埋蔵文化財センターロゴ
ホーム > 収蔵資料紹介 > 縄文時代収蔵資料一覧 > 石鏃(せきぞく)

石鏃(せきぞく)

時代 縄文・弥生時代
出土場所 市内各遺跡
使用用途 狩猟や戦闘
素材 サヌカイト・チャート
寸法 1〜8cm

この資料についての説明

 石鏃は、矢の先につける石のやじりのことです。縄文時代から弥生時代を通じて最も多く使われた石器です。一般的に、縄文時代のものは小型(全長3cm未満・2g未満)で、弥生時代になると大型化(全長3cm以上・3g以上)するといわれています。縄文時代のものが狩猟用として使われていたのに対し、弥生時代のものは戦闘用として使われたものが登場したためであると考えられています。 神戸市内で出土する石鏃の石材は、ほとんどがサヌカイトと呼ばれる安山岩です。原石の産地は香川県の金山と大阪府・奈良県境の二上山、そして淡路島の岩屋などが知られています。

画像をクリックすると詳細画像がみられます 石鏃(せきぞく)
Copyright © 2006 Kobe Archeology Center