埋蔵文化財センターロゴ
ホーム > 収蔵資料紹介 > 奈良時代以降収蔵資料一覧 > 帯飾り(おびかざり)

帯飾り(おびかざり)

時代 奈良時代~平安時代
出土場所 市内各遺跡
使用用途 装身具
素材 銅・石
寸法 記載無し

この資料についての説明

 奈良時代から平安時代の律令制では官人には服装のきまりがあり、服務中は一目でその位がわかるように定められていました。帯飾りにも区別があり、文官の場合五位以上は銅に金・銀のメッキをしたもの、六位以下は銅に黒漆を焼きつけたものと決められていました。帯飾りには、帯の側面に並べて飾る四角形の巡方(じゅんぽう)や半円形の丸鞆(まるとも)や、帯の端につける鉈尾(だび)、長さを調整する絞具(かこ)があります。また8世紀の末には銅の帯飾りが廃止され、石の帯飾りに変えるよう通達が出されています。これらの帯飾りが出土する遺跡は、官人のいた役所があったものと考えられます。

画像をクリックすると詳細画像がみられます 帯飾り(おびかざり)
Copyright © 2006 Kobe Archeology Center