ここから本文です。
阿部一二三選手(日本体育大学)が2018年バクー世界柔道選手権大会(男子66kg級)で優勝、大会連覇を果たされた功績を讃え、昨年に続き「神戸市スポーツ特別賞」の贈呈式が、神戸市役所で行われ、北山順一議長、平野昌司副議長が出席し、トロフィーと花束を手渡しました。
北山議長は「阿部選手の柔道はすばらしいです。今後も我々は期待して応援しています」、平野副議長は「兵庫から世界チャンピオンが出るという偉業を成し遂げてくれました。これからも飛躍して下さい」と、祝福と激励の言葉を贈りました。
高森美結さんが2018年7月に「第28回ヴァルナ国際バレエコンクール」シニア女性部門で3位に入賞された功績を讃え、「神戸市芸術文化特別賞」の贈呈式が、神戸市役所で行われ、北山順一議長が出席し、花束を手渡して祝福しました。
北山議長は「単身留学とはすごい決断をされましたね。好きだから続けてこられたと思いますが、見上げたものです」と述べました。
平成31年消防出初式に北山順一議長、平野昌司副議長が出席しました。
北山議長は、「市民の安心、安全を守るのために日頃から様々な活動に取り組んでいただいております消防局の職員、消防団員、地域の皆様方へ感謝を申し上げます。」と挨拶しました。
神戸新春国際親善パーティーに北山順一議長、平野昌司副議長が出席しました。
北山議長は、「国際的なスポーツ大会や万博などを活かしながら、神戸の自然や食文化などの魅力、医療産業都市などの産業を世界に発信してまいりたい。」と挨拶しました。
ノエビアスタジアム神戸で開催された「平成31年神戸市成人お祝いの会」に北山順一議長が出席しました。
北山議長は、「これからも切磋琢磨し神戸で活躍していただきたい。新成人の皆様の今後に大きな期待をしています。」と祝辞を述べました。
阪神淡路大震災から24年目を迎え、東遊園地で行われた「阪神淡路大震災1.17のつどい」に、北山順一議長が出席しました。
竹灯篭の前で5時46分に黙祷。そして、「慰霊と復興のモミュメント」の前で、ご遺族・久元市長の追悼の言葉、参列者全員による献花が行われました。
ホテルクラウンパレス神戸において開催された「KOBEシニアクラブ新年互礼会」に北山順一議長が出席しました。
北山議長は「昔と比べて現代の高齢者の方は、健康で元気な方が多いと感じます。高齢者の方が笑顔で過ごすことができ、活気あふれる社会をつくりあげていく決意です。」と挨拶しました。
神戸市商店街連合会平成31年新年懇親会に北山順一議長が出席しました。
北山議長は、「神戸市商店街連合会の果たしている役割は非常に大きなものであります。商店街がより活性化していくことで、神戸市はもっと発展していくことと思います。これからも精一杯応援させていただきます。」と挨拶しました。
ピフレホールにおいて開催された第65回身体障害者福祉大会に北山議長が出席しました。
北山議長は、表彰を受けられた方をはじめ、多くの関係者の方々の長年にわたるご努力とご熱意に対し深く敬意を表するとともに、「神戸市会としても、障がいのある方が自分らしく、安心して暮らすことができる街にするために、行政だけでなく、障害のある人自身、その人を支える人々、そのほか市民、事業者の方々と手を携えて、取り組んでまいります。」と挨拶しました。
須磨消防署竣工式に平野昌司副議長が出席しました。
平野副議長は、「新しい消防署は、地域の防災拠点として大規模災害時の機能が強化されたと聞いており、今後の災害から区民の皆様の安全安心につながることを期待しています。」と挨拶しました。
神戸市男女共同参画センターにおいて、第40回神戸婦人大学卒業式が行われ、北山順一議長が出席しました。
北山議長は「皆様がこの大学で3年間もしくは5年間で学んだことを、社会にいかに還元するかが大切です。その成果をこれから各地域で発揮していただくことに期待しています。」と祝辞を述べました。
東遊園地南側園地に暫定移転した「こうべ花時計」再始動セレモニーが開催され、北山順一議長・平野昌司副議長が出席しました。
来賓を代表して、北山議長は「昨年11月29日より停止しておりました花時計が、東遊園地という素晴らしい場所に暫定的に復活しました。まちのシンボルとして、神戸を訪れる多くの方々にご覧いただくとともに、市民のみなさまとともに見守っていきたいと思います」とあいさつし、平野副議長や久元市長らとともにボタンを押して、花時計が再始動しました。
株式会社アシックスとアドバイザリースタッフ契約を行っているリーチ・マイケル選手(ラグビーワールドカップ日本代表キャプテン)が、神戸市役所表敬訪問され、北山順一議長がお迎えしました。
北山議長は、歓談の中で「ワールドカップ2019の神戸開催が実現できたのは、関係者の皆さんの努力の賜物だと思っています。スポーツ都市・神戸を作り上げていくきっかけにしたい」と熱く語りました。
しあわせの村開村30周年記念式典に、平野昌司副議長が出席しました。
平野副議長は、「これからも誰もが楽しめる花と緑あふれる総合福祉ゾーンとなりますことを心から期待いたしますとともに、私たち議員も、議会としての役割を精一杯果たしていきたいと思っております。」と挨拶しました。
北区の「北神図書館会館記念式典」に北山順一議長が出席しました。
北山議長は、「北神図書館の開館の日を迎えられましたこと、心からお慶びを申し上げます。神戸市会といたしましても、神戸市が、あらゆる世代にとって魅力的な街になるよう、引き続き積極的に取り組んで参りたい」と祝辞を述べました。
北神区役所開設記念式典に、北山順一議長が出席しました。
北山議長は、「北区は、大阪市全体の面積よりも大きい。この北区に北神区役所が開設されたのも地域の皆様の思いが届いた結果だと思います。議会として、今後も北神地区の発展に積極的に支援して参りたい。」と挨拶しました。
「第50回神戸港湾勤労者表彰式」に北山順一議長、平野昌司副議長が出席しました。
北山議長は「皆様が神戸港のために一生懸命取り組んでいただいたことで、神戸港はさらに大きく飛躍していこうとしております。」と挨拶しました。
また、「港の行事」では神戸港および神戸空港の繁栄と安全を祈願して、みなと繁栄安全祈願祭に出席し、行事の最後には北山議長が「神戸港繁栄の鐘」を鳴らしました。
「第58回神戸市障害者スポーツ大会(陸上競技)」に北山順一議長が出席しました。
北山議長は「練習の成果を存分に発揮するとともに、皆さん自身が楽しんで競技されることを期待しています。」と挨拶しました。
JA全農杯全国小学校選抜サッカー決勝大会で全国優勝を果たした「センアーノ神戸ジュニア」の選手の皆さん、大木監督、小菊監督、遠藤コーチが神戸市役所を表敬訪問し、北山順一議長、平野昌司副議長がお迎えしました。
北山議長は「全国優勝、本当におめでとうございます。この経験を一生の力として、今後も頑張って下さい」と祝福の言葉を送りました。
久光製薬スプリングスが、2018-19V.LEAGUE DIVISION1 WOMENで、2季連続7度目の優勝を果たされた功績を讃え、「神戸市スポーツ特別賞」の贈呈式が神戸市役所で行われ、北山順一議長、平野昌司副議長が出席し、トロフィーと花束を贈りました。
昨年は国体、天皇皇后杯を制し、そして新生Vリーグの初代女王の座をも勝ち取るという、華々しい成績の報告を受け、北山議長は「おめでとうございます。勝っても驕らず、さらに先に進んでいく姿をつくづく感じます。すばらしいですね」、平野副議長は「圧倒的、安定的な強さを感じました。これからも頑張って下さい」と祝福しました。
「神戸市民間病院協会創立60周年記念祝賀会、神戸市民間病院協会・神戸市第二次救急病院協議会合同懇親会」に平野昌司副議長が出席しました。
平野副議長は「初めてのゴールデンウィーク10連休中の救急医療体制の確保にご協力いただき、感謝申し上げます。」と挨拶しました。
「ふたば国際プラザ」オープニングセレモニーに北山順一議長が出席しました。
ふたば国際プラザは、多文化共生社会の実現のため、国籍や年齢などの区別なく、市民が集い利用することのできる国際交流の拠点施設であり、外国人市民に対する日本語学習支援等を実施します。
北山議長は、「この施設が、国際都市神戸の名に恥じない施設として機能を発揮することで、神戸はより大きく発展していくこととなると思います。」と挨拶しました。
神戸市篤志者感謝状贈呈式に北山順一議長が出席しました。
篤志者(とくししゃ)とは、公益のために市に100万円以上の金品をご寄附いただいた個人・団体のことで、北山議長は篤志者の方に感謝の意を伝えるとともに「神戸市は今年度、市制130年、阪神淡路大震災から25年を迎える節目の年となります。これを機に、神戸市ではさらなる飛躍を遂げ、若者に選ばれるまち、誰もが活躍するまちの実現を目指して、様々な取り組みを進めております。」と挨拶しました。
神戸市小売市場連合会第71回定時総会・懇親会に安達和彦議長が出席しました。
安達議長は「個人での商売が難しくなっている時代であり、市場もなくなったり形態を変えたりしていますが、対面販売の良さがありますので、小売市場連合会の皆様の力で続けていっていただきたい」と挨拶しました。
「こべっこあそびひろば」オープニングセレモニーに安達和彦議長が出席しました。
こべっこあそびひろばは、就学前の子どもたちと保護者を対象としており、屋内の大型遊具もあるため、天候に左右されず安全に元気いっぱいに遊べる施設です。
安達議長は、「輝く子どもたちの未来を創るため、このように親子が安心してふれあい、遊べる場つくりなどの整備にむけて、今後とも取り組んでまいりたい。」と挨拶しました。
新長田合同庁舎の完成式典が開催され、安達和彦議長・村野誠一副議長が出席しました。
安達議長は「兵庫県と神戸市の共同事業により完成したこの新庁舎では、県市及び公社の職員が一緒に働くことになり、多くの来庁者が見込まれています。今後ますます新長田が活性化し、新たなまちのにぎわいにつながっていくことを期待しています」と祝辞を述べ、井戸知事・久元市長らとともにテープカットを行いました。
民間社会福祉施設職員激励会に安達和彦議長・村野誠一副議長が出席しました。
安達議長は「様々な社会福祉施設で、日々熱意をもって業務に取り組んでいただいている皆様に、深く感謝申しあげます。すべての神戸市民が安心して暮らせるまちとなりますよう、神戸市会も皆様とともに取り組んでまいります。今後も健康に十分にご留意いただき、ますますご活躍されることを期待しています」と挨拶しました。
神戸市制130周年記念式典に安達和彦議長、村野誠一副議長が出席しました。
安達議長は、「神戸は、阪神大水害や大空襲、阪神・淡路大震災と未曾有の災害を受けながらも、その度に市民・事業者・行政が常に前を向き、手を取り合い、復興に尽力してまいりました。こうした災害を乗り越え、市制施行130周年を今日迎えるということは、まさに感無量でございます。」と挨拶しました。
兵庫区役所新庁舎完成記念式典に安達和彦議長が出席しました。
安達議長は、「新しい区役所の整備に当たっては、多くの区民の皆様からご意見をいただいたと伺っています。新しい区役所が、区民の皆様にとって使いやすく、身近な存在になることを期待しています。」と挨拶しました。
第60回神戸市少年団野球リーグ全市大会で優勝に輝いた「有瀬A」チームの、部長、監督、コーチ、選手11名が神戸市役所を表敬訪問され、村野誠一副議長がお迎えしました。
猛暑の中トーナメント戦を勝ち上がり、全市96チームの頂点に立った選手たちに、村野副議長は「日頃の厳しい練習の成果が、全市優勝につながったのだと思います。この環境をつくってくれるご両親や監督たちに感謝しながら、今後も野球を楽しんでいって下さい。本当におめでとうございました」と祝福の言葉を送りました。
特別養護老人ホーム「万寿の家」建替工事の安全祈願祭・起工式に安達和彦議長が出席しました。
安達議長は、「長年にわたり広く市民の福祉の向上と増進に寄与されてきたこの施設が、これからも利用者の方だけでなく地域の皆様にも愛される施設になられることと思います」と挨拶しました。
桑山鉄男氏の瑞宝双光章受章記念感謝の集いに安達和彦議長が出席しました。
安達議長は、氏の叙勲受章を祝福するとともに、「流通のシステムが変わってきている中でいろんな難しいことが起こっております。そんな中で、事業者の方々と行政と我々議会が一緒になって、よりよい流通のシステムづくりを頑張っていきたいと思いますが、その牽引者としてこれからも元気で頑張っていただきたいと思います。」と挨拶しました。
「令和元年度 神戸市社会福祉大会」が神戸文化ホール・大ホールで開催され、安達和彦議長・村野誠一副議長が出席しました。
安達議長は「福祉を取り巻く状況は大きく変化し、取り組むべき課題は複雑化・多様化しております。市民が地域社会の中で支えあい、安心して暮らせるまちとなりますよう、皆様と手を取り合って全力で取り組んでまいります」と祝辞を述べました。
農業委員会井上会長より、安達和彦議長、村野誠一副議長へ「令和元年度農地等利用最適化推進施策に関する意見」が手渡されました。
農業委員会の皆さんから、「小規模農家も含めた多用な担い手の継続的な育成・確保や農村地域への移住・定住促進と遊休農地の発生防止の観点から、新たな農地取得の仕組みの構築等について、是非、議会からのご支援をいただきたい」との要望がなされました。
兵庫大学附属須磨ノ浦高等学校ソフトボール部から、16名の選手、河野校長、池田監督、増原コーチが「第71回全日本高等学校女子ソフトボール選手権大会」での優勝の報告に、神戸市役所を表敬訪問され、村野誠一副議長がお迎えしました。
ケガや暑さという困難に耐えて、昨年に引き続き三度目の全国優勝を成し遂げられた皆さんに、村野副議長は、「お話を聞いて、皆さんの熱意が伝わってきて感動しました。本当におめでとうございます」と祝福しました。
港湾技能研修センターの開所式が開催され、安達和彦議長が出席し、テープカットを行いました。また、開所式の終了後、内覧会が行われ、安達議長が同センターを見学しました。
令和元年度神戸市母子寡婦福祉大会に、安達和彦議長が出席しました。
安達議長は、「神戸市母子福祉たちばな会の皆さまが幸せにお暮らしいただけるように、市会としても全力で取り組んでまいります。」と挨拶しました。
「神戸市長 久元きぞうと語る会」に、来賓として安達和彦議長と村野誠一副議長が出席しました。
安達議長は「久元市長がスピード感をもって進めておられる神戸市政への取り組みを、神戸市会としても全力で支えてまいりたい。これからも車の両輪として共に頑張っていきましょう」と激励のことばを述べました。
「LOVE TAIWAN 2019 in KOBE」のオープニングセレモニーに、安達和彦議長が出席しました。
安達議長は、「神戸で初めてのLOVE TAIWANですので、3日間楽しんでください。」と挨拶しました。また、テープカットやランタン点灯の掛け声を行いました。
東須磨小学校教諭4名による同僚教諭への悪質なハラスメント行為に関し、本市の教育行政への信頼回復並びに、混乱した学校現場の解消を図るため、安達和彦議長より、神戸市教育長に対し、申入れを行いました。
神戸文化ホールで開催されました「第36回みんなあつまれ」に安達和彦議長、村野誠一副議長が出席しました。
安達議長は「子供たちは神戸、そして日本の次世代を担う大切な人材であると同時に、地域の活力を高めていくための大事な宝でもあります。今日は、子どもたちと一緒に楽しんでください。」と挨拶しました。
「令和元年度神戸市産業功労者表彰式」に安達和彦議長が出席しました。
安達議長は、「神戸市の産業振興に多大なるご功績を挙げられました皆様の、これまでのご努力に敬意を表します。」と、お祝いの挨拶を述べました。
市立博物館で開催されました「令和元年度神戸市文化賞・文化奨励賞・文化活動功労賞贈呈式」に安達和彦議長が出席しました。
安達議長は「各賞を受賞された9名・4団体の皆様、誠におめでとうございます。神戸市会でも、積極的に文化活動の支援に取り組んでまいります。」と挨拶しました。
第9回神戸マラソンが開催され、約2万人のランナーが神戸の街を駆け抜けました。上位入賞者表彰式に安達和彦議長が出席し、女子2位のシセイ メセレット・ゴラ選手及び3位のテスファネシュ・メルガ選手に表彰状を授与しました。
神戸文化ホールで開催されました「第58回近畿知的障害者福祉大会」に安達和彦議長が出席しました。
安達議長は、「神戸市会といたしましても、すべての市民の皆様が、障がい及び障がい者に対する正しい認識と理解を深め、障がいのある方もない方も、お互いに尊重し合いながら共生する社会が実現するよう、全力で取り組んで参りますので、今後ともより一層のご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。」と挨拶しました。
王子動物園 動物科学資料館 動物園ホールで開催された、「第68回神戸菊花展覧会表彰式」に、村野誠一副議長が出席し、神戸市会議長賞、大菊切り花入賞得点優勝の受賞者に賞状を授与いたしました。
村野副議長は、「本日、神戸菊花大賞をはじめとする栄えある表彰を受けられました皆様、誠におめでとうございます。長年にわたり、菊作りに大変なご努力と情熱を注がれ、素晴らしい作品を作り上げてこられました。そのご努力とご功績に、心から敬意を表します。」と挨拶しました。
「神戸市技能職者表彰式」に安達和彦議長が出席しました。
安達議長は、「皆様におかれましては、それぞれの技能に一層磨きをかけていただくとともに、後進の指導育成にもご尽力いただき、優れた技能を神戸の貴重な財産として次世代に継承していただくようお願い申しあげます。」と挨拶しました。
eスポーツ施設オープニングセレモニーに安達和彦議長が出席しました。
安達議長は、「ゲーム産業は日本が得意とする分野だが、eスポーツに関しては、やや遅れをとっているように思います。この施設が日本のeスポーツの中心として発展されることを期待しています。」と挨拶しました。
「神戸名谷ワークラボAOZORA開所式」に安達和彦議長、村野誠一副議長が出席しました。
安達議長は、「あおぞら幼稚園が働く場と地域コミュニティの活性化に寄与する新たな施設へと生まれ変わったことは大変よろこばしいことです。働く人にとっても、住民の方にとっても愛される施設になることを期待しています。」と祝辞を述べました。
安達和彦議長、村野誠一副議長が「令和元年度神戸市婦人市政懇談会全市総括集会」に出席しました。
安達議長は、今年で52回を迎えた婦人市政懇談会の活動に敬意を表したうえで、「今年は「人にやさしいまち神戸をめざして~魅力ある神戸のまちを次世代に~」というテーマでお話し合いいただき、市長へご要望いただきました。市会といたしましても、ご要望いただいたことを念頭におきまして、神戸の発展のために全力を挙げて取り組んでまいります。」と挨拶しました。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314