ここから本文です。
令和2年消防出初式に安達和彦議長が出席しました。
安達議長は、「市民が安心してくらせる街の実現を目指し、地域・行政・事業者と一体となって、全力で取り組んでまいる所存でございます。」と挨拶しました。
令和2年中央卸売市場本場新年祝賀会に安達和彦議長、村野誠一副議長が出席しました。
安達議長は、「改正された卸売市場法が本年6月に施行されるが、中央卸売市場においても、神戸経済の発展のため時代に対応した市場となるよう、行政や事業者の皆様と一体となって取り組んでまいります。」と挨拶しました。
神戸新春国際親善パーティーに安達和彦議長、村野誠一副議長が出席しました。
これは、関西の外国公館や外資系企業、教育関係者など神戸在住の外国人市民を対象に、市のまちづくりやプロジェクトについて意見交換するための行事です。
安達議長は、「これからも単なる文化交流にとどまらず、実質的な経済交流を通しての、真の国際都市の実現に向けて、全力を尽くして参りたい。」と挨拶しました。
兵庫県行政書士会神戸支部新年会に安達和彦議長が出席しました。
安達議長は「来年はワールドマスターズゲームズや、パラ陸上の神戸開催など、国際的な大きなイベントが続き、神戸の街が脚光を浴びることとなります。その際は、皆様のお力をお借りすることもあると思いますのでよろしくお願いいたします。」と挨拶しました。
ノエビアスタジアム神戸で開催された「令和2年神戸市成人お祝いの会」に安達和彦議長が出席しました。
安達議長は、「努力すれば、きっと夢は叶うと信じています。未来を担う若人として責任と誇りを持ち、明るく健全な社会を築く原動力となられることを心から期待しています。」と祝辞を述べました。
東遊園地で行われた「阪神淡路大震災1.17のつどい」に、安達和彦議長が出席しました。
阪神淡路大震災から25年目という節目を迎え、多くの参列者とともに竹灯篭の前で5時46分に黙祷。そして、「慰霊と復興のモミュメント」の前で、ご遺族・久元市長の追悼の言葉、参列者全員による献花が行われました。
第71回インド共和国記念日レセプションが開催され、安達和彦議長が出席しました。
安達議長は、「つい数時間前にアーメダバードより、関西国際空港に到着したばかりです。現地ではパテル市長をはじめ多くの方々から熱烈なご歓迎を受け、さらにアーメダバード市と神戸市との間で『経済交流促進に関する共同宣言』の署名に立ち会うことができました。ここに至るまでの日印双方の関係者の皆様のご尽力に感謝いたしますとともに、今後両市の人材・経済の交流が一層深まっていくものと期待しております。」と挨拶しました。
神戸市商店街連合会の新年懇親会が開催され、安達和彦議長が出席しました。
安達議長は「商店街は、買い物をする場であるだけでなく、地域のコミュニケーションの場としても大切な存在です。来月から始まる予算市会でも、商店街の振興策をはじめ市の様々な施策について審議し、明るい神戸に向けてともに取り組んでまいります。連合会の今後の益々のご発展を祈念いたします」と祝辞を述べました。
都市センターホテル(東京)において、全国市議会議長会 指定都市協議会総会が開催され、令和2年度の活動案、予算案などの協議が行われました。
安達和彦議長が同協議会会長として出席し、会議を取り仕切りました。
神戸海洋博物館リニューアル記念式典に村野誠一副議長が出席しました。
村野副議長は「この度のリニューアルでは、昨日見せて頂いたのですが、船の操縦や、ガントリークレーンのシミュレーターなど、より子供たちが体験をしながら学べる施設になったということで、今まで以上に親子での来館者が増加するのではないかと期待しております」と挨拶しました。
都市センターホテル(東京)にて、全国市議会議長会 第108回評議員会が開催されました。
安達和彦議長が出席し、同議長会「国と地方の協議の場等に関する特別委員会」委員長として、報告を行ないました。
「神戸市スポーツ表彰」表彰式に安達和彦議長が出席しました。
安達議長は、「絶え間ない努力を積み重ね、それぞれの競技において優秀な成績を収められたことに、深く敬意を表しますとともに、神戸市のスポーツ振興に多大なるご貢献をいただいておりますことに厚くお礼を申しあげます。皆様のさらなるご活躍を期待しています。」と祝辞を述べました。
神戸西バイパス起工式が平野小学校(西区)で開催され、安達和彦議長が出席しました。
神戸西バイパスは、交通混雑が激しい神戸市西部地域において、第二神明道路のバイパスとして神戸市垂水区から明石市を結ぶ延長12.5kmの道路です。平成10年4月に開通した垂水~永井谷区間に加え、今回永井谷~石ヶ谷区間が起工されたことで、全線開通後はさらなる物流の効率化や交通安全の確保等が期待されています。
安達議長は、来賓・地元・主催者の皆様との鍬入れ式に参加するとともに、工事の安全と1日も早い開通を祈念して、万歳三唱を行いました。
3月26日の本会議で全会一致にて可決された「台湾の世界保健機関及び国際民間航空機関へのオブザーバー参加を支持すること等を求める意見書」を、安達和彦議長が大島理森衆議院議長、山東昭子参議院議長、和田政宗国土交通大臣政務官に直接提出し、支援要請を行いました。また、内閣府、厚生労働省、外務省へも意見書を提出しました。
安達和彦議長から久元喜造市長に対し、各会派の「新型コロナウイルス感染症対策に関する要望」を手渡しました。
中国・大連市等から市内の医療機関等に対し、新型コロナウイルス感染症対策支援物資の寄贈を受けました。
寄贈を受けた物資については、医療機関等へお渡しをしました。
寄贈元(順不同) | 寄贈先(順不同) |
|
|
台北駐大阪経済文化弁事処等から市内の医療機関等に対し、新型コロナウイルス感染症対策支援物資の寄贈を受けました。
寄贈を受けた物資については、医療機関等へお渡しをしました。
寄贈元(順不同) | 寄贈先(順不同) |
|
|
安達和彦議長から久元喜造市長に対し、各会派の「新型コロナウイルス感染症対策に関する要望」を手渡しました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、神戸市内の行政・医療・福祉・教育など第一線で従事する機関にマスクや防護服等の支援物資を寄贈された7団体の皆様に、安達和彦議長より感謝状を贈呈し、お礼の言葉を述べました。
贈呈先
「北神急行線市営化引継式」に安達和彦議長が出席しました。
安達議長は、「この度の市営化により、運賃が下がり、北区・北神地域にお住いの方だけでなく、有馬温泉などの観光地への足として利用が促進されることと期待しています。市営化にあたり、ご尽力いただきました関係各位の皆様に深く感謝申し上げます。」と祝辞を述べました。
新型コロナウイルス感染症に伴う学校園の休校により、納入できなくなった学校給食用冷凍食材を市内児童養護施設等に寄贈するため、ニガキ株式会社の菖蒲惠美社長が、神戸市児童養護施設連盟の金子良史会長、神戸市知的障害者施設連盟の松端信茂会長、兵庫県児童養護連絡協議会の藤本政則会長に目録を贈呈され、安達和彦議長が立ち合いました。
FARM CIRCUSを運営する株式会社北神地域振興より、新型コロナウイルス感染症対策に最前線で取り組んでいる医療従事者等に対して、いちごが寄贈され、久元市長とともに安達和彦議長が受け取りました。
寄贈いただいたいちごは、健康局等の新型コロナウイルス感染症対策に取り組んでいる職員にも配布される予定です。
ルワンダ共和国のルワムキョ・アーネスト駐日大使が神戸市会を表敬されました。日本・ルワンダ友好神戸市会議員連盟の守屋隆司会長ほか同議連役員及び壬生潤議長・平井真千子副議長がお迎えしました。
壬生議長は「貴国のキガリ市と神戸市がパートナーシップ共同宣言の締結を行った2016年5月以降、両国の交流が着実に進んでいます。神戸市会でも、昨年7月に設立した同議連を通じて、両国の交流・親善が一層深まっていくものと期待しています。」とあいさつし、意見交換を行いました。
令和3年度に向けた国の施策及び予算について、壬生潤議長が指定都市議長会及び市長会を代表し、久元喜造市長とともに、黒田武一郎総務事務次官へ要請しました。
神戸市と大邱広域市(韓国)との親善協力都市提携10周年を記念して、新型コロナウイルス対応の経験の共有や今後の交流に関する意見交換を行うためのWEB会議が開催され、壬生潤議長・平井真千子副議長が出席しました。
壬生議長は「大邱広域市と神戸市は、2010年の親善協力都市提携以来、様々な分野において交流を積み重ねてまいりました。神戸市会としても、日韓議連を中心に、両都市の交流促進を支援してまいります」とあいさつし、意見交換を行いました。
全国市議会議長会 指定都市協議会総会が開催され、神戸市会より、壬生潤議長が出席しました。
今回は、仙台市で開催される予定でしたが、新型コロナウイルス感染が懸念されることから、初のWEB開催となりました。
神戸商工会議所の家次 恒会頭が神戸市会を訪れ、壬生 潤議長及び平井 真千子副議長に「令和3年度 神戸市政に対する要望」を手渡されました。
家次会頭より要望の趣旨説明を受けた壬生議長は、「新型コロナの影響で大変な時期であるが、会員企業の皆様が元気を取り戻し、神戸が素晴らしいまちとして発展していくよう、市会としても全力で取り組んでまいりたい」と述べました。
クリエイティブラボ神戸竣工記念式典に壬生潤議長、平井真千子副議長が出席しました。
壬生議長は、「このクリエイティブラボ神戸が、オープンイノベーションを実践する場として、様々な企業や研究機関が交流し、新たなイノベーションを創出する新しい拠点となることを願っております。」と挨拶しました。
西市民病院開院50周年記念式典に、壬生潤議長、平井真千子副議長が出席しました。
壬生議長は、「これからも市民の生命と健康を守る最前線として、今後も地域に根差した質の高い医療を提供し続けていただけますようお願いいたします。」と挨拶しました。
WEリーグチェアに就任された岡島喜久子氏が、INAC神戸レオネッサ取締役社長の安本卓史氏と、神戸市役所を表敬訪問され、壬生潤議長、平井真千子副議長がお迎えしました。
歓談の中で、神戸では女子サッカーが長きにわたって育まれてきたことや、姉妹都市のシアトル、バルセロナでも女子サッカーが盛んなことなどをお聞きして、今回のWEリーグ発足の機会に、ますます市民に女子サッカーが愛されるように尽力しようと語り合いました。
現地で行われた「神戸市役所本庁舎2号館お別れ式典」に壬生潤議長、平井真千子副議長が出席しました。
壬生議長は「63年の長きにわたり、震災での大被害を乗り越えて、神戸市政の中核としての役割を果たし続けてきたことに、心より敬意を表する。神戸の新たなシンボルとして新たに生まれ変わることを心待ちにしたい」と挨拶しました。
神戸市立医療センター中央市民病院新型コロナウィルス感染症病棟(臨時病棟)の内覧会に、壬生潤議長、平井真千子副議長が出席しました。
壬生議長は、「感染症への対応で大変な中、臨時病棟の建設にご尽力くださいました関係者の皆様に深く感謝申し上げます。」と挨拶しました。
「神戸市商工団体優良従業員合同表彰式」に、壬生潤議長が出席しました。
壬生議長は、「皆様のご功績に心より敬意を表します。神戸市会としても「withコロナ」時代における市民、市内事業者の皆様の経済活動を支えるべく取り組んでまいります。」と祝辞を述べました。
東遊園地内に建設される「こども本の森 神戸」起工式に、壬生潤議長が出席しました。
壬生議長は、玉串を奉納して、こども本の森 神戸の工事の安全と順調な施工を祈願しました。
令和2年度神戸市文化賞・文化奨励賞・文化活動功労賞の贈呈式が市立博物館で開催され、壬生 潤議長が出席しました。
壬生議長は、「栄えあるご受賞、誠におめでとうございます。新型コロナウイルス感染症により神戸の芸術文化活動にも甚大な影響が出ておりますが、誰もが安心して芸術文化に触れ、生活を楽しめることは、非常に大切なことと考えております。神戸の文化の灯を絶やさぬよう、皆様方の益々のご活躍を心より祈念いたします」と祝辞を述べました。
令和2年度「神戸市スポーツ功労者表彰」表彰式が開催され、壬生潤議長が出席しました。
壬生議長は「神戸市のスポーツ振興に多大なるご貢献をいただいた皆様のご活動に、心より敬意を表しますとともに、厚くお礼を申しあげます。コロナ禍にあっても徐々にスポーツを楽しむ市民の皆様の姿が見られるようになり、これも皆様が、長年にわたり、スポーツの魅力を伝え続けてこられた功績の賜物です。」と祝辞を述べました。
神戸市とブリスベン市(オーストラリア)との姉妹都市提携35周年を記念して開催されたWEB会談に、壬生潤議長・平井真千子副議長が出席しました。
壬生議長は「ブリスベン市と神戸市は、1985年の姉妹都市提携以来、様々な分野において交流を積み重ねてまいりました。神戸市会としても、日豪議連を中心に、両都市の交流促進を支援してまいります」とあいさつし、意見交換を行いました。
「令和2年度神戸市技能職者表彰式」が開催され、壬生潤議長が出席しました。
壬生議長は、「新型コロナウイルス感染症の影響により、神戸の産業にも甚大な影響が出ておりますが、長年にわたり、専門技能の修練に精励され、卓越した技能を習得してこられました皆様のたゆまぬご努力と熱意に、心より敬意を表します。」と祝辞を述べました。
「令和2年度婦人市政懇談会全市総括集会」が開催され、壬生潤議長が出席しました。
壬生議長は、「市長に提出されたご要望を念頭に置きながら、市民の皆様の安心な生活をお守りできるよう、神戸市会でも全力で取り組んでまいります。」と祝辞を述べました。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314