1. 未来の神戸づくりに向けた大学等応援助成
ふるさと納税をする際、寄附の使い道で「未来の神戸づくりに向けた大学等応援助成」を選ぶだけで神戸市内22の大学や短期大学、専修学校を支援することができます!この機会に「使い道」について考えてみませんか。

2. 寄附する「あなた」にとって嬉しいこと
ふるさと納税のメリットの1つである豪華な返礼品。
神戸市は有馬温泉宿泊券、真珠のアクセサリーから人間ドックまで多種多様な返礼品をご用意しております。
3.寄附の受付方法
「ふるさとチョイス」または「さとふる」から寄附の申込みを受付。

4. 寄附を受け取る「大学」にとって嬉しいこと
みなさんの寄附が学生生活の向上に繋がります!
寄附金は、学生の学び支援に係る経費や地域社会や企業との連携経費など各大学毎、様々な活動に使われています。
5. 寄附の受付方法


6.寄附の対象となる大学等
本事業の実施に伴い大学等に対し参画意向調査を行い、本取り組みへの参画を希望し、
神戸市と覚書・協定書を締結した下記の大学・短期大学・専修学校が対象です。
22校(大学及び短期大学18校、専修学校4校)※50音順
- 関西国際大学
- 甲南大学
- 甲南女子大学
- 神戸大学
- 神戸海星女子学院大学
- 神戸学院大学
- 神戸国際大学
- 神戸市看護大学
- 神戸情報大学院大学
- 神戸女子大学
-
神戸女子短期大学
- 神戸親和大学
- 神戸常盤大学
- 神戸薬科大学
- 頌栄短期大学
- 兵庫教育大学
- 兵庫県立大学
- 流通科学大学
- 神戸国際調理製菓専門学校
- 神戸電子専門学校
- 神戸リハビリテーション衛生専門学校
- 専門学校トヨタ神戸自動車大学校
≪各大学等における寄附の使い道(予定)≫
https://www.city.kobe.lg.jp/a05822/daigakurenkei/furusatonoze.html
・ 学生の学び支援に係る経費
・ 地域社会および企業との連携に係る経費
・ 地域社会向けの公開講座など社会人の学び支援に係る経費 等
※ 寄附の使い道の詳細については各大学等へお問い合わせください。
※ 寄附額から返礼品の事務経費を除く金額の7割を基準に(最大9割)大学等への助成金に活用し、残りを神戸市が実施する大学連携等の事業経費にかかる経費に充てさせていただきます。
7. 注意事項等
※ 必ず寄附先の大学等を指定していただきます。
※ 寄附に当たっては、返礼品の有無の選択が可能です。
※ 企業からの寄附も受け付けています。
(神戸市内に本社が所在する企業を除く。10万円以上の寄附に限定。返礼品は対象外。)
詳しくは企画調整局産学連携推進課 未来の神戸づくりに向けた大学等応援助成担当 までお問合せください。
電話番号:078-322-5030
メールアドレス:daigakurenkei★office.city.kobe.lg.jp
※上記の「★」記号を「@」記号に置き換えて下さい。
寄附金は、神戸市から大学等への助成を通じて、参画いただく大学、短期大学、専修学校それぞれが取り組んでいる下記の事業等に活用させていただく予定です。
※ 神戸市立工業高等専門学校・神戸市外国語大学へのご寄附は、下記ホームページをご覧ください。
・神戸市立工業高等専門学校(外部リンク)
・神戸市外国語大学(外部リンク)