神戸市役所

神戸市トップへ

BE KOBE神戸の近現代史

神戸港の発展

慶応3年12月7日(1868)の兵庫開港後、明治元年(1868)に4つの波止場が建設された。そして、明治4年(1871)、神田孝平が県令に就任し、神戸の都市基盤整備に初めて本格的に取り組むことになった。とりわけ、初代港長イギリス人ジョン・マーシャルに命じて神戸築港計画を立案させたのは、実現しなかったとはいえ、神戸港の港湾整備に向けての最初の取り組みであった。

その後、神戸港の貿易実績は急成長を遂げ、日清戦争後の明治31年(1898)には貿易総額が横浜港を凌駕するに至る。国際的港都として発展していく神戸市にとって何よりも重要なことは貿易の伸長に対応した港湾の整備であった。こうして、「将来常ニ幾百隻ノ大小船舶安全ニ港内ニ碇泊」できる「東洋ノ一大良港」を目指して神戸の築港期成運動は高まり、明治39年(1906)に本格的な修築工事が始められた。築港の第1期修築工事では、現在の第1突堤から第4突堤までの基部・突堤の埋め立てに加え、それらに付随する岸壁や防波堤等を整備するこれまでに国内で実例のない規模の工事が進められ、大正11年(1922)に第4突堤上屋で竣工式が行われた。竣工以来、第1次世界大戦による特需や船舶不足等にも刺激され、港勢は工事の進捗を上回るほどであった。さらに、大正8年(1919)からは第2期修築工事も開始され、第1期の外国貿易施設の拡充として第5・6突堤の整備に加え、兵庫第1・2突堤の内貿施設の整備も進められ、昭和14年(1939)にこれらのすべてが完了した。こうして神戸港は東洋一の港湾としての威容を整え、発展していく。

詳細記事を見る