埋蔵文化財センターロゴ
ホーム > 収蔵資料紹介 > 古墳時代収蔵資料一覧 > 装身具(そうしんぐ)

装身具(そうしんぐ)

時代 縄文・古墳時代
出土場所 市内各遺跡
使用用途 アクセサリー、祭祀具
素材 碧玉、滑石、ガラスほか
寸法 0.3〜11cm

この資料についての説明

 古代の人々にとってアクセサリーは、単なるおしゃれだけでなく、身分の違いを表わしたり、様々なお祭りやおまじないの意味を持っていたと考えられています。 勾玉は、縄文時代早期頃からありますが、管玉は、縄文時代晩期から弥生時代前期に朝鮮半島から伝わってきました。管玉には、碧玉・緑色凝灰岩・滑石・ガラスなどが使われていますが、古墳時代には、碧玉製または緑色凝灰岩製のものが多くみられます。臼玉は、管玉を短く輪切りにしたような形をしていて古墳時代に最も多くみられます。滑石製が多く、おまつりに使われたと考えられています。なつめ玉は、ナツメの実に似た形で中央付近がふくらんだ管玉の一種です。

画像をクリックすると詳細画像がみられます 装身具(そうしんぐ)
Copyright © 2006 Kobe Archeology Center