埋蔵文化財センターロゴ
ホーム > 収蔵資料紹介 > 弥生時代収蔵資料一覧 > 絵画土器(かいがどき)

絵画土器(かいがどき)

時代 弥生時代中期
出土場所 花隈城跡
使用用途 貯蔵容器
素材 粘土(土器)
寸法 5cm×4.5cm

この資料についての説明

花隈城(はなくまじょう)は、天正年間の初めに、織田信長の命令により、荒木村重が築城したといわれています。発掘調査の結果、花隈城に関連する遺構として、石垣を検出しましたが、城の全容がわかるようなものは、まだ発見されていません。

また、弥生時代の谷から、多数の弥生土器が出土しましたが、その中に、ヘラで絵が描かれた土器が1点ありました。絵の一部が欠けているため、全体像は不明ですが、おそらく魚を描いたものであると考えられます。

桜ヶ丘4号銅鐸・5号銅鐸(灘区)をはじめ、加茂遺跡(兵庫県川西市)、東奈良遺跡・瓜生堂遺跡・亀井遺跡(いずれも大阪府)、唐古・鍵遺跡・清水風遺跡(奈良県)の土器にも同様の絵が描かれています。これらの絵は、極めて類似しており、弥生時代の人々が魚に対して共通のイメージを抱いていたと考えられます。

画像をクリックすると詳細画像がみられます 絵画土器(かいがどき)
Copyright © 2006 Kobe Archeology Center