記号 | 名称 |
---|---|
土砂災害特別警戒区域
土砂災害警戒区域のうち、建築物に損壊が生じ、住民に著しい危害が生ずる恐れのある区域
|
|
土砂災害警戒区域
傾斜30度以上かつ高さ5m以上のがけ地で、崩壊した場合に市民に危害が生じる恐れのある区域(土砂災害防止法)
|
|
土砂災害警戒区域
傾斜30度以上かつ高さ5m以上のがけ地で、崩壊した場合に市民に危害が生じる恐れのある区域(土砂災害防止法)
|
|
土砂災害特別警戒区域
土砂災害警戒区域のうち、建築物に損壊が生じ、住民に著しい危害が生ずる恐れのある区域
|
|
土砂災害警戒区域
土石流が発生した場合に、市民に危害が生じるおそれのある区域(土砂災害防止法)
|
|
土砂災害警戒区域
土石流が発生した場合に、市民に危害が生じるおそれのある区域(土砂災害防止法)
|
|
土石流危険渓流土砂と水が一気に流れ出すおそれのある渓流 |
|
土石流危険渓流
土砂と水が一気に流れ出すおそれのある渓流
|
|
地すべりの警戒区域地下水等に起因して、土地の一部が滑ったり移動したりすることにより市民に危害が生じるおそれのある区域(平成27年3月31日に新たに指定されました) |
|
地すべり危険箇所地形・地質・過去における発生の事実等から地すべりの恐れがあると考えられる箇所 |
|
山地災害危険地区山腹崩壊などが起こる恐れのある箇所 |
|
屋内の緊急避難場所洪水、土砂災害、津波といった災害時に避難する屋内施設(学校施設など) |
|
屋外の緊急避難場所地震、津波、大火といった災害時に緊急的に避難する屋外空間(広い公園など) |
|
災害時給水拠点災害発生時に飲み水が確保され、応急給水できる場所。 |
記号 | 名称 |
---|---|
一、二級河川 |
|
一、二級河川(暗渠) |
|
|
洪水(外水はん濫)による浸水想定区域100年に1回程度の確率で発生する豪雨の際に、二級河川からあふれた水(洪水)により、浸水する事が想定される区域 |
|
|
|
|
河川モニタリングカメラ河川の映像を、パソコンや携帯電話に配信中。 |
|
増水警報システム
大雨、洪水注意報や警報時に回るイエローランプ。(※住吉川は河口〜白鶴美術館区間に16基設置、石屋川は阪神電車〜国道2号区間に4基設置)
|
|
量水標河川の水位を観測するものさし。 |
|
電光掲示板大雨・洪水注意報および警報に連動する電光掲示板 |
|
道路冠水危険箇所
周辺地盤より道路の高さが局部的に低く、局地的な大雨により冠水する恐れのある箇所
|
|
屋内の緊急避難場所洪水、土砂災害、津波といった災害時に避難する屋内施設(学校施設など) |
|
屋外の緊急避難場所地震、津波、大火といった災害時に緊急的に避難する屋外空間(広い公園など) |
|
災害時給水拠点災害発生時に飲み水が確保され、応急給水できる場所。 |
記号 | 名称 |
---|---|
内水はん濫による浸水想定区域下水道(雨水管)や側溝の排水能力を超える大雨等で内水はん濫により浸水する事が想定される区域 |
|
過去にあふれた箇所平成元年以降にあふれた雨水管 |
|
屋内の緊急避難場所洪水、土砂災害、津波といった災害時に避難する屋内施設(学校施設など) |
|
屋外の緊急避難場所地震、津波、大火といった災害時に緊急的に避難する屋外空間(広い公園など) |
|
災害時給水拠点災害発生時に飲み水が確保され、応急給水できる場所。 |
記号 | 名称 |
---|---|
地下街・地下通路・地下駐車場大雨の際、浸水の危険があり、注意が必要 |
|
鉄道(地下部)大雨の際、浸水の危険があり、注意が必要 |
|
屋内の緊急避難場所洪水、土砂災害、津波といった災害時に避難する屋内施設(学校施設など) |
|
屋外の緊急避難場所地震、津波、大火といった災害時に緊急的に避難する屋外空間(広い公園など) |
|
災害時給水拠点災害発生時に飲み水が確保され、応急給水できる場所。 |
記号 | 名称 |
---|---|
|
津波による浸水想定区域
【津波被害と深水深の関係】気象庁HP、国交省交通政策審議会資料、内閣府報告資料より (〜4.0m)鉄筋コンクリート建物は持ちこたえる (2.0m〜)木造建物の全面破壊 (1.0m〜)巻き込まれると、ほとんどの人が亡くなる (0.5m〜)車の流出が始まる、木造建築の半壊以上が急激に増える (0.3m〜)人は動くことができなくなる |
|
|
|
|
|
|
|
|
屋内の緊急避難場所洪水、土砂災害、津波といった災害時に避難する屋内施設(学校施設など) |
|
屋外の緊急避難場所地震、津波、大火といった災害時に緊急的に避難する屋外空間(広い公園など) |
|
災害時給水拠点災害発生時に飲み水が確保され、応急給水できる場所。 |
記号 | 名称 |
---|---|
防潮堤高潮による浸水を防ぐ防潮施設。 |
|
防潮鉄扉高潮による浸水を防ぐ防潮施設。 |
|
水門高潮による浸水を防ぐ防潮施設。 |
|
屋内の緊急避難場所洪水、土砂災害、津波といった災害時に避難する屋内施設(学校施設など) |
|
屋外の緊急避難場所地震、津波、大火といった災害時に緊急的に避難する屋外空間(広い公園など) |
|
災害時給水拠点災害発生時に飲み水が確保され、応急給水できる場所。 |