できること
  • 原則として卒業までの間、通学すること

就学希望選択制の検討

基本方針の策定

2023年6月に、「学校教育環境の向上及び学校規模の適正化に関する基本方針」を策定しました。
小規模校(11学級以下の小学校)や大規模校(25学級以上の小学校)を対象に、子供たちにとってより良い教育環境が実現できるよう小中学校の規模適正化に取り組んでいます。

参考:小中学校の規模適正化に向けて

各校の状況

八多学園

八多学園は、農村・里山エリア初の神戸市立義務教育学校として2023年4月に開校しました。

児童生徒数は減少傾向にあります。

参考:「八多で学ぼう!」(PDF:5,333KB)

鹿の子台小学校・北神戸中学校

両校ともに児童生徒数は増加傾向にあり、当面の間は大規模校の見込みとなっています。
子供たちの数が増えることで、教室数に余裕がなくなる可能性があります。

より良い教育環境の実現を目指して

子供たちのより良い教育環境の実現を目指して、就学希望選択制を検討し、実施することになりました。

就学希望選択制の期待される効果

八多学園では

  • 鹿の子台小学校・北神戸中学校の校区からの通学が認められることで児童生徒数の増加が見込まれる。
  • 児童生徒数が増えることで、学びや遊びの機会が増える。

鹿の子台小学校・北神戸中学校では

  • 鹿の子台小学校区に住む児童生徒の学校の選択肢が広がる。
  • 学校の過密状況が緩和されることで、教育環境の改善につながる。

実施時期

2026年4月

実施までのスケジュール

日程 内容 備考
2月13日 【八多学園】
学校運営協議会委員への説明
学校運営協議会委員…地域団体や保護者代表など
2月27日 校区調整案についての保護者説明会の開催 参加対象:八多学園在校生の保護者
4月25日 【北神戸中学校】
学校運営協議会委員への説明
 
6月20日 【鹿の子台小学校】
学校運営協議会委員への説明
 
8月27日
8月28日
校区調整案についての保護者説明会の開催 参加対象:3校の在校生及び八多学園・鹿の子台小学校区在住の5歳児の保護者
9月29日 神戸市校区調整審議会の開催  
10月下旬 就学希望選択制の就学手続きのご案内を対象者へ送付  
11月12日 就学手続きに関する保護者説明会(希望者のみ)の開催 説明会への出席は必須ではありません。
11月中 八多学園校長とのヒアリング(面談)・必要書類の提出
※ヒアリングは、八多学園への就学を希望する保護者・児童生徒に対して、校長が八多学園がどのような学校であるかを説明し、児童生徒の状況をお聞きするものです
ヒアリング・書類の提出後、就学予定者を決定

保護者説明会の開催

校区調整案に関する保護者説明会(終了)

開催日時・場所

  • 8月27日(水曜)18時00分から19時00分/場所:八多学園多目的室
  • 8月28日(木曜)15時00分から16時00分/場所:鹿の子台小学校ランチルーム

資料

就学手続きに関する保護者説明会(予定)

開催日時・場所

11月12日(水曜)15時00分から16時00分/場所:八多学園会議室

留意事項

この説明会にご出席しなくても、校長とのヒアリングや申請書の提出という手続きをすることができます。

よく見られているページ

お問い合わせ先

教育委員会事務局学校環境整備課 

このページは役に立ちましたか?皆様のご意見をお聞かせください